大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

大晦日を楽しく盛り上げて有意義な一日にしましょう

除夜の金
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.18

大晦日の日はどの様にお過ごしでしょうか?
毎年、毎年過ごし方を決めている方もいれば、適当に楽しく過ごされる方もいらっしゃいます。

この大晦日の深い意味合いや除夜の鐘の回数などの意味合いをご存知ですか?
この意味合いを知ると更に、大晦日を楽しく過ごす事ができますよ。
あなたもこの情報を知り、楽しく大晦日を過ごしていただければと思います。

大晦日とは?

大晦日とはどんな事をする日?どの様に決められたの?など由来や歴史を知りたいものです。
そこで、この章では大晦日に付いて詳しく解説していきたいと思います。

旧暦に、その年の最終日を晦日と呼んでいました。
つまり、12月の30日という事ですね。
歴によっては、29日の場合もあります。

大晦日の意味とは?

大晦日の意味合いについても詳しく解説していきます。
大晦日は、歳神様と歳徳様が来られる日とされています。
歳籠りをする日として大晦日があります。
歳籠りとは、大晦日の日に眠らずに過ごす日と言われております。

この歳籠りの日には、歳神様をお迎えするためにお料理を美味しく食べて待ちます。
大晦日の日には、火を焚いて夜を眠らずに過ごす習慣がその昔にあったそうです。
今では、火を焚いて新年を迎える神社が多いです。
これは、すぐにご理解いただける方もいるかと思いますが、歳神様を迎えるためと言われております。

他に火を焚く事で、魔よけとしての効果もあり、悪いものから身を守ってくれます。
この様な意味合いがります。
では、お次は、年越しそばに付いてご紹介します。

年越しそばとは?

大晦日には、年越しそばを食べる人が多いですね。
これは、どんな意味合いがあるの?と感じる人が多いのではないでしょうか?

悪い事を断ち切る力

お蕎麦は切れやすいのが特徴です。
この切れやすいという事は、一年間に自分に降りかかってくる悪い出来事から身を守ってくれる要素があります。
どんな悪い事が身に降りかかってきても、切れるという事ですね。

お金が貯まる

金細工や銀細工を作る職人が蕎麦をこねて作ったものを団子にして飛び散った金の粉と銀の粉を集めたそうです。
この事からお金が貯まると言われる様になりました。
金細工(ぎんざいくしょくにん)主に鉄製品を扱う職人で、刃物や工具や農具などを修理する方の事を言います。
銀細工(ぎんざいくしょくにん)主に銀製や金製を加工や修理などをする職人の事を指します。

長生きができる

蕎麦は長いのが特徴ですが、この言葉道理にそばを食べると長生きすると言い伝えがあります。

家族が長生きする

蕎麦は細長いから、末永く幸せに過ごせると言われています。
この事から家族が末長く幸せで長生きします様にという意味が込められています。

健康でいられる

長生きとはつまり、健康とイコールですので、健康でいられる事にも繋がります。
この事からお蕎麦を食べると健康でいられると言われています。

美味しい年越し蕎麦の作り方教えて!

年越し蕎麦のご説明は今までしてきましたが、どの様にお蕎麦を作ったら上手に美味しく食べられるの?と思われる方に付いてご説明していきます。
いくつかのパターンに分けてご紹介します。

年越しのお蕎麦は、一年大晦日になると、そば屋の前に大行列ができます。
そのお蕎麦を並んで、購入する事がお勧めです。
またスーパーや百貨店で販売されていますが、年越し蕎麦専用のコーナーを見に行く事をお勧めいたします。

シンプルな年越し蕎麦の作り方

用意する具材

*蕎麦 *水 *醤油 *ミリン *昆布

  1. では、まず乾いたお蕎麦の綿がスッポリと入る鍋を用意します。
    袋に記載されている時間を確認し、鍋にお水を入れ、蕎麦を入れます。
    そして、沸騰させます。
    10分後に蕎麦を取り出します。
  2. その後に、水に付けます。
    この時にザルなどに蕎麦を乗せて軽く水にさらします。
  3. そして、表記にある時間の半分の時間お湯に付けます。
    そして、時間が来たら、蕎麦を取り出して上げます。
    これで完成です。
    これがお蕎麦を美味しく茹でるコツです。
  4. 汁の作り方のご説明をしていきたいと思います。
    出汁として昆布を使用します。
    その際にまず、お水を沸騰させてください。
    次に、昆布を入れます。
    そして、砂糖と醤油とミリンで味付けを施します。
    沸騰し、いい味のお出汁が出来上がりましたら完成です。

後は、ザルやお皿に入れて、つけ蕎麦として食べてもいいですし、お出汁の鍋の中にお蕎麦を入れてもう一度煮込んでもOKです。
また、ノリや、上に載せる具材はお好みで作ってくださいね。

具たっぷりの年越しそばの作り方

用意する具材

*蕎麦 *ストレート汁 *にんじん *蒲鉾 *えび天ぷら *ネギ *ゆず

  1. 鍋にお水を入れて温めます。
    その後、沸騰した後に蕎麦を入れてゆでます。
    袋に書いている時間より早めに蕎麦を出してザルに入れ水をきります。
  2. 同時に鍋の中にお湯と麺つゆを入れて温めておきます。
    そして、その中に隠し味となるゆずを入れます。
    次に、人参、蒲鉾、ネギを入れて煮込んでいきます。
    煮えましたら、先程の水を切った蕎麦を入れて最後に天ぷらを入れたら終了です。
  3. その後に、お蕎麦を入れるお椀に入れて天ぷらエビが一番上に乗る様にセットできましたら、完成です。

除夜の鐘について詳しく教えて!

除夜の鐘

毎年、大晦日の日に除夜の鐘が鳴ります。
除夜の鐘は、ドーンドーンと言う低い音で鳴り響きますよね。
毎年お寺に聞きにいかれる方もいますよね。
テレビでもやっていて、番組の間に12時になるといきなり、除夜の鐘をついている光景に変わったりしますよね。

また、この音は家のベランダやお庭から、聞こえてくる事もありますよね。
皆様が良くご存知の除夜の鐘ですが、この除夜の鐘の意味には、除夜=徐日というかけた意味合いが有ります。
この徐=古いものを除去しましょうと言う意味合いが込められております。
この日につく鐘の事を除夜の鐘と呼んでおります。

では、この除夜の鐘ですが、毎年、何度ぐらい付いているの?と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この鐘実は、108回もの回数を年越しの際に付かれているのです。
えっ?108回と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そしてこの108回には、大きな意味合いとされる説が存在するのです。

この108回の説には、人間の煩悩を表す説が有ります。
この煩悩とは、人間が感じる喜びや怒りや悲しみや苦しみを表す意味合いです。
この煩悩は108回あるという事ですが、具体的に説明すると、どの様に108を数えれば良いのでしょうか?

人の欲望は6つの感覚器官が有ります。
これを六根といいます。
目、耳、舌、鼻、身、意の6つ有ります。
この6つの六根にはそれぞれが、感じる感情の状況を表します。
この6つの感情には、それぞれ感じるポイントが存在し、そのポイントが36あります。
そこに、前世、来世、現世の3つをかけて108となります。

この事を知ると除夜の鐘の音がいかに重要なのかに付いて知らされますよね。
除夜の鐘を鳴らす瞬間に1回、2回、3回と音を聞きながら、数える方も出てくるのでは無いでしょうか?
108回目、ボーン、ボーンと低温の音を聞きながら数える楽しみに心を弾ませる事でしょうね。

お勧めの年越しの過ごし方とは?

今まで、大晦日の意味や由来や除夜の鐘の情報を知っていただけたと思いますが、大晦日の楽しい過ごし方に付いてのご説明をしていきます。
あなたも、この内容を知り、大晦日を楽しく過ごす事ができるのでは、ないでしょうか?

大晦日の日は先程ご説明いたしましたが、歳神様や徳年神様を迎える前の日としてある日ですから、そんな日は大切に使いたい日ですよね。
では、お勧めの過ごし方をご紹介します。

大掃除をする

徹底的に掃除をして、この一年に溜まった汚れを落とすこの一年間で、色々な汚れや埃などが蓄積されています。
それを綺麗にして、歳神様や徳神様をお迎えする準備をする事です。
綺麗な部屋ですと、神様や年神様も訪れやすいですし、お正月の飾りも飾りやすく、また来年も行きたいと思っていただけるからです。
では、歳神様や徳神様をお出迎えするためにどの様な掃除をしたら良いのかご紹介します。

掃除機を当てる

埃やチリをしっかりと掃除する事が大切です。
ベッドの隅やベッドの隅に付いているBOXなど普段は目を付けない場所に目を付けて掃除機を当ててください。
そして、掃除機に付いている細い部分にも届くものをはめて掃除しましょう。
次に、クローゼットの中を開けて隅の埃なども掃除しましょう。

雑巾がけ

床など全体に掃除機をかけ終わりましたらお次は、雑巾がけです。
大掃除ですので、この機会に新しく、要らなくなったタオルや100均の雑巾などを下ろして使用する事がお勧めです。
雑巾がけの際にはお水を絞り、ふき取りましょう。
クローゼットの床や、フローリングの床、ドア部分などが掃除できましたら、窓を開けて空気にさらしましょう。
そうする事で、吹いた部分が乾くので、湿気が残る心配が有りませんから、ダニが沸いたり、埃が付いたりする事がないでしょう。
ですので、掃除の後に喚起する事がお勧めです。

キッチンのお掃除

キッチンのお掃除は、油汚れを落とします。
この汚れを落とす際にお勧めなのは、重曹やクエン酸です。
しつこい汚れを溶かしてくれますので、有難い味方です。
そして、スポンジのお勧めは100均にある水だけ汚れを落とすスポンジや部分スポンジなどを使用すると汚れが落ちやすいですよ。
綺麗に油汚れや滑りを落とした後はお水で流してふきましょう。
その後に、キッチンペーパーやタオルで水気をしっかり落としてくださいね。
そうする事でカビが発生しなくなります。

台所掃除

お風呂掃除には、湯船の横の淵などを取りその中に潜んでいる黒カビや赤カビを退治しましょう。
この部分は汚いですので、使い捨てのスポンジなどにお風呂洗いの洗剤やカビ落としを付けて磨いていきます。
水で流しましょう。
その時にふた部分は乾燥させるために、ベランダに干しておいて、その間に床も綺麗に掃除してください。

次に、湯船の中も掃除します。
勿論、鏡や、お風呂の椅子やシャンプー、リンス台も綺麗に掃除しましょう。
お風呂の椅子や、シャンプー、リンス台もベランダで乾燥させてください。
その間にシャワーで全て洗い流してください。
お風呂の淵や、シャンプー、リンス台が乾き乾燥しましたら、元に戻してください。
これでお風呂掃除は終了です。

トイレ掃除

トイレ掃除の方法は、中をトイレ磨きで掃除し、おトイレの端の部分は、端専用の磨くスポンジ又は要らなくなった歯ブラシを使用して、磨きます。
端の部分には、黒カビや、赤カビが潜んでいる可能性が高いので、掃除してくださいね。
全体を掃除できましたら、トイレのお水を流してください。
そして、スポンジなどをお風呂のシャワーや、庭の水道などで流して綺麗にしてから片付けてください、これで終了です。

玄関

玄関は歳神様や徳歳神様来てくださる時に上がってこられる場所ですので、気を引き締めて掃除しましょう。
またお飾りを飾る際に埃やチリが回りに溜まらない様に念入りに気をつけて掃除を行います。

まずは、玄関の床に掃除機をあてます。
そして、靴などに土やゴミなどが付いている場合には、ゴミ袋の上で落として綺麗にします。
その後に、靴棚の掃除をします。
靴棚の土や埃を小さい箒で掃きます。
出来ましたら、靴を入れてこの機会に要らない靴などは処分しましょう。

次に、鏡をふきます。
最後に、は入り口などを箒ではいて綺麗にしましょう。
こうすると、歳神様に失礼がないです。

庭やベランダ

庭やベランダには、換気扇の周りや、エアコンの室外機裏に埃が付きやすいです。
知らない間に埃に虫が集まってきたりしますので、掃除しましょう。

そして、庭の場合には草のお手入れとして草を抜き、その後に専用の虫よけの薬をまきましょう。
そして、お花や草にお水をやってください。
その後に、お庭やバランダの床を箒で履いてください。
そして、お水を巻きましょう。
これで綺麗になりましたよね。

ここまでできましたら、歳神様を迎える準備は凄く進んでいます。
次に、お風呂に入ります。
大晦日の日にお風呂に入る意味合いと大晦日の過ごし方に付いて詳しくご説明していきます。

年の湯

大晦日に入るお風呂の事を年の湯と呼んでおります。
先程お風呂掃除したので、大晦日の夜に入る年の湯を満喫して今年1年の疲れを取りましょう。

年越しそばを食べる

先程、レシピをご説明しましたが、自分の気にいったレシピを作りゆっくりと、年越しそばをいただきましょう。

除夜の鐘を聞く

除夜の鐘を近くの神社へ聞きにいく方は聞きに行き、今年1年有難うございます。
来年もよろしくお願いいたします。 と心で唱えましょう。

そして、家のベランダや庭で聞く方は、しっかりと聞こえる様に窓を開けて聞きましょう。
その際に聞こえる除夜の鐘の回数を数える余裕が有れば数えながら、今年はお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします、と伝えてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?
この情報を知り、あなたも大晦日の大切な意味合いを深く理解する事ができたのではないでしょうか?
詳しく知っていただくと更に楽しく有意義な時間をお過ごしいただけるのではないでしょうか?
さあ、あなたも今年から楽しく有意義な大晦日をお過ごし下さいませ。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP