大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

喪中とはどんなもの?喪中のあれこれ徹底解説!

菊の花
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.07.08

喪中と聞くと、一般的には「年賀状が贈れない」というイメージがありますが、実はそれだけではありません。

喪中期間はおよそ一年間と決められていて、その間は控えた方が良い事が実はたくさんあるのです。
そのことを知らずに喪中を迎えると後悔したり、恥をかくこともあるかもしれません。
そんな失敗をしないために、ここでは、喪中の基本的なマナーなどを中心にご紹介します。

喪中とはいったい何?

喪中とは、喪に服している期間のことを指します。
近親者が亡くなった場合、その死を悼み、一定期間身を慎むことを「喪中」「服喪(ふくも)」「忌服(きふく)」などと言います。
この期間を喪に服すといいます。

昔は、家の門扉を閉じて、酒肉を絶ち、嫁とりをせず、財を分けず、音曲をなさず、賀せず(がせず)、弔せず(ちょうせず)としていました。
近年ではこのように、長期間に渡り全てを禁じるようなことはしていませんが、故人の冥福を祈り、派手な行動は慎みます。

喪中の意味は?

喪中は、前述の通り、近親者が亡くなった際に喪に服すことを意味します。
人の死は穢れであるという考え方に基づき、社会的慶事から一時的に外れることでもあります。
喪中と言うのは、元来「忌」と「服」から成り、忌の期間は家の中に閉じこもり、穢れを移さぬよう外部との接触を避けていました。
そして、服の期間は慶事の参加を辞退し、自分の家庭でも慶事の開催を避け、外出する際は喪服の着用をしていました。

現在は、そこまで外部との関わりを避けることも、ずっと喪服を着ることもしませんが、やはりできるだけ慶事の参加は避けています。
学校や職場で忌引きとして数日間の休暇がもらえますが、これも忌中の考えに基づくものとされています。

喪中の期間は?※表の作制必要

喪中の期間はいつまでなのでしょうか。
日本では、明治7年の太政官布告にて忌中と喪中の期間を細かく決められました。
現在はこの法令は全て撤廃されましたが、仏事に関しては現代でもこの内容が目安となっています。

故人との関係(続柄)忌中期間 喪中期間
実父母 50日 13カ月 養父母 30日 150日 夫 30日 13カ月 妻 20日 90日 
長男 20日 90日 長男以外の息子、娘 10日 90日 養子 10日 30日 
兄弟姉妹 20日 90日 父方祖父母 30日 150日 母方祖父母 30日 90日 
おじ・おば 20日 90日 夫の父母 30日 150日 妻の父母なし曾祖父母 20日 90日

現在では、一般的に2親等までが喪中に入ると言われています。
しかし、3親等からは喪に服してはいけないという訳でもありません。
故人との親しさにより喪に服してもよいとされています。
また、一覧を見ても分かるように、この頃は男尊女卑の考え方で法令が作られていました。
現在では、男女差を失くすため、ともに同じ期間の忌中・喪中が基本となっています。

喪中に控えた方がよいこと

では、喪中に具体的に控えた方が良い事は何なのでしょうか。
喪中の期間内に誰にでも起こり得る慶事と言えば正月です。
一般的にはめでたくお祝いをする正月ですが、喪中の場合、正月祝いは行いません。

注連(しめ)飾りや門松、鏡餅などは置かず、正月料理やお屠蘇などで祝う事も控えましょう。
年始のあいさつ回りや初詣も控えます。
年賀はがきを出す事も控えます。
結婚式などへの出席も本来は控えるべきですが、四十九日が明けていれば良いという考え方もあるため、主催者側へ相談してみると良いでしょう。

また、喪家からの結婚も本来であれば控えますが、相手があることですし、近年では授かり婚なども増えさまざまな事情があります。
そのため、その辺も柔軟な対応が求められています。
お中元お歳暮は御祝いではなく、お世話になったお礼にあたりますので、喪中に関係なく贈ることができます。
しかし、贈るのは四十九日が無事に済んだ後にして、紅白の熨斗は付けないようにします。

神社に行くのはできる限り避ける!

喪中には神社へ行くのを避けましょう。
御朱印ブームなどで神社巡りを趣味としている人がいるかもしれませんが、喪中には神社へ出向くことがタブーなので、我慢するのが身のためです。

では、なぜ喪中の神社参拝がいけないことと言われているのでしょうか。
この理由には諸説ありますが、一番は神様を祀る神社=神道では、死を穢れとして避けるものといわれています。
そのため、身近な人の死に関わった人間が神聖なところに出向くのは、神々のお怒りをかうことになり兼ねないため、遠慮したほうが良いのです。
大々的に喪中の方をお断りしている神社もありますので、神社側もあまり積極的に受け入れてはいないのです。
おまもりやおみくじを買ったり、御札を返したりする際も、どうしてもの場合は神社へ問い合わせをしてからにしましょう。

もしも、知らずに神社へ参拝してしまった場合は、正直に神社側に相談をし、お祓いをうけるようにしましょう。
また、塩でのお清めもした方が良いでしょう。
喪中に神道である神社へのお参りはタブーとされていますが、仏教の寺にお参りへ行くのは良しとされています。
仏教は「死=穢れ」の概念を持たないためです。

趣味をするにも注意が必要

喪中だからといって、全ての行動に制限がある訳ではないです。
故人のことを思い、悼む期間は必要ですが、悲しんでばかりでは残された人にとって良くないからです。

もし、趣味があるのならば、それで前向きに生きることも大切になります。
しかし、喪中に趣味をする場合は、気を付けなくてはならない事もあるのです。
そこで、趣味と気を付けるべき点を説明します。

旅行・・・前々から予定していた旅行であれば、キャンセルをすると同行者などに迷惑が掛かることもあるため、相談をして行けるようであれば行っても構いません。
しかし、危険なアクティビティなどは止めておきましょう。

山登り・・・喪中に山に登るのも禁忌ではありません。
不安があればお祓いを受けてから登ります。
しかし、鳥居などを見付けた場合、それをくぐることは止めましょう。

焼き肉・・・喪中に焼き肉を控えるというのは、昔の喪中は精進料理を食べて暮らすという風習から言われています。
しかし、現代では落ち着いたら通常食を摂るのが一般的です。
そのため、焼き肉も食べて構いません。
しかし、久々だからといって食べ過ぎには注意しましょう。

誕生日・・・誕生日のお祝いをするもの構いません。
プレゼントを贈るのも構いません。

七五三祝い・・・七五三のお祝いで神社に行くのは避けましょう。
喪中の場合は写真撮影と会食程度に留めておくのが一般的です。

その他、飲み会やイベント、コンサートなど喪中だから行かない方が良いの?と迷いますが、自分自身が無理せず行こうと感じるのであれば参加しても良いのです。

喪中はがきにはどんな種類があるの?

喪中の場合、正月祝いを行わないため、年賀状は欠礼します。
欠礼のためには事前に喪中はがきを作成し年賀のごあいさつをすべき相手に出さなくてはなりません。
では、喪中はがきにはどんな種類があり、どうやって選べば良いのでしょうか。

まず、はがきの種類です。
はがきには、私製はがきと郵便はがきとがあります。
私製はがきは自分で弔事用切手を貼るため、手間が掛かりますが、受け取り側に丁寧な印象を与えます。

次にはがきのデザインです。
はがきのデザインはあまりカラフルでないシンプルで上品な物にします。
ポップなカラーは使わず、淡い色で印刷するようにします。
はがきデザインを自分で仕様と思うと故人の写真を使いたくなりますが、故人の写真などは使わないようにしましょう。
もしも、はがきやデザインで迷った場合は、郵便局の窓口などで喪中はがき用途で使う旨を伝え、アドバイスをもらうと良いでしょう。

喪中はがきに書くこと

喪中はがきには、故人と自分との関係、新年のあいさつを辞退する旨の内容を記します。
祝を表わす文言は使わないようにします。
先方が年賀状の準備を始める前に知らせたいため、早めに作成し、11月中、遅くとも12月15日までに相手に届くように贈りましょう。

年末の不幸で喪中はがきが間に合わなかった場合、元旦から1/7頃までの間に寒中見舞いを出すようにします。
寒中見舞いを贈るようにします。
喪中はがきのインクの色はグレーか黒です。
手書きの場合も黒か薄墨(グレー)で書きましょう。

まとめ

喪中とは、近親者が亡くなった際に喪に服す期間のことをいいます。
故人を偲ぶ大切な時間です。

喪中の期間は、故人との関係により変わります。
喪中にはタブーとされることがあります。
神社の参拝と御祝い事です。
死を穢れとする神道や、穢れを避けたい祝い事では喪中を避けたいものです。
知らずに後悔することのないようにしましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP