大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

お祝いを貰わなかったら出産内祝いは贈らなくていいの?

出産内祝いのギフト
Share

created:2023.01.16 /
updated:2023.01.14

無事出産を終え、出産内祝いを誰にいつ贈ればいいのか、迷いますよね。そして疑問に思うのが、お祝いを貰わなかったら出産内祝いを贈らなくてもいいのかという事ではないでしょうか。結論からお伝えするとYESでもNOでもあります。それはなぜかと言うと、内祝いには2通りの異なる意味合いがあるからです。
2通りの意味合いを知り、どのように出産内祝いを用意するべきかご家族で相談してみてください。

 出産内祝いとは

赤ちゃんが産まれ新しい家族が増えた家庭から内祝いとしてギフトを贈ることを指しますが、そんな内祝いには2つの意味合いがあるのをご存知でしょうか。「昔から伝わる本来の意味合い」と「現代の主流となっている意味合い」の2つです。まずは、その2つの意味合いから説明していきます。

本来の意味合い

本来、内祝いとは「身内のお祝い」という意味で、身内におめでたいことがあった時に親戚や近所の人、職場関係やお世話になっている方々に贈り物を贈って「幸せのおすそ分け」をするという風習でした。

出産内祝いの場合は「出産を無事終え、母子共に元気で可愛い赤ちゃんが家族の一員として仲間入りしました。この幸せを祝いの品としておすそ分けさせていただきます。一緒に喜んでもらえると嬉しいです。」という気持ちを込め、先にギフトを贈っていたのです。

なので、お祝いをいただいていなくても幸せのおすそ分けや、赤ちゃんのお披露目という意味合いからギフトを贈っても良いということになります。
しかし、現代はそれと異なる意味合いが広まっている為、注意も必要です。

現代の意味合い

現代の内祝いの主流は、本来の意味合いとは異なり、お祝いをいただいた「お返し」と言う意味合いが一般的となっています。
昔は自主的に身内のお祝いを身近な方々にお披露目していましたが、近年ではあまり見られなくなり、お祝いをいただいたら内祝いをお返しとして贈るケースが増えてきました。

その為、“内祝い=幸せのおすそ分け”という本来の意味合いを知らない人も多く本来の意味合いを込めて内祝いを贈ると、ギフトを受け取った側が不思議に思うかもしれません。

なので、どのように内祝いを贈ったら良いか迷ってしまう場合には、現代に広く伝わっている「お返し」として用意するのが良いのではないでしょうか。

ただ、地域によっては「幸せのおすそ分け」という意味合いが強く残っている場所もありますので、心配な方はその地域のしきたりや風習についてよく知る方に聞いてみると良いでしょう。

  出産内祝いを贈るタイミング

オリーブとギフトボックス

出産内祝いを贈る時期は、幸せのおすそ分けとして贈るならお宮参り頃の生後1ヶ月辺りから遅くとも2ヶ月以内。お返しとして贈るなら、お祝いをいただいてから1ヶ月以内、遅くとも2ヶ月以内に贈るのが良いとされています。

どちらにせよ1・2ヶ月以内に贈らなければならないため、出産前の落ち着いている時期に「誰に贈るのか」「どの品物を贈るのか」など準備をしておくと慌てずスムーズに内祝いの手配ができます。

ただし、産後は慣れない赤ちゃんのお世話などで忙しいからと言って、出産前に内祝いの手配をしたり、送ってしまうのはNGです。絶対にやめましょう。

もし、内祝いを贈る時期が遅くなってしまう場合には、相手に電話やメール、お礼状などで感謝の気持ちと内祝いが遅れてしまうことへの謝罪をしておきましょう。

相手側に不幸があった場合

出産内祝いを贈る相手やその親族に不幸があった場合には、感謝の気持ちとお悔やみを伝え、贈り物を送る時期は遅らせるのが良いでしょう。
一般的には仏式の49日までが「忌中」となり、49日を過ぎると「忌明け」となります。忌明け後は次の命日まで「喪中」とすることが多くありますが喪中であっても49日以降であれば内祝いを贈っても良いとされていますが、喪中であっても相手へのお悔やみを優先し内祝いでなく御礼として贈り物を贈るのがよいでしょう。
ただし、亡くなられた方が赤ちゃんや幼い子供の場合には内祝いを贈るのは避けたほうがよいでしょう。

相手別の金額の相場

出産内祝いの金額はいただいたお祝いの“半返し”または“3分の1返し”が基本となりますが、相手との関係によっても異なりますので注意が必要です。
また、もっともタブーとされているのは半額以上の内祝いを贈ることです。相手の「お祝いしたい」という気持ちを、台無しにし失礼となってしまいますので気をつけましょう。

幸せのおすそ分け・お披露目として内祝いを用意する場合の相場は2,000円〜10,000円程度が一般的な金額で、相手との関係が深いほど高額になる傾向にあります。ギフトとしては、赤ちゃんの名前や写真の入ったスイーツや砂糖菓子、体重米などが近年人気です。

両親

両親や義両親は高額なお祝いを包んでくれることもしばしばあります。そのため、半返しや3分の1返しで内祝いを贈ってしまうと、お祝いを受け取った側の負担も大きくなってしまい、両親がお祝いを渡した意味がなくなってしまいます。
なので両親に内祝いを贈る場合は、10,000円〜30,000円程度の内祝いを贈るのが一般的です。また、赤ちゃんの顔を見せに行ったり、難しい場合には写真や手形などを同封すると喜ばれます。

兄弟・姉妹

兄弟・姉妹に贈る内祝いは相手が自分や配偶者より年上か年下かでどの程度で用意するのかが決まります。
相手が年上の場合には3分の1程度、逆に年下の場合は半返しで用意するのが一般的です。
ただし、普段から付き合いがあるか無いかによっても金額が変わってきますし、関係が密なほど一般的な金額よりも高額になる場合が多いようです。

祖父母

両親・義両親以上に高額なお祝いを包んでくれるケースが多い祖父母ですが、内祝いにかける金額は両親同様に10,000円〜30,000円程度が一般的とされています。こちらも両親同様に高額な内祝いを贈ってしまうとお祝いをした意味がなくなってしまい相手に失礼になってしまうからです。

また、お祝いを受け取る際に「お返しはいらないよ」などと言われることも少なくありません。ひ孫の誕生を喜んでのことなので、感謝の気持ちを伝えありがたくいただきましょう。
また、内祝いを贈る贈らないに関わらず、どのような物を購入したか、どのようなことに使ったかなど、お祝いの使い道を伝えるとより喜んでいただけるでしょう。

いとこなどの親戚

いとこや親戚に贈る内祝いの相場は3,000円〜10,000円程度です。交流関係によっても上下はあるものの、半額以上にならないように内祝いを用意しましょう。また、相手の好みがわからない場合には互いの両親に確認してみると良いでしょう。

職場の上司や目上の方

会社関係で目上の方に内祝いを贈る場合の相場は3,000円〜10,000円程度です。こちらも半返し以上にならないように注意しましょう。
また、会社からお祝い金をいただいた場合で、内祝いを贈る必要のない場合があります。それは、福利厚生費から出産祝い金が出されている場合です。
社長や社長の親族、会社からのお祝い金の場合は、福利厚生費かどうか確認しておくと良いでしょう。

職場の同僚

職場の同僚に内祝いを贈る場合は2つのパターンがあります。個人からいただいた場合は半返しまたは3分の1返しで、複数人からまとめていただいた場合には各300円〜800円程度で1人づつに用意する。又はまとめて半返し程度で用意するのが一般的です。人気のギフトは小分けになっていて皆んなで分けられるスイーツなどです。

のしについて

内祝いのギフトには熨斗を付けるのがマナーです。
熨斗をつけることで、“誰から”“どんな用途で”贈られたギフトかわかりますし、丁寧な印象を与えることができます。

熨斗には品物に熨斗をかけ包装紙で包む「内熨斗」と包装紙の外側につける「外熨斗」の2種類があります。
出産内祝いののしには厳密な決まりはないため内熨斗ても外熨斗でもかまいませんが、一般的には控えめな印象のある内熨斗が望ましいとされる場合が多いようです。

表書き

水引きの上部に書く表書きは用途を指し「出産内祝」または「内祝」と書きます。下部は差出人を指し、赤ちゃんの名前を書きます。読み間違いを防ぐためにもふりがなをつけておくとより丁寧な印象になります。さらに、現在では名披露目の意味合いもあるようです。

双子の場合には、右側には先に生まれた赤ちゃんの名前(兄・姉)、左側には後に生まれた赤ちゃんの名前(弟・妹)を書きます。

また、熨斗に記載する内容は地域によって異なる場合がありますので、その地域のしきたりに詳しい方に確認するの良いでしょう。

水引きのデザイン

出産内祝いの場合、「蝶結び」「花結び」のデザインを用います。水引きのデザインはそれぞれに異なる意味合いがあり、蝶結び・花結びには、何度も結び直せるということから、何度あっても嬉しい出来事の時に使う水引きのデザインなのです。

 命名札は必要?

命名札とは、出産内祝いの際に用いる短冊状の命名紙に赤ちゃんの名前や生年月日を書いた札のことを言います。
命名札は御七夜の際に神棚や床の間に飾り赤ちゃんの成長を願っていました。しかし現在では赤ちゃんの名前のお披露目という意味合いが強く、デザイン性も高い為、風習とは関係なく添える方もいるようです。
命名札はのしほど全国的にあるしきたりではありません。命名札を内祝いに付ける風習がある地域は北海道や四国の一部です。
その為、送り先に命名札の風習がない場合は、添えなくてもかまいません。

また、古くから伝わる赤ちゃんの成長を願って生後7日目の夜に行う「お七夜」の時に神棚や床の間に飾られるのは「命名書」や「命名紙」と言われるもので、命名札とは別のものになります。

熨斗・命名札のどちらも付けると、子供の名前が2重になってしまうことを不安に思う方もいるかと思います。熨斗・命名札は役割が異なる為、名前が重なっていても問題ないとされています。熨斗はギフトの差出人を意味し、命名札は名前のお披露目という意味合いです。

命名札の用意

命名札を出産内祝いのギフトに添える場合、どのように用意をしたらよいのでしょうか。
ここでは3種類の方法をご紹介します。

●自分で用意する
命名札は命名紙という名前で販売されていますので、インターネット通販サイトやベビー専門店などで購入し名前や生年月日を手書き、またはパソコンで印刷します。
命名紙には手書き用とプリンター用の2種類があります。

又、命名札デザインのテンプレートを無料でダウンロードできるウェブサイトもありますので、デザインのテンプレートを印刷して用意する方法もあります。この場合は、ハガキ程度の厚みのある用紙に印刷し長方形にカットする必要があります。
オリジナルの命名札を用意したいと考えている方におすすめの方法です。

●筆耕サービスを利用する
毛筆やペンなどの代筆をしてもらえるサービスを利用する。
印刷した文字ではなく、手書きの温かみのある感じがいいけど、自分で手書きするのは自信ない…という方におすすめです。
命名紙を販売しているお店で筆耕サービスをしている場合や、webサイトで筆耕サービスと検索すると色々なお店を見つけることができます。 

●命名札を付けられるお店でギフトを購入
出産内祝いのギフトを販売している実店舗やインターネットショップで命名札をオプションとして付けてくれるお店でギフトを購入するとこで、命名札を手軽に用意することができます。ギフトショップによって色々なデザインの命名札が用意されています。
手軽に用意したいと思っている方におすすめです。

命名札の書き方と付け方

命名札には、はっきりとした書き方の決まりはありません。一般的には、命名札の中央に赤ちゃんの名前を書き、右側には小さく振り仮名を書き足します。また、名前と一緒に生年月日を書く場合もあります。生年月日は命名札の左端に小さく書きます。
双子や三つ子などの場合は1枚にまとめて書くか、人数分の命名札を用意します。
1枚にまとめて書く場合には、のし同様に右側に先に生まれた赤ちゃん(兄・姉)、左側には後に生まれた赤ちゃん(弟・妹)の名前を書きます
人数分の命名札を用意する場合も同様に右側に兄・姉を貼り、その命名札の左側に弟・妹の命名札を貼り付けます。

記載する内容は地域によって異なる場合があります。その地域の習慣やしきたりに詳しい方に確認するとよいでしょう。

命名札の付け方は、ギフトの左側で熨斗の上に貼り付けるのが一般的です。稀に右側に貼り付ける場合もあります。これは内のし・外のしどちらも同じです。
ただ、地域によっては命名札を熨斗紙の下に挟む、贈り物の箱の中に入れるという場合もあるようです。

挨拶状の書き方

便箋と万年筆

お祝いをいただいた方に贈る出産内祝いには必ずお礼状を添え、感謝の気持ちを伝えましょう。特に目上の方にはお礼状の書き方やルールを確認してから書き始めると安心です。

基本の構成内容

①いただいたプレゼントに対する感謝を伝える
②名前(読み方)、由来、性別など赤ちゃんについて
③母子の様子
④これからのお付き合いや、先輩ママパパであれば指導のお願い、相手方の健康を気遣う文言で締めくくる

お礼状の内容は相手方との関係や状況により変化しますが、「お返し」という言葉を使うと“お祝いをもらったからお返しを用意した”という義務感が出てしまうので控えた方が良いでしょう。また、定型文を使っても問題はありませんが、相手に合わせた内容にすることで、より感謝の気持ちを表すことができますので、可能な範囲で相手のことを考えながらお礼状を書いてみてはいかがでしょうか。

①いただいたプレゼントに対する感謝を伝える
プレゼントを見た赤ちゃんの反応や、自分達がどのように思ったのかなどを書く。成長してから使うようなものであれば「この食器で離乳食を用意するのが楽しみです」「このお洋服を着せて◯◯(場所)に行くのが楽しみです」など、使った時をイメージできる内容やカタログギフトをいただいたのであれば「どれも素敵で迷ってしまいます」「◯◯(品物の名前)を選びました 届くのが楽しみです」など、赤ちゃんの状況やいただいたプレゼントに対して喜んでいることがイメージできる内容を記載します。

②名前(読み方)、由来、性別など赤ちゃんについて
出産祝いは、出産を頑張ったお母さんと無事に生まれてきた赤ちゃんに対して贈られていますので、赤ちゃんの紹介が無いと相手方に失礼になってしまいます。
「◯月◯日 大きな産声をあげ元気な男の子が産まれました
(由来)という願いを込め(名前+読み方)と名付けました」の様に赤ちゃんの紹介文を書きます。

③母子の様子
②でもお伝えしたように出産祝いは母子に対するお祝いですので、「母子ともども元気です」といった内容を入れることで、母子の状況もわかり相手も安心するでしょう。

④ これからのお付き合いや、指導のお願い、相手方の健康を気遣う文言で締めくくる
赤ちゃんの誕生を祝ってくれる程の仲であれば、今後も関わりのある親しい仲ということが考えられますので「今後とも親子ともどもよろしくお願いします」「初めての育児で不安になることも多いと思いますので ご指導ご鞭撻をお願いします」や「寒い日が続きますが お体にお気をつけてお過ごしください」など相手を気遣う内容で締めくくりましょう。

マナーと注意点

せっかくお祝いを贈ってくれた方を不快な気持ちにさせないためにも、マナーを守ってお礼状を用意しましょう。

●「お返し」はNG
先にもお伝えしましたが「お返し」という言葉を使ってしまうと“お祝いをもらったからお返しを用意しました”というように義務的な感じが出てしまいますので、「お返し」ではなく「内祝」と書き、お祝いをしてくれたことや品物に対する嬉しかった気持ちをそのまま文字にして伝えましょう。

●句読点
句読点があることで文章は読みやすく分かりやすい内容になりますが、文章を区切るのはあまり良くないとされているため、お礼状では句読点を使わないのがマナーです。

●忌み言葉
忌み言葉とは、お祝い事には適さない言葉のため、使わないのがマナーです。また、重ね言葉もマナー違反となります。
忌み言葉:「別れる」「切れる」「離れる」「去る」「冷える」「終わる」「流れる」「死(四)」「苦(九)」など
重ね言葉:「再び」「いよいよ」「返す返す」など

シーン別の例文

●親戚に贈る
親戚に贈る場合は、頭語や結語・季語のあいさつなどを入れつつ堅苦しくなりすぎない文章にしましょう。ただ、目上の場合は礼儀正しい文章を意識しましょう。

拝啓
寒さ厳しい季節が到来しました
皆様お変わりございませんでしょうか
このたびは可愛らしいお洋服をいただき
ありがとうございます
娘に着させるのがとても楽しみです

◯月◯日に産まれた長女には(由来)という願いを込めて
(名前+読み方)と名付けました
(名前)は日々すくすくと育ち母子ともに健やかに過ごしております

心ばかりではございますが
内祝いの品をお送りさせていただきました

向寒の折りくれぐれもご自愛ください
敬具

●仕事の関係者に贈る
職場の上司に贈る場合には、感謝の気持ちとともに引き続きお世話になることを含めた礼儀正しく丁寧な内容の文章にしましょう。

謹啓
盛夏の候 ◯◯様(相手の名前)におかれましては ますますのご健勝のこととお喜び申し上げます
この度は長男(名前+読み方)の誕生に際しまして 素敵なお祝いをいただき誠にありがとうございます
第一子誕生ということで 喜びと同時に責任の重さを実感しており身の引き締まる思いでおります
今後はより一層仕事に挑む所存でございますので引き続きご指導をよろしくお願い申し上げます
心ばかりではございますが 内祝いの品をお送りいたしますので どうぞお納めください
暑さ厳しき折柄 くれぐれもご自愛ください
敬白

●友人に贈る
友人に贈る場合はフランクな内容でも構いませんが、丁寧な文章にすることで感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

拝啓
花吹雪の舞う今日このごろ いかがお過ごしでしょうか
先日は長女(名前+読み方)の出産にあたり
素敵なお品をありがとうございました
カタログギフトのページをめくっているだけで とても楽しい気持ちになります

◯月◯日に産まれました(名前)は日々すくすくと育ち 母子ともに元気に過ごしております

心ばかりではございますが 内祝いの品をお送りさせていただきました
これからも変わらぬお付き合いを よろしくお願い申し上げます

●内祝いが遅くなってしまった場合
出産内祝いを送るのが遅くなってしまった場合には、まず遅れてしまったことをお詫びし、お祝いをいただいたことに関しての感謝の気持ちを伝えましょう。文章は丁寧な方が良いでしょう。

拝啓
この度は長男(名前+読み方)の誕生に際し
心温まるお祝いをいただきありがとうございました
本来ならばすぐにでもお礼を申し上げるべきところでしたが
慣れない育児に取り紛れ不本意ながら
今となってしまいましたことを心よりお詫びいたします
(名前)も既に◯ヶ月となり おかげさまで家族揃って健やかに過ごしております
今後とも(名前)ともどもよろしくお願い申し上げます

本来ならばご挨拶に伺うべきところ 心ばかりではございますが同送の品にて内祝いとさせていただきます
この度は本当にありがとうございました
余寒なお去り難き折 風邪など召されませぬようご自愛ください
敬具

困ったらコレ!定番ギフト

出産内祝いに関わらずプレゼントを贈るとき、どんなギフトを贈ったらいいか迷ってしまいますよね。
せっかく贈るのであれば、相手に喜んで受け取ってもらいたいものです。
ギフトを選ぶにあたって一番重要なことは相手の好みを知っておくことですが、全ての人の好みを把握しておくことは並大抵のことではありません。

ここでは、そんなギフト選びに迷ってしまった時におすすめの定番ギフトを紹介していきます。

●お米
お米には神様が宿ると言われ昔から縁起物とされ、出産内祝いだけでなく、結婚内祝いでも人気の定番ギフトです。赤ちゃんの名前や写真入りの包みのものや、出生体重と同じ重さのオリジナルお米ギフトは幅広い年代で人気のギルドです。

●アルコール類やジュースなどのドリンク類
ドリンク類は賞味期限が長いため贈り物にはおすすめです。お酒を飲まれる方には相手の好きな銘柄のアルコール類を贈り、アルコールが飲めない方やお子さんがいる家庭にはジュース類を贈るなどすると良いのではないでしょうか。
また、最近ではお酒やジュースの瓶や缶にオリジナルのパッケージを貼り付け、世界に一つだけのオリジナルドリンクを作るサービスもあります。

●カタログギフト
相手の好みがわからない場合や、内祝いを用意する人数が多く個別に考えるのが難しいという場合に重宝します。カタログギフトは価格帯も様々用意されていますし、掲載されている商品は定番ギフトから贅沢なグルメやスイーツ、旅館やゴルフなどの体験ギフトと幅広いジャンルが網羅らせておりギフトを受け取られた方が好きな商品を注文することができます。

●スイーツギフト
甘いものが好きな方やお子さんのいる家庭におすすめのギフトです。見た目も可愛く華やかなギフトが多いため、出産内祝いにぴったりです。
また、個包装されている物も多く職場へのギフトとしても大変人気です。

●高級調味料
ギフトでは、自分では手が出しづらい高級ブランドや高級ホテルのだしやドレッシングなどの調味料系も人気です。普段使いのものとは違いパッケージもおしゃれで高級感があり日々の生活を華やかにしてくれます。

避けた方が良いギフト

若い方の中にはしきたりや風習を気にしないという方も増えてきましたが、お祝いには相応しくない品物があることを知ることで、より相手に喜んでもらえるギフトを選ぶ事が出来るのではないでしょうか。

●日本茶
日本茶は普段から飲む飲み物なのでギフトに選びやすいですが、弔辞で用いられる事が多いため、お祝い事の贈り物としては避けた方が良いとされています。お茶を選びたいのであれば紅茶やハーブティー、工芸茶などを選ぶと良いでしょう。

●刃物
刃物は「縁を切る」ということを連想させる事から贈り物には避けた方が良いとされています。
ただ、「未来を切り拓く」という意味合いであえて刃物をプレゼントする地域もあるようです。

●肌着
出産祝いでは赤ちゃんの洋服や靴下などを贈ると喜ばれますが、内祝いでは避けた方が良いとされています。靴や靴下は「踏みつける」イメージがあるため不向きとされ、肌着については相手のサイズや好みへの配慮はもちろんのこと、場合によっては「肌着を贈られるほど着る物に困っていない」と相手を不愉快な気持ちにしてしまう可能性があるからです。

まとめ

出産内祝いには2種類の意味合いがあり、お祝いを頂いた頂いていないに関わらず内祝いを贈っても問題がないと言うことをご説明させていただきました。ただ、「お返し」としての意味合いが一般化している現代では「幸せのおすそ分け」として先にこちらからギフトを贈ることを迷われると思います。

そんな時は、ギフトに同封する挨拶状に“子供が生まれた感動を幸せをあなた様に一番に伝えたくご報告いたしました”などの一文を入れることで内祝いを受け取られた方もお祝いを贈っていないのになぜ?と不思議に思うことなく受け取っていただけるのではないでしょうか。

また、せっかく、お贈りする出産内祝いですので受け取られた方が不快な気持ちにならない為にもギフトとしてのマナーやお礼状のマナーを守りギフトを用意する事を心がけるとよいでしょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP