大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

意外と知らない熨斗の知識を総まとめ

のし
Share

created:2018.12.14 /
updated:2022.05.28

皆さん、「のし」の由来をご存じでしょうか。

目的に応じて様々な種類のある「のし」ですが、意味を知っておけば贈り物を贈る時にも迷わずに済みますよね。

そこで、「のし」の由来や種類、「表書き」に関する知識などをご説明していきます。

 

由来と覚えておきたい決まり事

プレゼントに添えられる熨斗は、そのバリエーションや意味合いもさまざまです。

百貨店などではそれぞれの用途に適している物を準備してくれることも多いですが、大切なプレゼントを用意する時に、どれを選ぶのが適しているのか判断できる知識を身に付けておくことも必要でしょう。

よく耳にしていても意外と知らない情報や基本的な知識をまとめてご紹介します。

「のし」の由来は諸説あると言われています。

そのうちの1つが平らに伸ばすという意味の「伸し」です。

「伸し」という言葉は「伸ばし鮑(アワビ)」が省略されたといわれています。

海の幸に恵まれていた日本では、鮑は不老長寿の象徴であり、神事などでのお供え物としても用いられていて、高級食材として今も重宝されています。

その鮑を干して細長く平らになるように伸ばしたものが「伸し鮑」で、その形状から長く伸びるようにとの意味で、縁起物として贈りものに添えていたことが始まりとも言われています。

伸し鮑は重ね合わせた紅白の和紙で包み、水引で結んで止められていて、現代ではそれがデザイン化・簡略化され、紙などで製作されたものを贈りものにつけることが慣例となりました。

このほかにも儀礼作法の包み方の一種で伸し鮑を包む時に使われていた「熨斗折り」という包み方の名称が省略されたことが由来という説もあります。

由来である鮑は元々生物であることから、重なることを避けるため贈答品であっても生ものである精肉や魚介類、鰹節などには熨斗を付けないことになっています。

またおめでたい事柄の贈りものにつけるものなので、引き伸ばしたくないという意味合いから、弔事全般、災害時や病気のお見舞いの時には付けないので注意しましょう。

目的に応じたさまざまな種類

昔は贈答品には熨斗と共に、掛け紙と水引をかけて準備をするのが通例でしたが、今日においてはこれらが一つにまとめられている「熨斗紙」を使用するのがしきたりとなっています。

掛け紙に本来必要となる物がまとめてプリントされているもので、表書きと氏名を書くだけで用意することができるので手軽に準備ができて利便性が高い点が特徴です。

プレゼントの内容に応じてさまざまなタイプの物が準備されていますが、バリエーションは大きく分けると2つあります。

基本的に幾度とあっても嬉しい事柄には何回でも結びなおすことができる蝶結び(花結び)がプリントされているものを、一度だけであって欲しい事柄には結切りがプリントされているものを使います。

またデザインは慶弔用品を扱うメーカー、東日本と西日本の地域によっても異なります。

東日本の地域で用いられているデザインは、濃紺色を基調として黄色の松竹梅の柄が入った物が多く、江戸の粋を汲んだデザインが特徴です。

一方西日本の地域では松竹梅に加えて鶴亀の柄をモチーフとしていて、京の華やぎを重んじた色彩豊かなデザインが特徴です。

こうしたデザインの特徴以外に、配置にも違いがあります。

東日本では熨斗が水引にかかるようにデザインされているのに対し、西日本では水引にかぶらない離れたところにデザインされています。

こうした配置の箇所の違いは、東日本は古来のしきたりに近い形を残すという考え方、西日本は新たな慶弔文化を築いていこうとする考え方によるものと言われています。

知っておきたい目的に合わせた選び方

熨斗紙の種類には先ほどご紹介した蝶結びと結切りがあります。

シーンに応じてどのようなものを選ぶのが適しているのかを具体的に解説します。

まず蝶結びは、その見た目の通り幾度でも結びなおすことができることから、繰り返しあっても嬉しい事柄の時に用いられます。

そのため出産祝いや長寿のお祝い、新築祝いや引っ越しの挨拶のほか、一般的な慶事やお礼のプレゼントなどに使われます。

この蝶結びは何回も繰り返さない方が良いケースには使われない形式であるため、お見舞いや婚礼の際のプレゼントに対しては用いません。

蝶結びのみが印刷されているものは、弔事の際や精肉・鮮魚などの生ものを贈るケースなどに使われることがあります。

お歳暮などにはポピュラーな紅白5本のデザインのものを用いるのが良いでしょう。

次に一度きりであってほしい事柄に対して使われるのが結切りです。

用いられるのは婚礼のお祝いやそのお返し、結婚式での引き出物のほか、お見舞い、弔事などです。

怪我や病気の時のお見舞いには結切りのみが印刷されているタイプを適用するのが決まり事になっています。

また全快祝いや快気祝いに対してのお返しに使う時には熨斗が付いているタイプが使われます。

デザインは地域ごとによって多少異なるケースもありますが、金銀の配色、紅白のものは婚礼行事関連、赤金のものはお見舞い、藍銀や黄銀の配色のものは弔事に使われます。

結切りの一種で、一度切りであってほしい事柄、幾度とあっても良い事柄の両方で使用することができるものがあわじ結びです。

明治時代以降に誕生し、両端を引っ張ることでより強く結ばれることから、これからも末永く良いお付き合いをしたいという願いが込められています。

関西の地域ではあわじ結びと結切りを使い分けるケースもありますが、基本的には用途が一致していれば、あわじ結び、結切り、蝶結びのどれを用いても問題ないとされています。

このほかに水引を省略した形式の赤棒というものがあります。

お祝いの品であっても大きく祝うには大げさであるケースに使われるもので、記念品や粗品、賞品、プレゼントなどに用いられます。

表書きに関する決まり事

そもそもは贈答品の数と品目を記入する目録が変化したものであると言われています。

記入するにあたっては、贈る品物の目的に応じて適切な言葉を選び、記入する際のポイントを押さえておくことが大切です。

書き出しは上から一文字分くらいのスペースを空けて、最後の文字と水引との間にも一文字入るくらいの余白を残すようなバランスを心がけると良いでしょう。

記入に関する注意点として、書く時に使用するのはボールペンや万年筆は避けて毛筆で書くのが正式とされています。

なお弔事の際は昔から薄墨を使用するのがしきたりです。

薄墨には「涙が落ちて墨がにじんでしまった」という悲しみの気持ちが込められていています。

字体は楷書で記入するのがスタンダードです。

熨斗や水引に文字がかからない位置で、水引の上側に表書きを、下側に氏名を記載します。

入学御祝や快気内祝いなど文字数が四文字になるものを「死文字」として気にされる方もいらっしゃるので、そのようなケースには「御入学御祝」や「快気之内祝」といった形で五文字になるように記載すると良いでしょう。

文字数が多いケースは御祝の文字の右上に御入学という文字を小さめに入れて2行にすることも可能です。

贈り主の氏名は一般的な慶事においては苗字のみを、出産祝いの内祝いのプレゼントは子どもの名まえを記入します。

連名の時には右手側から年齢順・役職を優先して記載し、歳や役職に差がないケースは右手側から五十音順で記載をします。

またプレゼントが複数個に渡る場合、いずれか一つに熨斗を付けることが決まり事とされています。

その際は一番大きいサイズの品ものに付けることが通例となっています。

外のしと内のしの違い

プレゼントを用意する時にどちらにすべきなのか迷ってしまわれる方も少なくないのでは?そこで2つの違いを知っておくことが大切です。

内のしは包装紙が一番上にくるように包まれているので、表からは熨斗が見えないようになっています。

内祝いはお祝いに対するお礼と捉えられている方も多いですが、もともとは自分自身のおめでたい事柄のお裾分けという意味合いがあることから、控え目な内のしが使われることがほとんどで、内祝いなど控え目にしたい時や宅配でプレゼントを発送するケースに使用します。

一方、外のしは、包装紙の上からかけるので熨斗が見える位置に来ます。

贈り主やどういった理由のプレゼントなのかが一目でわかることから、お年賀や引っ越しの挨拶、結婚式や出産祝い、結婚式のお返しの品など大勢に渡す時に使われるほか、直接手渡しでプレゼントをする時などに使われます。

しきたりを心がけることで気持ちが伝わる (まとめ)

どのような理由によるプレゼントなのか、贈る側・返す側によっても選ぶデザインが変わる熨斗ですが、決まり事やしきたりを押さえた上で添えることによってプレゼントする人への感謝の気持ちをより丁寧に伝えることができるのです。

そのため、シーンに応じてどのような熨斗を使うのか、しっかりと判断して選ぶこと大切になってきます。

シーンにそぐわない熨斗を選ばないように気を付けましょう。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP