大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

水引の歴史は?どんな種類があるの?それぞれの色や本数の意味は?

水引
Share

created:2018.12.14 /
updated:2022.07.16

普段から何気なく目にしている水引ですが、その歴史は古いのでしょうか。
水引は種類も多く、使い分けるのが大変ですが、相手の方の気持ちに沿えるために適切な水引を選びましょう。

難しいようですが、現在では身近なアート作品にもなり手作りする方もいます。
それぞれの意味や役目を理解していけば難しくはありません。
水引の正しい使用方法と、その魅力について紹介しいたします。

水引の歴史は?

さまざまな場面で目にする事のある水引ですが、そもそもどのようにして始まったのでしょうか。
水引の始まりはいくつかの説がありますが、室町時代だと言われています。
まず1つの説は、日明貿易が始まりと言われています。
日明貿易が行われていた時に、明から輸入していた商品の全てに赤と白の飾り縄が縛り付けられていました。
この縄は明が他の国への輸出物と間違えないようにつけていた物なのですが、日本はこれを贈答のしるしだと受け取っていたのです。
それ以降、日本でも贈答の品には赤と白の紐をかけるようになりました。

もう1つの説は魔除けです。
海賊から守り、航海が無事に終わるように魔除けの毒を縄に塗っていました。
この毒が赤く変色した物が始まりとも言われています。
また、宮廷に贈る品を紅白の麻紐で結ぶという習慣がありました。
麻紐は室町時代の後半に紅白や金銀の糸になったといわれています。

水引をかけた商品はまだ開封していないという意味があります。
また、人同士を結びつけるという意味もあります。
水引が意味する結びつきは日本独特の物で、海外のリボンのように飾りだけの意味ではないのです。
大正時代には平面的だった水引が立体的な物になり、一般的にも使われるようになりました。
水引と言う名前はこより状にした和紙を、水糊を引いて固めて作るということが由来です。

水引にはどんな種類があるの?

一言で水引と言ってもいろいろな種類があります。
大正時代までは平面的な水引でしたが、津田左右吉という方が立体的な水引細工を創作したのが始まりです。
水引は簡単に分けると「結び切り」「あわじ結び」「蝶結び」の3種類です。
結び切りは別名を「真結び、こま結び、本結び」とも呼び、2度とあってほしくないことに使われます。
これで最後になるべきという、結婚式やお見舞い、退院祝いなどに使います。

慶事の場合には上向き、弔辞の場合には下向きに結びます。
あわじ結びも結び切りと同じ様に、2度とあってほしくないことに使われます。
結び切りと異なるところは、慶事にも弔辞にも使えるというところです。
結び切りよりもほどくのが困難で、両端を引っ張ればさらに固く結ばれるためにずっと長くお付き合いしたいという意味があります。
結び切りか蝶結びかで迷った時にも使用できます。

蝶結びは水引の中では、何度経験してもうれしいことに使われます。
ほどいても結び直せるということから、婚礼以外のおめでたいことに使います。
婚礼は1回だけの方が良いため、お祝いごとですが結び切りを使用します。
縁起の悪いことに使ってしまうと「不幸を重ねる」という意味になってしまいますので気をつけましょう。

また、関西よりも西の地域では御祝い事全般でも蝶結びを使わずにあわじ結びが使われることがほとんどです。
珍しい水引では「より返し(あわじ返し)」や「引き結び(輪結び)」があります。
より返し(あわじ返し)はあわじ結びが変形した物です。
大きい物や重い物を結ぶ時に使われます。
あわじ結びではこころもとないときに使用するのですが、より返す波を表現し、何度経験しても良いお祝いごとに使用します。
ですので婚礼の際には使用しないのですが、あわじ結びでは頼りない時には便利です。

引き結び(輪結び)には「縁起を切らない」という意味があります。
余った水引をあまり切らずに、輪になるようにして結びます。
全てが丸く収まるようにとの願いが込められているので、婚礼の際に使用されることがほとんどです。より返しも引き結びも使う頻度は低いですが、覚えておくと便利です。

水引の色や本数に意味はあるの?

水引にはたくさんの色があります。
この色にはそれぞれ意味があり、間違えてしまうと非常に失礼なことになってしまう可能性があるので注意しましょう。
水引の色は慶事と弔辞で分かれます。
慶事に使われる水引の色は「赤白」「金銀」「赤金」などです。
弔辞に使われる水引の色は「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」などです。

まずは慶事の水引です。
赤白の水引はお祝い事の全般に使用します。
紅白と呼ばれることもありますが、紅白とは皇室の祝い事のみに使われる言葉です。
紅白の水引は皇室の方以外は目にする機会はありません。
ですので一般的に販売されている物は全て赤白と呼びます。

金銀は金婚式や結納など、一生に一度だけのお祝い事で使われます。
地域によっては赤白と同様に、一般的なお祝いで使うこともありますが一生に一度だけのお祝い事でしたら金銀の方は無難でしょう。
赤金は神礼や門松飾りといった特別な用途で使用します。

弔辞にもそれぞれ水引の色が決まっています。
白黒はお供えやお香典などの仏事で使用します。
黒銀も、白黒と同じで仏事に使用します。
黄白はお供えやお香典で使用します。
関西地方の一部では白黒を使うところが少ないため、黄白が代わりに使用されます。
銀もお香典などの仏事で使用します。
キリスト教の場合にも使用しますので、相手の方の宗派を確認しましょう。
白は神事で使用します。
あまり目にする事がないので、神事の弔辞がある時には準備を忘れないようにしましょう。

水引の本数にも意味があります。
一般的なお祝いでは赤白の水引の場合5本、または7本の蝶結びを使用します。
慶事での水引の本数は5本、7本、9本と奇数の物を使用します。
紐が10本の物は婚礼の際に使用します。
水引の本数は基本的には奇数なのですが、婚礼の場合には夫婦を表現するために10本の水引を使用します。
金銀の蝶結びは神事の際に使用します。
5本結びの水引で、使う頻度はほとんどありません。
弔辞の場合には、水引の本数は2本、4本、6本の偶数です。

水引の色や本数は、地域によっても異なりますし、細かい決まりがあるため万が一間違えてしまっては大変です。
渡す内容によって変わってきますので、相手の方の状態を確認して水引を用意しましょう。
結婚式などの慶事では準備する時間が取れますが、弔辞の場合には急ぎますので間違えないようにしましょう。

水引は手作りできるの?

最近では水引をご自身で作ることがはやっています。
葬儀や結婚式などのきちんとした場で手作りの水引を使用することは難しいのですが、ご自身で楽しむために作ってみてはいかがでしょうか。

水引作りには特別な道具は必要ありません。
100円ショップや手芸店で水引を購入するだけです。
ここでの注意点は、紙を巻いたタイプの水引ではなくて絹を巻いたタイプの水引を使用することです。
紙を巻いたタイプの水引は曲げにくいため、細かい作業がしにくいのです。

手作り水引の基本になる形はあわじ結びです。
あわじ結びができれば色を増やしたり本数を増やしたりしてバリエーションも膨らんできます。
水引とハサミさえあれば気軽に始めることが可能なのでおすすめです。
できた水引はアクセサリーにしたり、友人に贈るプレゼントのラッピングにつけたりといろいろ楽しめます。
慣れてくれば難易度の高い水引にもチャレンジできますので、新しい趣味としてもおすすめです。
正月飾りなどの大きな物にチャレンジしてみるのも楽しいですね。

水引の有名な地域は?

水引は現在趣味やアートとしても私たちの生活になじんでいます。
全国の70%もの水引を作っているのは長野県飯田市です。
長く続けられている伝統工芸で、飯田水引という名前で有名です。
次は石川県金沢市の加賀水引です。
他にも京水引や博多水引、伊予水引などたくさんの地域で水引が作られ、地域色が豊かです。

水引は日本が外国に誇れる文化です。
それぞれの観光に行くことがあれば、ぜひ水引も見てみましょう。
お土産物屋さんで見ることもできますし、最近ではワークショップをしている所もあります。
気になる水引があれば調べてみるのも楽しいですね。

まとめ

水引は難易度の高い物だと思われがちですが、それぞれの役割をきちんと確認していけば間違えることはありません。
歴史のある物ですが、少しずつ形を変えて私たちの生活にもなじんできています。

水引には大切な役目がありますが、水引自体の美しさにも驚かされます。
それぞれの水引の結び目は美しく、見ていると芸術品だと思わされます。
日本の大切な伝統文化ですので、大切につないでいきたいですね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP