大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

節分ってどんなもの!?節分アレコレを徹底解説!!

節分 行事
Share

created:2022.01.30 /
updated:2022.01.28

節分というと、豆撒き、鬼、恵方巻など様々なイメージを持つ人も多いでしょう。でも、節分に豆を撒く意味をよく知らずに何となく行っているという人も居るかも知れません。では、節分とは一体どんなものなのでしょうか?ここでは、節分のアレコレについて詳しくご紹介します。

節分とはなに?どんな由来があるの?

節分とは、日本の雑節の一つです。元々は、立春・立夏・立秋・立冬など、季節の分かれ目の前の日のことをいい、年に4回ありました。中でも、立春は昔から新年と捉えられ、今でも節分を「年越し・年取り」と呼んでいる地域もあります。

節分の日には、厄を除けるために豆を撒いたり、恵方巻を食べたり、柊鰯を飾ったりします。これらの由来は後述します。

節分は毎年23日と言われていますが、厳密には立春の前の日なので22日になったり24日になったりします。閏年などで変更しますので、毎年の立春を確認すると良いでしょう。

節分に鬼が関係しているのはなぜ!?

日本では昔から、「季節の変わり目には邪気が生じる」と言われていました。この邪気というのが所謂「鬼」であると考えられるのです。平安時代から宮中では、悪霊払いの行事が行われ、その名残が現代でも残っています。

「鬼は外、福は内」という掛け声と共に福豆を撒くのも、その一つであり、厳しい冬の季節から春に変わるこの時期は、体調を崩しやすく、ちょっとした風邪から思わぬ大病へ発展してしまうこともありました。そんな病を疫鬼=魔として恐れていたのです。そんな中、魔を滅する「魔滅」として、鬼の目を潰す「魔目」を使うという、一見ダジャレのような事が信じられてきましたが、日本では、古来から言霊信仰を重んじているため、珍しいことではありません。また、豆は五穀として日本人の生活を支える大切なものです。穀霊信仰というものがあるように、穀物には生命力と魔除けの呪力があると考えられ、神聖な場面で五穀を用いることも多く、鬼を祓うのに豆は最適とされています。

豆撒きの歴史も古く、室町時代の応永32年の文献に残されています。

豆を撒き、一年間の無病息災を願いましょう。

節分 鬼

節分に使う豆は?危険の無い豆を使おう!

節分の豆撒きに使用されるのは、炒り大豆です。全国的に炒り大豆を用いていますが、北海道や東北では落花生を使用して豆撒きを行う地域もあるそうです。

前述の様に「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆を撒くのですが、近年では、部屋が汚れる、虫や鳥などの生き物が来てしまう等という理由から、数粒ずつ小分けパックされた物を好む家庭も多いようです。落花生の場合も、殻付きであればそのまま撒けるため、近年全国的に広がりを見せています。

掛け声は、鬼=疫病などを祓い、福を呼び寄せるという意味を持ちますが、鬼の付く地名に住む人や、鬼の名が付く苗字の家庭等は「福は内、鬼も内」などオリジナルの掛け声で豆撒きをしています。

福豆を年齢の数、または年齢の数+1粒を食べる風習があります。福豆を食べると体が丈夫になると信じられているためです。撒いた後は美味しく頂いて、健康で過ごしたいものです。

近年、子供やお年寄りが節分の豆を喉や気管に詰まらせてしまうという悲しいニュースを見聞きします。大豆や落花生などの豆はとても固く、充分な咀嚼が出来ぬまま呑み込んでしまうと危険です。そのため、子供やお年寄りには煮豆や蒸し大豆など火を通した食べやすい物をおススメします。

恵方巻とはどんな物?どうやって食べるの?

節分の時期になると、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、デパ地下など様々な場所で「恵方巻(えほうまき)」を見掛けます。恵方というのは、その年に歳神様が居る方角をいい、その方向に向かって物事を行うと吉と言われています。

恵方巻の文化は、大正時代の大阪で行われていたゲン担ぎが由来と言われています。その後、関西地方を中心に広まり、90年代終盤に全国へと広がっていきました。

恵方巻には、七福神にあやかり、7種類の具材が巻かれています。現代では海鮮恵方巻、洋風恵方巻など様々な種類が販売されていますが、シンプルな物は以下の通りです。

海老・・・腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿の願いが込められています。

かんぴょう・・・長く細く生きられますようにと長寿の願い、頑丈に結べるため縁結びの願いが込められています。

椎茸・・・笠で身を守るという意味が込められています。

きゅうり・・・九の利を得るという意味が込められています。

卵焼き・・・黄色なので金運上昇の意味が込められています。

うなぎ・・・うなぎ上りに上昇し出世するという意味が込められています。

桜でんぶ・・・桜色をしていて目出度いという意味が込められています。

恵方巻はひとり一本用意し、恵方を向き、願いを込めながら静かに食べきります。一本を食べきるまで喋る事ができませんので、細めの物やサイズの短いものも売られています。

近年のコロナ禍では、黙食が推奨されていますので、恵方巻が最適と言えるでしょう。

鰯や柊の使い道は!?

節分には、柊鰯(ひいらぎいわし)というものを玄関や戸口に飾ると良いと言われています。柊の枝に、焼いた鰯の頭を刺し作られています。

これも、魔除け・鬼除けという意味があります。鬼は鰯の生臭さを嫌い、更に柊のトゲトゲを嫌います。嫌いな物を家の入口に飾り、鬼が入ってこれないようにするのです。生臭さを際立たせるため、自宅の庭で七輪を用いて鰯を焼き、夕食のおかずにするという家庭もあります。

一方、鰯が鬼好物で、好物でおびき寄せ、柊の葉で退治するという、少し残酷な言い伝えを残す地域もあります。

また、柊ではなく、大豆の枝などで代用する地域もあります。

神社などでは節分イベントが行われている!?

神社、保育所など、様々な場所で節分イベントが行われています。

豆を撒くイベントなどでは、観衆に向け個包装の豆やお菓子、蜜柑などを撒くこともあります。著名人が参加をしたり、地域の子ども達を集めて大々的に行わているイベントもありますが、近年ではコロナ禍のため、密になるのを避け、規模を縮小したり、イベント自体を取りやめている所も多いようです。

保育所や高齢者施設などでは、職員が鬼に扮し、鬼に向かい豆などを撒きます。安全を重視し、本物の豆では無く、豆に見立てたビニールボールなどを投げることもあります。

節分という行事の過ごし方は!?

節分は昔から伝わる大切な厄落としの行事です。厳しい冬を耐えた後、春に向かって季節が変わる大切な時期なので、健康を願い春に向け気持ちを明るく持ちましょう。自分自身の中の鬼を祓い、新たな気持ちで新しい春を迎えると良いでしょう。

また、渡辺、坂田の姓は豆撒きをしなくても良いという言い伝えがあります。これは、金太郎である坂田金時や、源頼光の家臣であった渡辺綱が鬼を退治したという謂れがあるためです。本来は、「頼光四天王」と呼ばれる、碓井貞光と卜部季武の二名を加えた四名が鬼退治の登場人物として名を馳せるべきだったのですが、渡辺と坂田の二名が著名であるため鬼退治の主人公として捉えられているのでしょう。

尚、渡辺姓の家庭も、坂田姓の家庭も、通常通り豆撒きをしているようですよ。

節分 豆撒き

まとめ

節分は、春分の日の前日に行われる日本の伝統的な行事です。邪気=鬼を祓うため、豆撒きをして一年の健康や長寿を願います。また、その年の吉方を向き、恵方巻という巻き寿司を食べる習慣や、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に飾る習慣が残っています。また、豆撒きを煤払いの日に行う地域もあります。

様々な風習が根付いている節分ですが、春を迎える大切なイベントなので、大事にしていきたいものです。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP