大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

おはぎの名前の由来は何?ぼた餅との違いは?レシピも紹介

おはぎ
Share

created:2018.12.14 /
updated:2023.03.05

もち米とあんこでできているおはぎ。
お彼岸のお供え物の定番ですよね。
おはぎという名前の由来を知っていますか?同じような食べ物でぼた餅がありますが、何が違うのかわからない人も多いのではないでしょうか。

名前の由来やぼた餅との違い、基本の作り方やアレンジレシピも紹介します。

おはぎとぼた餅の名前の由来は?

おはぎは秋の食べ物であり、秋のお彼岸にお供えします。
秋のお彼岸とは秋分の日を中日とした前後3日間のことをいい、さまざまな農作物が収穫される時期です。
日本では昔から秋のお彼岸におはぎをお供えし、先祖に畑や田んぼの豊作を感謝していました。

おはぎという名前の由来は、萩の花だといわれています。
萩は秋の七草の1つとして日本で昔から親しまれている、秋に咲く小さい花です。
「萩」を丁寧にして「お萩」という名前になったようです。

おはぎが秋の食べ物であるのに対して、ぼた餅は春の食べ物であり春のお彼岸にお供えします。
ぼた餅は漢字で書くと「牡丹餅」となります。
漢字からわかるように、大きな花びらが美しい、春に咲く牡丹が由来だといわれています。

おはぎやぼた餅をお彼岸にお供えする理由はいくつかあります。
小豆の赤い色には邪気を払う力があるとされており、魔除けのアイテムとしてお供えされていました。
また、ぼた餅はお米とあんこを合わせて作ることから、「先祖と心を合わせる」という意味が込められ、日本では昔からお彼岸に欠かせない食べ物でした。
昔は砂糖が高級品だったことも理由の1つです。
今のように砂糖は簡単に手に入るものではなく、砂糖を使って作る食べ物はとても貴重でした。

高級品である砂糖と魔除けの力がある小豆を使ったおはぎやぼた餅を先祖にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えるとともに、さまざまなお祈りもしていたと考えられています。

おはぎとぼたもちの違いは?

見た目も味もよく似ているおはぎとぼた餅ですが、どこが違うのでしょうか?1番の違いはあんこの種類です。
こしあんが使われているのが春のぼた餅、つぶあんが使われているのが秋のおはぎです。
なぜあんこの種類が違うのかというと、あんこを作るのに使われる小豆の収穫の時期と関係があります。

小豆は春の4月~9月に種をまき、秋の9月~11月に収穫します。

秋に収穫したばかりの小豆は皮がやわらかく食べることができるので、つぶあんとして使いおはぎを作ります。
春になると、秋に収穫した小豆の皮は固くなっているので、食べることはできません。
そのため皮を取り除いてこしあんにし、ぼた餅を作ります。

大きさによって名前が違うという説もあります。
牡丹の花のような大きくて丸いものはぼた餅、萩の花のように小さくて俵型のものはおはぎといわれています。

基本のおはぎの作り方

材料もち米…2合塩…少々〈あんこ〉小豆…300g砂糖…250g塩…少々1、 もち米を洗い、分量どおりの水と塩を加え、30分おいたあと炊飯器で炊きます。

2、 小豆を洗い、たっぷりの水を入れた鍋で煮ます。

3、 沸騰したらザルにあげます。
       この作業をもう1度繰り返してアクをとります。

4、 小豆の量の3~4倍の水を鍋に入れ火にかけます。
       沸騰したら弱めの中火にして、小豆がやわらかくなるまで煮ます。
       途中で水の量が減ってきたら水を足して、常に小豆が水に隠れるようにしながら煮続けます。

5、 簡単につぶせるくらい小豆がやわらかくなったら、砂糖を加えます。

6、 ヘラを使い大きく混ぜながら、弱火で水分をとばします。

7、 水分がとんでぽってりしてきたら、塩を加えて火を止めます。
       あんこは冷めると固くなるので、水分は完全にとばさないようにしましょう。  水分をとばしすぎてしまったら、水を足して調整すれば大丈夫です。

8、 炊き上がったもち米を、水でぬらした綿棒やすりこ木でつぶします。

9、 もち米はいくつかに分けて丸めます。
       あんこはもち米より少し大きくなるように丸めます。

10、 あんこは手のひらで平らにのばし、その上にもち米をのせます。
         ラップを使うのもおすすめです。

11、 あんこでもち米を包み、形を整えて完成です。
        ここでは小豆からあんこを作る方法を紹介しましたが、市販のあんこを使うととても簡単におはぎを作ることができます。

アレンジレシピ

●黒糖とごまのおはぎ材料米…0、5合もち米…0、5合水…200ml黒糖…大さじ3黒すりごま…20g塩…ひとつまみ1、 米ともち米を混ぜていっしょに洗い、炊飯器に入れ少し多めの水で炊きます。

2、 黒糖、黒すりごま、塩をボウルに入れて混ぜておきます。

3、 ごはんが炊きあがったら、綿棒かすりこ木でつぶします。
  つぶしすぎるとべちゃっとした食感になってしまいます。
  つぶすのは半分くらいにしましょう。

4、 手に水をつけ、ごはんを6等分に分けて丸めます。

5、 2で混ぜておいた黒糖、黒すりごま、塩をまぶして完成です。

●きな粉のおはぎ材料もち米…1合あんこ…60~80g塩…少々きな粉…大さじ4砂糖…大さじ21、 もち米を洗って炊飯器に入れ、1合分の水で炊きます。

2、 炊けたら10分くらい蒸らし、塩を加えて混ぜます。

3、 水でぬらした綿棒やすりこ木を使い、少し粒が残るくらいにつぶします。

4、 手に水をつけ、もち米を8等分にしたらあんこをもち米で包みます。

5、 きな粉、砂糖、塩を混ぜ、もち米に絡めて完成です。

●雑穀のおはぎ材料もち米…1合雑穀米…大さじ1塩…少々あんこ…60gきな粉…大さじ4砂糖…大さじ21、 もち米を水で洗い、雑穀米といっしょに炊飯器に入れます。

1、1合分より少し多めの水と塩を加え、1時間ほどおいてから炊きます。

2、 炊き上がったら水でぬらした綿棒やすりこ木でつぶし、6等分します。

3、 もち米であんこを包み、形を整えます。

4、 きな粉、砂糖、塩を混ぜ、もち米にまぶして完成です。
  雑穀を使うことで、いつものおはぎよりモチモチの食感になります。

お彼岸とは?

お彼岸は、春と秋の2回あります。
3月にある春分の日と9月にある秋分の日をそれぞれ中日とし、前後3日間を合わせた計7日間です。

仏教では、先祖のいる世界である極楽を「彼岸(ひがん)」、私たちが今いる世界を「此岸(しがん)」と呼びます。
彼岸は西に、此岸は東にあるとされています。

春分の日と秋分の日は、どちらも真東から太陽がのぼって真西に沈んでいく日です。
彼岸と此岸が最も通じやすくなると考えられているこの日に、先祖供養をするようになったのです。
お彼岸にはお墓参りをする人も多いと思いますが、お墓参りはお盆にもしますよね。
お彼岸はあの世とこの世が最も近くなり、故人と思いが通じやすくなる日に先祖の供養を行います。
しかし故人が帰ってくるわけではありません。

一方お盆は、あの世から個人が帰ってくる日であるといわれています。
帰ってくる先祖を迎え火でお迎えし、送り火で送り出すのがお盆です。

お彼岸にお墓参りに行くとき、日にちや時間などに特に決まりはありません。
午前中に行くのが一般的ではありますが、午後でも問題はありません。
お墓が遠かったり、仕事の都合で行けないときは、無理をして行く必要はありません。
実家に帰省したときにお墓参りしたり、家に仏壇がある人は仏壇の前で手を合わせるといいでしょう。

大事なのはお墓参りに行く時期ではなく、先祖を敬う気持ちです。
お墓参りは1年中していいのです。
服装は、普段着で大丈夫です。
あまり派手すぎる服装は避けましょう。
お墓の掃除をしたりするので、動きやすい暗めの色の服がいいでしょう。
靴もヒールは危ないので、歩きやすい靴がおすすめです。

ただし、法要があるときは、礼服や黒いスーツを着るのがマナーです。
お墓参りのお供え物は、果物やお菓子、お酒など好きなものを選びましょう。
お参りのあと、基本的にお花以外のお供え物は持ち帰ります。
食べ物はそのまま置いておくと腐ってしまいますし、カラスに荒らされることもあります。
お供え物は持って帰り、ご先祖様と分け合いいただきましょう。
それが供養になるといわれています。

また、親戚など他の人の家に行くことがあると思います。
お供え物を持っていきたいけれど、何がいいのかわからない人も多いかもしれません。
お彼岸のお供え物には、これといった決まりはありません。
有名なのはおはぎやぼた餅ですが、生ものなのであまり日持ちしません。
日持ちするお菓子や、故人が好きだったものを選ぶと喜んでもらえるのではないでしょうか。
金額は3000円~5000円前後が相場です。
お彼岸用にギフトセットや詰め合わせも販売されているので、それを買うのもおすすめです。

もしどうしてもお供え物が用意できないときは、現金をお供えすることも可能です。
不祝儀袋に入れて持っていきます。
現金をお供えする場合も、相場は3000円~5000円です。
あまり多すぎても相手の負担になってしまうので、相場の範囲内におさめましょう。

まとめ

お彼岸のお供え物として有名なおはぎとぼた餅の違いや名前の由来について紹介しました。
由来や違いを知って食べるおはぎとぼた餅は、いつもと少し違って感じるかもしれませんね。

炊飯器と市販のあんこを使うととても簡単に作ることができますし、アレンジレシピもたくさんあります。
お気に入りのレシピを探して、作ってみてはいかがでしょうか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP