大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

端午の節句に飾る五月人形。由来や人気の種類をご紹介!飾る時期や注意点も

端午の節句イメージ。桔梗と兜飾り
Share

created:2023.03.31 /
updated:2023.03.30

男の子の成長を祝う「端午の節句」に欠かせないものといえば五月人形ですね。伝統的な文化とはいえ五月人形についての知識があるという方は少なく、初節句を前にして初めて五月人形の意味や種類を調べた方がほとんどでしょう。本記事では五月人形に込められた意味や人形の種類別の特徴、飾る際の注意点などをお伝えします。ぜひ、五月人形を選ぶ時・飾る時の参考にしてみてくださいね。

端午の節句とは?こどもの日との違いは何?

5月5日の端午の節句は、男の子が健やかに育つように願いを込めてお祝いをします。

◇「端午の節句」本来の意味

5月5日に行う理由は、中国の五節句の考え方によるものと考えられています。
古代の中国では同じ奇数が並ぶ日は忌み嫌われており、薬草で身を清め祈ることで邪気を払う風習がありました。この薬草が菖蒲であったといわれています。
日本でも奈良時代以降に5月5日にお清めをする風習が定着していったといわれています。

◇男の子のお祝いをする日へ

江戸時代には、節句への考え方が変化し祝日に制定されました。
5月5日は菖蒲の節句ともいわれ、武勇を尊ぶ尚武(しょうぶ)を連想させることから武家にとって大切な行事となりました。男の子が生まれた家ではお祝いをするようになったとされています。

※こどもの日との違い

こどもの日は戦後である1948年に制定された日本の祝日です。こどもの日は祝日法により下記の通りに定められており「端午の節句」とは違う意味を持っています。

“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日”(祝日法より原文引用)

引用元:国民の祝日について_内閣府/国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)より 

五月人形を飾るようになった理由と意味

五月人形。鎧飾り

武士にとって鎧や甲冑は自身の体を守るための大切なものです。端午の節句に五月人形を飾ることで、病気や事故などの災厄から子を守り、強く健やかに育つよう願ったといわれています。
また、人形が代わりに厄を受けてくれる「身代わり」という考え方も古来から根付いています。

五月人形は「いつ・誰が」買う?父親のお下がりはあり?

いつまでに、誰が五月人形を買うべきか、昔の風習と現代の傾向を併せてご紹介します。

五月人形は誰が買うべき?

昔は母方の祖母が五月人形を買うケースが一般的でしたが、現代では“誰が”という決まりはありません。
母方もしくは父方の祖父母が買う場合、両家で費用を折半する場合、男児の両親が自ら購入する場合もあります。どういった飾りが良いのかも含めて家庭や両家の祖父母と充分に話し合って決めると良いですね。

五月人形はいつが買い時?

五月人形はできれば初節句までに準備しましょう。ただし、ゆっくり選びたい場合や事情がありすぐに準備できない場合は、3歳までを目安に準備しましょう。

購入する際は時期を逃さないよう注意する必要があります。商品が店頭に並ぶ時期は2月下旬や3月上旬です。遅くとも4月上旬には購入すべきとされています。

五月人形は父親のお下がりでもいい?

五月人形は一人一つずつが望ましく、父親のお下がりの五月人形を授けることはおすすめできません。
人形には持ち主の代わりに厄を受ける「身代わり」の役目があるとされ、子どもが大人になると人形も身代わりの役目を終えるといわれています。

五月人形はどんな種類がある?

端午の節句の飾りには、鎧兜や子供大将などの内飾りと鯉のぼりをはじめとした外飾りがあります。それぞれの特徴や意味をご紹介します。

内飾り1「鎧飾り」

鎧飾りに込められた意味

鎧飾りは武士の全身を守る役目がある鎧にちなみ、男児のための「お守り」として選ばれてきました。武将の強さや威厳が感じられることから、強く育つようにといった親の願いや思いが込められています。

鎧飾りの特徴

鎧飾りは兜から足元まで甲冑一式を飾ります。鎧は武将をモチーフとしたデザインになっています。

鎧飾りは他の飾りよりも大型な商品が多く、迫力を感じられる五月人形です。ただし、ある程度のスペースを要するので飾る場所や収納場所が確保できるかは考えておきましょう。

また、子どもに着せられるような設計になっている「着用鎧」やコンパクトにまとまった鎧飾りも販売されており、バリエーションが豊富です。

内飾り2「兜飾り」

兜飾りに込められた意味

鎧飾りと同じく、厄から身を守るという意味や武将のように強く勇敢に育ってほしいという意味が込められています。

兜飾りの特徴

兜飾りは兜がメインの五月人形です。兜が大きく象られているため、兜の装飾がより際立ちます。兜も有名な武将をモチーフにしているため、好きな武将から選ぶ家庭も多いようです。

棚上に飾れるコンパクトな商品から道具とセットになった華やかな商品、鎧飾りと同様に着用の兜飾りまで、さまざま種類がある五月人形です。特に兄弟の場合は一人目で鎧を選び、二人目の時にはコンパクトな兜を選ぶというケースもみられます。

内飾り3「子供大将」

子供大将に込められた意味

子供大将には、子どもの災厄を引き受ける「身代わり」の意味や、たくましい男児に育つようにという意味があります。

子供大将の特徴

子供大将は大将飾りとも言い、鎧や兜を身につけたふっくらとしたお顔の武者人形です。子供大将は武将だけでなく様々な人物をモチーフにしています。一つ一つ表情が違うため、我が子にどことなく似ている人形を探してみるのもおすすめです。

外飾り「鯉のぼり」

江戸時代には男児が生まれると幟旗を立てて神様にお伝えするという風習があり、それが鯉のぼりの始まりだといわれています。神様に知らせ守ってもらえるようにという願いや、鯉が成長して川に戻る様子と滝登りという言葉にかけて「立身出世」を願って飾ります。
昔は5匹以上の鯉のぼりが主流でしたが、現代では3匹以下で小さめの鯉のぼりが人気です。

五月人形と一緒に飾りたい道具

五月人形と一緒に飾る道具(三宝、三品)

五月人形にはよく一緒に飾られる道具があります。

・弓
弓は神様が宿ると考えられており、古くから魔を打ち払うものとされていました。


・太刀
神聖な祭事や儀式にも用いられる太刀は、武器としての扱いではなく邪気から人を護るものでした。


・三品
三品は戦に必要不可欠だった三つの道具です。

軍扇:自軍を指揮する際に使用されていた扇です。
陣笠:兜がない足軽・雑兵などの下級兵が代わりに用いた笠です。
陣太鼓:戦中に味方へ合図を出すために使用した太鼓です。


・三宝
三宝は端午の節句のためのお供え物です。

瓶子:菖蒲の装飾を施した酒器です。
柏餅:柏餅は武家にとって縁起が良いものとして伝えられました。
粽:“ちまき”と読みます。柏餅と同じく縁起物と考えられています。


・屏風
屏風は描かれている図案により意味が変わってきます。
例えば、風神雷神は邪気を退けると考えられており、龍は来福を願ったものとされています。

五月人形を選ぶ時のポイント

五月人形を選ぶ時に考えておきたいポイントをご紹介します。

飾り方の違いやスペースを考慮する

五月人形は飾り方によって必要なスペースが異なります。飾る場所を想定してどういった飾りが良いか選ぶと良いでしょう。また、付属の物が多いほどに収納スペースも必要になるため考慮しておきましょう。

飾り方の種類と特徴

①平飾り
飾り台と呼ばれる平らな台の上に五月人形を置いて飾ります。一般的な平台飾り、大鎧に対応した床飾り、高さのある高床台飾りがあります。

②段飾り
雛壇のように二段または三段で飾ります。一段目に五月人形、二段目や三段目には三品・三宝を置くことが多いでしょう。広いスペースが必要ですが迫力を感じられる飾り方です。

③収納飾り
収納に使用している箱をそのまま利用して飾りつけます。収納や管理がしやすいと定評があります。

④ケース飾り
ケース内に五月人形・道具がすでにセットされている飾りです。コンパクトな商品が増えていること、手軽に飾れることから人気があります。

モチーフの戦国武将・人物で選ぶ

五月人形は武将や高名な人物をモチーフにしているものがほとんどです。選ぶ際はどういった人物なのかを調べてみるのも良いでしょう。
人気の武将モチーフは以下のものです。

【鎧飾り・兜飾り】
伊達政宗、上杉謙信、徳川家康、武田信玄、織田信長、真田幸村

【子供大将】
金太郎、桃太郎、鍾馗(しょうき)、神武天皇

予算を決めておく

一般的な五月人形の相場は5万円~30万円といわれています。コンパクトでリーズナブルな5万円以下の商品から、100万円以上の高級な五月人形まで幅広い商品があります。素材や意匠、どんなセットを選ぶかによっても費用は変わってきます。あらかじめ予算を決めておきましょう。

五月人形を飾る際の注意点

五月人形を飾る際に注意した方が良いことをご紹介します。

五月人形はいつからいつまで飾る?

五月人形は「4月の中頃に出し、5月の中頃に片づける」というスケジュールが一般的です。

避けなければいけないのは前日の5月4日に慌てて飾る「一夜飾り」です。神様に対して失礼という意味でタブー視されています。

雛人形のような「早く片付けなければいけない」といったしきたりはないため、端午の節句が過ぎた後も飾ったまま楽しめます。人形は湿気に弱いため、梅雨がくる前には片づけると良いでしょう。

飾る場所や保管場所に注意しましょう

五月人形は日光に弱いため日光が当たる場所は避けましょう。また、湿気が発生しやすい場所も人形が痛む原因になるため、飾る時だけでなく保管にも注意が必要です。

まとめ

今回は端午の節句に飾る五月人形についてご紹介しました。

五月人形は種類も飾り方もさまざまなタイプがあり、さらに人形のモチーフや道具にも意味があるため、選ぶ際になかなか決められないといったこともあるでしょう。ですが、色々な意味がある分「こんな風に成長してほしい」という親の思いをたっぷりと込めて選べるのも五月人形の魅力です。

ぜひ、素敵な五月人形を見つけ、端午の節句のたびに飾りを楽しんでくださいね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP