大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

御節料理の起源!お正月に食べる意味や地域による食材の違いとは?

御節料理
Share

created:2019.01.01 /
updated:2022.05.28

お正月に食卓に並ぶ、豪華なお重に入った御節料理。たくさんのおかずが少しずつ入っているため、何から食べようかと迷ってしまいますよね。

彩りも豊かで目にも楽しい御節料理ですが、起源は何なのでしょうか。
お正月に食べるのには何か意味があるのか、地域によって食材に違いがあるのかなども気になります。御節料理の内容についても、どんなものが入っているのか見ていきたいですね。

今回は御節料理の起源として、お正月に食べる意味や地域によって異なる食材などについて詳しくご紹介していきます。

御節料理はどのような起源があるの?

お正月に食卓を華やかにする御節料理には、どのような起源があるのでしょうか。
実は御節料理の起源は非常に古く、なんと弥生時代からあったとされています。弥生時代といえばコメを栽培する稲作が始まった時代で、農作物の収穫に関して神様にお祈りをするという風習が生まれた時でもあります。

中国から伝わったこととして季節が変わるごとに節目をつけて、暦を「節日(せちにち)」または「節(せち)」といいました。
日本では季節の変わり目ごとにお祝いの料理を作るようになり、できた料理のことを「節供(せちく)料理」と呼ぶようになったのです。節供料理(せちく料理)が、御節料理(おせちりょうり)のはじまりだとされています。

季節の変わり目に食べられていた節供料理でしたが、奈良時代になると邪気祓いや不老長寿を願うための宮中行事である「節会(せちえ)」と名を変えました。節会は一年のうちに5回、特に重要な日があって「五節会(ごせちえ)」と呼ばれています。

・1月1日の「元日」・1月7日の「白馬(あおうま)」・1月14日と16日の「踏歌(とうか)」・5月5日の「端午(たんご)」・11月辰の日である「豊明(とよのあかり)」一年に5回ある重要な節会に神様にお供えものとして出されていた料理のことを「御節供(おせちく)」といい、御節料理の起源となったのですね。

今まで宮中行事でのことで一般庶民にはあまり関係のなかった御節供ですが、江戸時代に入ると庶民にも広まります。一年の中で一番お祝いにふさわしい節日であるお正月に「御節料理」として振舞われたのが現代も続いているのです。

現代のような御節料理が重箱スタイルになったのは明治時代からで、めでたい気持ちを重ねるという意味があります。正式なお重の高さは、4〜5段重です。

御節料理をお正月に食べる意味

お正月になると御節料理を当たり前のように食べていますが、そもそもお正月に食べるのにはどのような意味が込められているのでしょうか。

一般的に料理というと、その日に食べるものを当日に作りますよね。
御節料理は違って、お正月の前日である大晦日のうちに作ります。お正月までにはお正月飾りを施すなど、年神様をお迎えするための準備をしていきます。

お正月に年神様が無事に降り立ったら、あまり物音を立てないように炊事や洗濯などの家事はしない方が良いといわれているのです。
大きな音を立てると年神様の居心地が悪くなって、せっかく降りてきてくれたのに居心地が悪くなってしまいます。

大晦日のうちに日持ちする食材を御節料理としてお重につめて、三が日は料理をしなくて済むように考えられているのです。「主婦がお正月の三が日くらいは休めるようにするため」という理由をよく聞きますが、年神様のためというのが正解なのですね。
結果的に主婦は三が日はいつもよりも家事をしなくて良いということで、結果オーライとなっています。

御節料理・一の重の食材内容

御節料理の一段目、一の重から食材内容を見ていきましょう。それぞれの食材ごとに意味があるので、どんな目的で入れられているのかもご紹介します。
一の重は「祝い肴(ざかな)」といわれ、主に酒の肴になるようなしょっぱいおかずを入れます。

①黒豆食材として使われるのはまず黒豆で、黒色は魔除けの色として邪気を払う意味があるんですね。

②数の子ニシンの卵である数の子は、見た目からもわかるように非常に多くの卵の集合体です。卵の数が多いということで、子孫繁栄を連想させて縁起が良いといわれる食材なんですね。適度に塩っけが効いているので、酒の肴にぴったりです。

③ごまめ田作りといった方がピンと来る人もいるかもしれませんが、カタクチイワシを甘く甘露煮にしてあります。カタクチイワシは畑の肥料として使われていたため、五穀豊穣を願う意味が込められているのです。主に関東地方で入れられる食材となっています。

④たたきごぼうたたきごぼうの見た目が豊作の時に飛ぶといわれる端鳥(たんちょう)に似ているため、五穀豊穣を願う意味が込められています。主に関西地方で、手作りのかわりに入れられることが多いです。

御節料理・二の重の食材内容

御節料理の二段目、二の重の食材内容について説明していきます。
二の重は「口取り」といって、きんとんなどの甘いものや酢の物を入れることが多いです。具体的にどんなおかずが入っているのか、詳しく見ていきましょう。

①紅白かまぼこかまぼこの半月型は日の出を表すとされていて、お正月には欠かせない食べ物です。紅白の色がお祝いを意味しており、紅はお祝いや慶を表して白は神聖な色となっています。

②伊達巻伊達巻は江戸時代に長崎から江戸に伝わりましたが、長崎といえばカステラですよね。カステラ蒲鉾が伝わった時に、小洒落た出で立ちをしている伊達者の衣装に似ていたことから「伊達巻」と名付けられました。大事なものは巻物などにしていた習慣から、御節料理にも巻いた食べ物が多いのですね。

③栗きんとん山の幸である栗は「勝栗」という言葉があるように縁起が良いといわれています。また栗きんとんの金色が財宝のように見えるため、一年を豊かに過ごせるよう願いも込められているのです。

④昆布巻き昆布は「よろこぶ」という語呂合わせもあり、昔から縁起の良い食材として日本料理の定番です。お正月飾りになぞらえて、結び昆布も煮物に入っています。

⑤紅白なます紅白のめでたいカラーである野菜の、大根と人参を使った酢の物です。さっぱりとしているので箸休めにもぴったりですね。

御節料理・三の重の食材内容

御節料理の三段目である三の重には、主に海の幸を使った焼き物を入れます。ぶりやエビなど、めでたい時に食べる海産物 を入れると良いですね。具体的にそれぞれの食材にどんな意味があるのか、詳しく見ていきましょう。

①ぶりぶりは普段からスーパーで購入することができる魚ですが、出世魚として有名ですよね。ぶりを入れることで「出世できますように」という願いが込められます。照り焼きなどにすると、日持ちしやすくなるのでおすすめです。

②エビえびといえば、背筋が曲がっている姿が目を引きます。えびを入れることで「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているのです。御節料理にはお祝いごとなので、縁起の良い有頭えびを使いましょう。醤油で煮たり、焼いたりして入れるのが一般的です。

御節料理・与の重の食材内容

御節料理の四段目、与の重の内容について説明していきます。なぜ「四の重」ではなくて「与の重」と書くのでしょうか。四は「死」を連想させる忌み言葉なので、お正月などめでたい時には使用しません。
与の重には主に煮しめ(煮物)を入れます。きのこや山菜、根菜など山の幸を中心に煮込んでお重いっぱいに詰めましょう。

御節料理・五の重の食材内容

御節料理の五の重は、空っぽにしておきます。空っぽにしておく理由は、お料理を入れるのではなく年神様からいただいた幸せを入れるからなんですね。
余白を残しておくと、この先もまだまだずっと幸せが入ってくるという意味も込められています。

完全に空っぽにしておいても良いですし、家族の好きなものを入れても良いでしょう。ぎゅうぎゅうに詰めるのではなく、五の重には福が舞い込むように余裕を持たせておくことが重要です。

御節料理は関東と関西で異なる

・祝い肴の種類が違う関東では一の重に入れる祝い肴は黒豆、数の子、ごまめ(田作り)となっています。一方関西では、ごまめの代わりにたたきごぼうを入れる家庭が多いのが特徴です。

ごまめもたたきごぼうも、五穀豊穣を願うといった意味は同じです。・黒豆の煮方が違う一の重に入っている黒豆ですが、実は関東と関西で煮方が異なります。

関東では黒豆にシワが寄るまで煮立てて「シワができるまで長生きできますように」との願いが込められているのです。一方で関西ではシワが寄らないように丸く煮立てるのが特徴で、ふっくら煮ることで「シワが寄らないようにいつまでも若々しく長生きできますように」という意味が込められているんですね。

御節料理は地域ごとにバリエーション豊か!

御節料理に入れる食材は、最初からほとんど決められていると思っている人は多いですよね。実は地域ごとに、御節料理に入れる食材はバリエーション豊かなのです。どのような地域でどんな食材が使われているのか、見ていきましょう。

①北海道
北海道では「氷頭(ひず)なます」といって、鮭の頭の軟骨の薄切りと大根おろしを甘酢で和えた酢の物です。鮭の頭の軟骨といってもあまり想像がつきませんが、北海道の他にも青森や岩手などで食べられています。
②京都府
京都府では、京料理にも使われることの多いタラと海老芋の煮物である「棒鱈の煮物」が御節料理に入れられます。
③広島県
広島県では名産品であるアナゴとほうれん草を酢で和えた「賀日あえ」を御節料理に入れます。
④徳島県
徳島県では根菜とこんにゃく、高野豆腐を甘く醤油味で煮た「おでんぶ」が有名です。
⑤福岡県
福岡県では野菜と鶏肉、厚揚げと椎茸を醤油味で煮た「がめ煮」が入れられています。こってりした味で、栄養たっぷりです。

まとめ

御節料理の起源として、お正月に食べる意味や地域によって異なる食材などについて詳しくご紹介してきました。御節料理の起源は季節の変わり目や、奈良時代以降めでたいお正月に食べた「御節供料理」が起源となっています。

年神様を迎えてからは物音を立てて料理ができないため大晦日のうちに作ってしまうのが、日持ちする食材ばかりの理由です。それぞれの食材に意味があり、地域によっても内容が異なるのが面白い点ですね。
ぜひ御節料理はそれぞれの食材の意味を理解した上で、願い事をしながら詰めていくと良いでしょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP