大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

七福神にはどんな神様のこと?由来や御利益、七福神巡りなどをご紹介します!

七福神
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.23

幸福の象徴としてさまざまな場所で見かける機会の多い七福神。
皆さんは七福神についてどれくらいご存知ですか?実はこの七福神、日本の神様だけでなく、中国やインドの神様もおり、国際色も豊かでそれぞれに特徴や御利益があります。

この記事ではそんな知られざる七福神の神様の種類やそれぞれの御利益、由来や七福神巡りなどを詳しくご紹介します!

七福神はどんな神様がいるの?

七福神には字の通り7人の神様がおり、種類は・恵比寿天・大黒天・弁財天・毘沙門天・布袋尊・寿老人・福禄寿です。
それぞれの特徴や御利益を紹介します。

*恵比寿天*
七福神の中で唯一の日本の神様です。
日本神話の女神と男神の間に産まれた子と言われ、風折帽子に狩衣を身につけ、右手に釣竿、左手に鯛を持っています。
釣竿は”釣りをして網せず”と言い、暴利を貪らないという事を表していると言われます。
御利益→商売繁盛、五穀豊穣、大漁追福漁業、商業、農業の神様とされ頭と体を使い、汗を流して働けば恵比寿天が福をもたらしてくれると考えられています。

*恵比寿天の生い立ち*
恵比寿天の生い立ちにはさまざまな説があります。
一つ目は伊弊諾尊と伊弊舟尊の間に生まれた子供だと言われる説です。
この子供が三歳になっても歩けなかったので海に流されたと考えられ、漁村では以前、流れ着いたものを「海神」と呼んだりイルカやクジラを「いさな」「えびす」などと呼び、これらが流れ着くと豊漁になると考えられていました。

2つ目は事代主神(ことしろぬしのかみ)とする説です。
神話においては水と関係する神様ではありませんが、釣りをしている場面が描かれたものがありそこからきたと考えられており、現在は釣竿と鯛を携えていますが、これらはこのときの姿であるとも言われます。
恵比寿様は、烏帽子に狩衣右手に釣り竿、左手に鯛を抱えた姿で海から来た神様と言われていましたが、後に商いの神にもなり大漁豊作、商売繁盛の御利益があるともされました。

3つ目の説は留守神だという説です。
留守神とは、神無月には神が出雲大社に集まると言われ、その留守中に家を守っている神様のことです。
これには、蛭子尊の足が不自由だったことにより遠出ができなかったからだと言われます。

*大黒天*
インドのヒンドゥー教シヴァ神の化身と言われ、台所を司る神として最澄より日本に伝えられました。
頭に頭巾をかぶり、狩衣を身にまとい、左肩に袋、右手に打ち出の小槌をもって2表の米俵の上に乗っています。
御利益→商売繁盛、出世、子孫繁栄、五穀豊穣持ち物にはそれぞれ意味があり、上を見ないという事を表す頭巾、二表で足りると言い、欲張らないことを表す米俵、打ち出の小槌には大地を表しさまざまなものを生み出すという意味があります。

*大黒天の生い立ち*
大黒天は中国から伝わり、日本では最澄がはじめに祀ったと言われます。
そして比叡山延暦寺で台所の守護神となり全国に広がり、その後食べ物や金運に関する神さまとしても知られるようになりました。

大黒天は当初恐ろしい顔つきをしていました。
しかし因幡の白兎を助けたことにより優しいイメージから笑顔が描かれるようになり、一般に信仰されるようになった江戸時代には米俵に乗るようになりました。
袋を背負っているのは、兄の荷物を背負っていた姿からと言われます。
現在では袋の中身は七宝と言われており、金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙が入っているそうです。

大黒天は台所の神様として、カマドの神様として有名ですが、他にも商売繁盛、五穀豊穣の神様としての御利益もあります。
また、子宝が授かるともいわれ、これは米俵の上の大黒天が男性器の様に見えることに言われることに由来しますが、像の後ろ姿を見ると分かるようです。

*弁財天*
七福神の中で唯一の女性の神様で、インドのヒンドゥー教の神様です。
琵琶を持ち、水の神様とも言われ、天女の姿をしています。
御利益→芸術上達、福徳、学徳成就、商売繁盛、恋愛成就

*弁財天の生い立ち*
奈良時代に仏教の守護神として日本伝わりました。
その後、神道にも取り込まれ神話に登場する水の神の市杵嶋姫命を弁才天とする神社が現れます。
このため日本では寺院と神社の両方に祀られる独自の特長を持っている神様といわれます。

弁才天は八臂像という8本の腕を持っています。
その腕には弓、矢、刀、矛、斧、長杵、鉄輪、羂索を持ち、それらは悪神阿修羅と戦った姿とされています。
優雅な女神様というよりも勇ましく頼りがいある神様というイメージです。

その後、鎌倉時代になると二臂の弁財天が祀られるようになりました。
そして天女のイメージの衣を身につけ音楽の神様らしい容姿に変わっていきました。
ちなみに現在の片膝を立てて琵琶を弾く姿は、室町時代に七福神に加えられたころからみられるようになりました。
弁財天が七福神のメンバーになったのは比叡山の最澄が大黒天・毘沙門天・弁才天が合わさった三面大黒天の像を祀っていたことに由来します。

江戸時代になると、七福神めぐりをする風習が流行りました。
そこで弁財天のお札をもらうと金運が上がると言われ、金運の神様として信仰されるようになりました。
現在は音楽・弁才・財福・知恵の神様とし、とくに宮島・琵琶湖の竹生、江の島を三弁天と呼び、信仰されています。

(弁財天の恋愛事情)七福神の唯一の女性である弁財天ですが、気になるのは彼女の恋愛事情。
どんな時代でも女性の嫉妬心や恋愛トラブルはつきものですよね。
ではどの様な恋愛模様が繰り広げられていたのか、みてみましょう。

そもそも、七福神はなぜ一人だけが女性なのでしょうか。
実はこれには深い嫉妬心が関係していたそうです。
七福神とは縁起物で知られる7人の神様で、そのなかの唯一の女性が弁財天です。
弁財天は芸術の神様ですが、一部では嫉妬深い神さまとしても知られており、上野の不忍池では、恋人どうしでボード漕ぐと別れるという有名な都市伝説もあるくらいです。

実は初めは七福神の女性枠には、弁財天ではなく、吉祥天という女神がいましたが、弁財天が吉祥天を追い出してしまったので、現在の形になりました。
吉祥天が七福神でなくなった理由として簡単に説明すると、懐の深い吉祥天が、弁財天の嫉妬心に呆れ旦那さんと七福神の地位を譲ったからなのです。

もともと吉祥天は毘沙門天の奥さんでしたが、弁財天が毘沙門天を気に入ってしまい、優しい吉祥天は、七福神の席ごと弁財天に明け渡してしまったのです。
2人の性格は真逆で、吉祥天は寛容で優しい懐の深い神様だと言われますが、一方で弁財天は意思が強く積極的神様と言われていました。
優しくて懐の深い吉祥天でしたが、なぜか時代が移るにつれ人気をなくし、弁財天に人気を奪われてしまいます。
この時代に求められたのは、優しい女性よりも弁財天のような意志の強い女性だったのかもしれません。

*毘沙門天*
インドのクーベラという神様で別名ヴァイシュラヴァナ神が翻訳され、毘沙門天となりました。
右手に槍、左手に宝塔を持ち、鎧を身につけています。
御利益→長命、家内安全、武道成就戦いの神と言われ、悪霊を退治し、財宝を授けてくれるとされます。

*毘沙門天の生い立ち*
毘沙門天は財宝富貴を司る神であるため他の武神より戦闘力がなく、モデルであるクベーラも弱そうな神様です。
当時中国侵略の争いは、常に北の方であり、日本でも東北を攻めることが重要でした。
そのことから北の毘沙門天を信仰したと言われます。
鎌倉時代には、毘沙門天は守護神として最も強く、四天王のリーダーとして信仰されており、名将といわれる武将たちが毘沙門天の化身だといわれたことからさらに毘沙門天の単独信仰が高まりました。

*布袋尊*
中国に実在した禅僧で、弥勒菩薩の化身と言われます。
杖と布の袋を持ち、太った体をしています。
御利益→子孫繁栄、良縁、家庭円満

*布袋尊の生い立ち*
布袋尊の亡くなる前の文章に、「弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり、時時に時人に示すも時人は自ら識らず」と書かれたものがあります。
これは「真実の弥勒菩薩には何億もの化身があり、姿を変えて現われるけれど、人々は気づかず知らない」という意味です。
この文章より、布袋が弥勒菩薩の化身だったのではないかとされ、信仰されるようになりました。
ちなみに弥勒菩薩は、兜率天という場所におり、仏陀が亡くなり、五十六億七千万年たったときに人々を助けてくれると言われています。

布袋尊は日本でも水墨画の画題としてもよく使用されます。
布袋尊はふっくらとした体型をしており、人格は円満で金運招福、人格円満などのご利益があるそうです。
背中にある袋は、大黒様のような福袋ではなく、放浪した際の施しが入っているという説と寛容の精神が入っているという説があります。
また、この袋の事を堪忍袋とも言い、堪忍袋の緒が切れるとよく言われますが、袋の結び目が切れることで我慢を超えて、怒りが爆発することの例えとして使われます。
さらに右手には軍配を持ち、金運、勝負運を強めてくれます。

*寿老人*
皇帝の寿命を支配する星と言われる南極老人星を人格化した神様です。
鹿を携え、背が低く巻物をくくった杖とうちわを持っています。
御利益→家庭円満、長寿、幸福長寿持ち物のうちわには難を払うという意味があり、携えている鹿は禄と鹿が同音であるため福禄の神様であることを表します。

*寿老人の生い立ち*
中国では寿命の神様と言われ、南極老人星の化身とも言われています。
日本では星を神格化することが殆どないので、福禄寿や寿老人はあまりなじみのない神様です。
巻物は、人間の寿命の長さを表し、鹿は玄鹿と呼ばれ、玄鹿を食べることで二千歳の長寿を保つと言われました。
これらのことから長寿の象徴と言われます。

中国では常に星の動きを観察し、人間の運命は星によって決まると考えてられていました。
南極老人星というのは現在ではカノープスと呼ばれますが、赤みがかって見えるので青白い若星に対し、老人星ともいわれました。
また、この星が人間の寿命を司るとも考えられています。

*福禄寿*
寿老人と同じく南極老人星の化身と言われます。
鶴を従えており、白ひげを生やして右手に宝球、左手に巻物を持っています。
御利益→金運、延命長寿、出世千歳を超える仙人であり、長寿や幸福、金運を司ります。

*福禄寿の生い立ち*
中国の神様であり、本来は福星・禄星・寿星の三柱一組の道教の神様たちのチーム名と言われています。
以下にそれぞれご紹介します。

「福星」は木星を表し、裕福な官服を着た姿をしていおり、中心に描かれています。
「禄星」は大熊座のミザールを表し、お金や赤ちゃんを抱いており、豊かさを表しています。
「寿星」は竜骨座のカノープスを表しています。
中国で南極老人星とも呼ばれ、禿げた長い頭に白ひげ生やし、豊穣と長寿を表す桃と吉祥の鶴や亀とともに描かれます。

福禄寿は、中国人の人生の三大目的の三徳を示します。
三徳とは以下のものです。
福(子供に恵まれる)禄(財産)寿(健康を伴った長寿)福禄寿らこれらを兼ね備えた神としてとても信仰されていました。
そのため、現在も春には福禄寿の基である三柱の神様の絵を飾る家庭も多くあります。

一方日本では福禄寿を三柱と合体させて一柱と変化させています。
その見た目は背が低く、長い頭に髭を生やし左手には宝珠を乗せ、右手には巻物を結んだ杖を持ち、長寿を意味する鶴や亀を従えています。

七福神は英語でどのように表されるの?

英語ではあまり聞き馴染みのない七福神という言葉ですが、英語ではどの様に表されるのでしょうか。
以下にご紹介します。

七福神The Seven Deities of Good Fortune  
恵比寿God of Development
弁財天God of Beauty 
布袋God of Cleverness  
毘沙門天 God of Success
大黒天 God of Wealth  
寿老人 God of Health 
福禄寿 God of Happiness
英語の意味から、どんな神様なのか分かりますね!豆知識として、覚えておくと良いかもしれません。

七福神の意味や由来は?

神社や縁起物には欠かせない七福神ですが、どんな意味があるのでしょうか。
七福神とは、福の神として信仰されている7人の神様のことを言います。
一般的に並び方は左より、恵比寿天、大黒天、弁財天、毘沙門天、布袋尊、寿老人、福禄寿であり、それぞれに異なる御利益があります。
七福神の乗っている宝船は悪夢を流すという意味から由来します。
七福神を参拝することで七難即滅、七福即生に基づき災難を取り除き、幸せが訪れると言われます。

その七福は以下のとおりです。
恵比寿天→清廉、正直大黒天→有福毘沙門天→威光弁財天→愛敬布袋尊→ 大量福禄寿→人望寿老人→長寿七福神の由来としては、仏教経典の七難即滅七福即生から、七難を消滅することて七福が生ずると考えられたことに由来すると言われます。
その後、幸運、金運、福を授ける神として7人の神様を一緒に信仰するようになりました。

七福神巡りとは?

お正月の神様がいらっしゃる期間を松の内と言い、一般的には元旦から7日または15日までの事を表します。
この期間に七福神を祀った寺社を巡る事を七福神巡りと言います。
この文化は江戸時代から始まり、七福神が祀られる寺社を巡ることで七福神からのご加護を受け、幸せを授かろうという意味を持ちます。

日本の有名な七福神巡りをご紹介!

全国さまざまな場所に七福神が祀られており、松の内に七福神巡りをする人も近年増えてきました。
そこで、次に日本の有名な七福神巡りのスポットと、七福神巡りの方法をご紹介します。
七福神巡りをしたことがないという方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

(七福神巡りの方法)
七福神巡りをする際は御宝印帳を持ち、御宝印を頂きながら各寺社を巡ります。
寺社に着いたら七福神に合掌し、ご真言を7回唱和し願い事を念じ静かにお辞儀をします。

(ご真言)恵比寿天→おん いんだらや そわか
大黒天→おん まかきゃらや そわか
毘沙門天→おん べいしら まんだらや そわか
布袋尊→おん まいたれいや そわか
寿老人→おん ばざら ゆせい そわか
弁財天→おん そらそば ていえい そわか

(おすすめ七福神巡りスポット)
*札幌七福神*
1.金毘羅密寺→恵比寿天
2.立江寺→大黒天
3.高野山北海道別院 →毘沙門天
4.文殊殿→布袋尊
5.光照寺→福禄寿
6.真言密寺→寿老人
7.警願寺→弁財天
全て巡ると約7時間かかるコースです。

*鎌倉七福神*
1.本覚寺→恵比寿天
2.長谷寺→大黒天
3.宝戒寺→毘沙門天
4.浄智寺→布袋尊
5.御霊神社→福禄寿
6.妙隆寺→寿老人
7.鶴岡八幡宮→弁財天
観光スポットとしても有名な鎌倉で、七福神巡りをするとまた違った魅力があります。

*伊予七福神*
1.稲荷神社→恵比寿天
2.出雲大社→大黒天
3.文殊院→毘沙門天
4.某福寿→布袋尊
5.浄土寺→福禄寿
6.厳島神社→寿老人
7.弘光寺→弁財天
松山を中心とし、自然感じられるコースです。

*都七福神*
1.恵比寿神社→恵比寿天
2.妙円寺→大黒天
3.東寺→毘沙門天
4.万福寺→布袋尊
5.赤山禅寺→福禄寿
6.行願寺→寿老人
7.六波羅蜜寺→弁財天
神社やお寺が多い京都での七福神巡りはやはり趣があります。

*大阪七福神*
1.今宮神社→恵比寿天
2.大黒主神社→大黒天
3.大乗坊→毘沙門天
4.四天王寺→布袋尊
5.長久寺→福禄寿
6.三光神社→寿老人
7.法案寺→弁財天
由緒溢れる寺社が多く、華やかな大阪とはまた違った魅力があります。

*浅草七福神*
1.浅草神社→恵比寿天
2.浅草寺→大黒天
3.待乳山聖天→毘沙門天
4.橋場不動院→布袋尊
5.6今戸神社、矢先神社→福禄寿
7.8石浜神社、わし神社→寿老人
9→吉原神社→弁財天
浅草には有名な寺社がたくさんあり、七福神巡りですが、浅草は9つあります。

多くの七福神は半日から2日かけて巡ることが多く、お正月のレジャーとしても近年注目されています。

福神漬けと七福神の関係は?

カレーには欠かせない福神漬けですが、実は七福神とも関係があったのです!福神漬けは7つの野菜からできています。
この7種類の野菜にちなんで七福神にあやかり、福神漬けと名付けられたと言われます。

そのほかにもさまざまな説があり、ご飯のお供にすれば他のおかずがいらず、食費の節約になり、お金が貯まるという説や最初に福神漬けを開発、販売したお店か上野不忍池の弁財天の近くにあったことにより名付けられたとされる説もあります。

中国には八福神がいる??

日本の七福神は有名ですが、中国には七福神に似た八仙と言われる八福神が存在します。
これらは七福神と異なり全て実在した仙人の姿を描いています。
八仙はそれぞれ神通力を発揮する宝器を所持しており、種類は次のとおりです。

カンショウリ→芭蕉扇チョウカロウ→魚鼓リョドウヒン→剣リテッカイ→ひょうたんカンショウシ→笛ランサイワ→花籠ソウコクリョ→玉板カセンコ→ハスの花
八仙は中国で道徳の代表であり、多くの人に信仰されていると言われます。

七福神をモチーフにした和菓子もあるんです!

お家でも手軽に御利益を授かりたい…そんな方におすすめなのが七福神をモチーフとし和菓子です。
それが、七福神あられや七福神せんべいと呼ばれるもので、七福神にちなみ味は七種類あるひとくちサイズのせんべいです。
とくに七福神あられは、モンドセレクションにて最高金賞を受賞しているほど評価が高いのです。

七種類の味は以下のとおりです。
恵比寿天 えび味大黒天 青のり味福緑樹 しそ味弁才天 
バター味寿老人 唐辛子味布袋尊 チーズ味毘沙門天 カレー味
サクサクとした歯ごたえがあり、子供からお年寄りまで誰でも美味しく食べられます。
七福神せんべいの味は七味唐辛子のり巻ごま白砂糖たまり醤油ざらめ青のりの七つの味があります。
自分用に、お土産用にどちらもおすすめです。

まとめ

七福神についてさまざまな面から紹介しましたか、いかがでしたか?縁起物として普段何気なく目にしている七福神ですが、インドや中国など国際色も豊かであり、それぞれに意味や由来、御利益が異なることが分かりましたね。
七福神巡りも、全国多々あるのでお正月の楽しみとしてぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP