大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

結婚祝いの書き方!ご祝儀袋の表書きの名目や贈り主はどうする?

水引
Share

created:2018.12.14 /
updated:2023.07.03

myroomgiftサイト

結婚祝いに贈るご祝儀袋や品物を用意するにあたり、必ず書かなければならないのが「表書き」です。
表書きがあることで、結婚祝いでの贈り物だと証明できます。

結婚祝いの表書きで悩むポイントが、名目や贈り主などの正しい書き方ですよね。
結婚祝いは金額や水引については知っていても、意外に表書きのマナーについては把握されていないのです。
今回は結婚祝いの書き方として、ご祝儀袋の表書きの名目や贈り主について詳しくご紹介します。

結婚祝いの表書きはどの筆記用具を使う?

結婚祝いの品やお金が準備できたら、まずは表書きを書く必要があります。
結婚祝いの表書きの書き方として、どの筆記用具を使うのが正しいのでしょうか。

まずどこの家庭でもあるボールペンですが、結婚祝いの表書きに使うのは適しません。
万年筆もボールペンと同じように細い字を書くものなので、結婚祝いの表書きには使わないようにしましょう。

結婚祝いの表書きに使う筆記用具として正しいものは、筆ペンや毛筆です。
毛筆を使うときは墨を濃くして書くようにし、筆ペンは濃いインクにしてください。
薄墨はお悔やみ事に使用するため、お祝い事である結婚祝いには適さないのです。

筆ペンや毛筆は普段から使うようなものではいため、習字を習っている人以外は慣れない人も多いのではないでしょうか。
筆遣いが苦手だという人はサインペンを使っても、マナー違反にはなりません。
結婚祝いの表書きというのは親世代の目にも留まるものなので、サインペンで書かれていると「常識がない」と思われることもあります。

うまく書けなかったとしても、筆ペンや毛筆を使った方が良さそうですね。
筆遣いが苦手な人は薄く鉛筆で文字を下書きして、その上をなぞるように書くと大きな崩れがなく書けるので試してみてください。

結婚祝いのご祝儀袋・中袋の書き方

結婚祝いのお金を入れるご祝儀袋ですが、そのまま包むのではなく中袋に入れてから包むのがマナーです。
中袋にお金を入れる際の、包んだ金額の書き方などについて正しい方法を見ていきましょう。

表側

結婚祝いを入れるご祝儀袋の中袋、表側には包んだ金額を記入しましょう。
正しい書き方は中袋の表側中央に「金 ○萬円」と縦書きで記入します。
「金」と書いて少し余白をあけてから金額を書き込むと、バランスが良くなります。

金額の書き方ですが、漢数字と「万」は旧字体で書くのが正しい方法です。
現代では通常の書き方でも構わないという流れになっていますが、旧字体で書いた方がカッコよく決まりますね。

結婚祝い金の相場である3万円を包んだ場合は、中袋の表側中央に「金 参萬円」と書いてください。
金 ○萬円「也」という書き方を見たことがある人もいるかと思います。
「也」は通常、10万円以上の高額をご祝儀袋に包んだ場合に使用するものです。
一般的な結婚祝いの金額であれば、使用することはまずありません。

裏側

中袋の裏側には贈り主、つまり自分の住所と氏名を書きましょう。
受け取った側がご祝儀袋を整理する際、誰が贈ってくれたものか分かるようにするためなんですね。

住所を書く際は郵便番号も書いた方が、より親切です。
中袋の種類によっては、裏側に住所と氏名を書く欄が印刷されているものもあります。
記入欄がある場合には、枠内に記入するようにしましょう。

包む金額が小さい時に使う、水引などが印刷されているご祝儀袋の場合は中袋を使いません。
印刷タイプのご祝儀袋は、裏面の左下に住所と氏名を書き込みましょう。

結婚祝いの表書き・名目の書き方

お祝いバッグ

結婚祝いの表書きで欠かせないもののひとつに、お祝い事の目的である「名目(上書き)」があります。
結婚祝いの場合は「結婚を祝うため」にお祝いを贈るので、名目は「御結婚御祝」となるのです。
ひとつ気になるのが、結婚祝いなら名目は「祝御結婚」でも良いのでは?という点です。
名目を書き込む際のマナーとして名目の4文字構成は「死文字」と呼ばれており、嫌がられる場合があります。

どうしても「祝御結婚」にしたい時には「祝」の字を少し離して小さめに書くと良いでしょう。
一般的には4文字以外の「御結婚御祝」や「寿」などが使われます。
「寿」を名目として使う場合は、旧字体の「壽」を使うことでより格式が高くなります。
ご祝儀袋によっては、もともと短冊に「壽」の字が書かれている場合も多いです。
名目がすでに書かれている場合には、氏名のみ書くようにしましょう。

結婚祝いの表書き・贈り主の書き方

結婚祝いの表書きの中でも、特に迷うことが多い贈り主の書き方。
個人の場合は簡単ですが、人数が増えたり夫婦連名で贈ったりするとなると、迷ってしまいますよね。
正しい贈り主の書き方を把握しておけば、結婚祝いに限らずお祝い事の表書きは問題なくおこなえます。
実際の贈り主の書き方として、個人から団体まで6種類のケースをそれぞれ見ていきましょう。

個人の場合

結婚祝いの贈り主が個人の場合は、水引の下部分に氏名を書き込むだけなので簡単です。
氏名の字の大きさは、上書きの「壽」よりも少し小さめにするとバランスが良くなります。

氏名は名字と名前の間に空白を入れて、わかりやすく書いてください。
氏名の他に社名や肩書きなどを追加するときは、氏名の右上に小さく書き込みましょう。
中には肩書きが長い人もいるかもしれませんが、2行に分けても問題はありません。

夫婦の場合

夫婦共通の知り合いが結婚する場合には、夫婦連名で結婚祝いを贈ることも多いです。
夫婦連名の場合、贈り主の書き方は中央に夫の氏名を書きます。
夫の左隣に妻の名前のみを添えますが、妻もフルネームで書いても差し支えはありません。

家族の場合

家族ぐるみで付き合いがある場合には、家族全員が結婚式に招待されることも珍しくないですよね。
家族で式に招待された時には、家族で結婚祝いを贈ります。
結婚祝いの贈り主が家族である場合は、家族全員を書く方法と世帯主のみを書く2種類の方法があるのです。

家族全員を書く時の順番は右から夫、妻、子供となります。
贈り主として名前を書けるのは3名まで、さらに短冊の場合は2名のみです。
家族の人数が多い時には世帯主が代表者となり、贈り主として氏名を書きます。

世帯主の名前のすぐ左側に、小さく「他家族一同」と付け加えることで家族が贈り主だとわかるようになるのです。
「他家族一同」だけでは正確な家族の名前がわからないままなので、別の紙に家族全員の名前を書きます。

名前を書く時は紙の上部中心に「壽」と書き下に右から夫、妻、子供の順に名前を書いていきます。
家族の名前を記入する時も、夫のみフルネームでほかの家族は名前だけで大丈夫です。
家族の名前を書いた紙は、結婚祝いのご祝儀袋・中袋に入れます。

外国名やカタカナの場合

意外に困ってしまうのが、贈り主が外国名やカタカナ表記であった場合の書き方です。
名前や会社名など外国名やカタカナ表記であっても、贈り主の書き方は縦書きで統一します。
アルファベットはなるべくカタカナ表記にし、縦書きでも違和感のないようにしましょう。
会社名などでアルファベットを変えられない場合には、そのまま縦書きで対応します。

団体の場合

結婚祝いを会社の部署全体で贈ったり、仲の良い数名の友人で贈ったりする場合もあります。
家族以外の団体で結婚祝いを贈る場合、贈り主は「〇〇 一同」といった書き方をしましょう。
会社の部署の場合は右に会社名、左に部署を書いて「一同」と加えてください。

友人同士の場合

友人が団体で結婚祝いのお祝いをしてくれたときは、どうでしょうか。
友人が数名で結婚祝いを贈ってくれた時には、マナーとして右から順に年齢が高い・あるいは社会的地位が高い人を書き込みましょう。

同い年で特に地位の格差もない場合は、右から五十音順にすれば問題はありません。
正しい書き方では贈り主の書き始めは中央からでしたが、ここ最近ではバランスの問題もあって全体的に中央に寄せるケースも増えています。

結婚祝いの品・のし紙の選び方

結婚祝いに現金を贈る場合でも品物を贈る場合でも、のしは欠かせません。
特に贈り物に掛けるのし紙の選び方には、細かいマナーやルールがあります。
具体的にのし紙の選び方にはどのようなマナーがあるのか、見ていきましょう。

水引の選び方

水引にも紅白や黒白、金銀などさまざまな色が存在します。
結婚祝いに使う場合は、どの色が適しているのでしょうか。
結婚祝いには通常、紅白や金銀の水引を使います。
黒白はお悔やみ事のための色なので、お祝い事には使わないように気をつけましょう。

結婚祝いの水引は5本の束を2本、つまり10本結んでいるものを選ぶのが正式です。
10本の水引は、5本を選ぶよりも2倍幸せが訪れるという意味が込められています。
市販の水引はパッケージに「〇〇用に最適」などと書かれているので、参考にすると間違いがないですね。

水引の結び方

水引の色と同じくらい大切なのが、水引の結び方です。
水引の結び方はお祝いの種類に対して意味が込められており、縁起の面でも重要です。
結婚祝いに使う水引の結び方は「結び切り」あるいは「あわじ結び」です。

結婚は一度しかしないもの、という幸せを願う気持ちを込めて「結び切り」を使用するのです。
強く引っ張るとより固く結ばれる「あわじ結び」も、人とのつながりである結婚祝いに適しています。
逆に蝶結びは引っ張るとほどけて何度も結びなおしができるので、結婚祝いには不向きなのです。

結婚祝いの品・のしの正しい掛け方

結婚祝いの品ののし紙が正しく書けたら、次はのし紙を品物の箱に掛けていきます。
実はのし紙の掛け方にもマナーがあるので、詳しく見ていきましょう。

のし紙の掛け方には「外のし」と「内のし」の2種類があり、外のしは包装紙の外側にかけて内のしは包装紙の内側にかけて外からはのし紙が見えない状態のことをいいます。
直接結婚祝いを手渡しで贈るときには、一目で贈り物の目的がわかる「外のし」が適しているでしょう。

直接結婚祝いを渡せず、郵送になる場合はのし紙の汚れなどを防ぐために内のしにします。
渡し方によってのしの掛け方を変えることで、よりスマートに贈ることが可能です。
のしの掛け方で外のしと内のし、どちらが間違っているということはありません。
贈られる相手のことを考えると、よりわかりやすくのし紙を掛けるのがマナーではないでしょうか。

まとめ

結婚祝いの書き方として、ご祝儀袋の表書きの名目や贈り主について詳しくご紹介してきました。
結婚祝いの表書きには濃い色の毛筆やサインペンを使って「御結婚御祝」など4文字を避けた名目を書いていきます。

下のしに書く氏名も、個人なのか団体なのかによって書き方が細かく決まっているのです。
表書きの書き方以外にも、水引の選び方やのし紙の書き方など意識したいマナーはたくさんあります。
結婚祝いを贈る相手のことを考えながら、より喜んでもらえるお祝いの品を贈りたいですね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP