大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

6月16日は和菓子の日!由来や歴史、イベントをご紹介します

和菓子の日表紙
Share

created:2019.06.16 /
updated:2022.12.05

6月16日は全国和菓子協会がさだめている「和菓子の日」です。この日は全国の和菓子店で和菓子の日にちなんだお菓子を販売したり、また各地で和菓子の日のイベントも開催されたりしています。しかし「和菓子の日」とは何のことでしょうか?単に和菓子を食べる日なのでしょうか、本来の和菓子の日の由来、歴史までご存知の方は少ないかもしれません。そこで、こちらでは和菓子の日がなぜ作られたのか、由来や歴史、そして有名どころで行われているイベントや限定の和菓子などをご紹介し、まとめています。

和菓子の日ってどんな日?由来は?

6月16日が「和菓子の日」として制定されていることをご存知ですか?日本の暦では、毎日なんらかの記念日が設けられていますが、そのうちの1日、6月16日は「和菓子の日」となっているのです。この「和菓子の日」とはいったいどういう日なのでしょうか。

和菓子の日というのは、1979年に全国和菓子協会が希望し、もうけられました。なぜ和菓子の日は6月16日かというと、その歴史・由来は848年にまでさかのぼります。

848年というと平安時代にあたります。この時、日本では疫病が蔓延しており、大きな被害が出ていました。当時の天皇であった仁明天皇はこの事態をなんとかしようと元号を「承和」から「嘉祥」と改めました。当時は天皇の代替わりに関係なく、よくないことが続いたりすると在位中に元号を変えるということはよくあったそうです。

「嘉祥」とは「めでたいしるし」という意味で、なんとかして疫病をとりはらいたい、世の悪い空気をなくしたい、そんな気持ちが込められているように感じますね。

そして「嘉祥元年」となった848年6月16日、仁明天皇はご神託に従い、16日の16にちなんで16個の菓子や餅などを神前にお供えし、みなの健康を祈願しました。それ以降、6月16日は「嘉祥の日」としてお菓子を食べて厄除けを願う習慣が続き、江戸時代までは盛んにこの行事は行われてきたようです。

有名なエピソードとしては、豊臣秀吉が毎年「嘉祥の祝」を行なっていた、という記述があるそうです。また、江戸時代には6月16日にはある程度の身分の人たちに菓子を配っていた、というのもあります。かなり大きな行事だったようですね。

練り切りという和菓子

和菓子の日はなぜ設定された?

ところが明治時代になると、この習慣はどんどん廃れていってしまいます。理由として、文明開化によって西洋の文化が日本に入ってくるようになり、お菓子もいわゆる「洋菓子」が流行して、和菓子が遠ざけられてしまったこと、があげられます。新しいもの、珍しいものに目がいくのが人間ですからそれは仕方ないですね。

そういった中、日本古来のお菓子である「和菓子」が廃れていってしまうことに危機感を覚えたのが全国和菓子協会です。全国和菓子協会が設立されたのは1925年、和菓子の発展と向上をはかる目的で結成されました。設立以来、和菓子を世に知らしめていくために多くのPR活動を行ってきましたが、1979年に、再びこの「嘉祥の祝」を復活させよう、広めていこう、という目的で、6月16日を「和菓子の日」と分かりやすい言い方にして制定しました。

その名の通り、和菓子の良さを伝えていこう、という目的でもありますが、元々の意味である厄払い、皆の健康を願って和菓子を食べていた古来からの風習を廃れさせないようにしよう、という思いからでもあるのです。

和菓子の日限定の明治神宮のイベント

東京の明治神宮では毎年、6月16日の和菓子の日の直近の休日に、和菓子を無料で配る、というイベントを行っています。これはどういうイベントかというと、全国の有名和菓子店の職人さんたちが集結し、その場で「練り切り」というお菓子を作って参拝者たちに配ってくれるのです。

練り切りというのは、白あんに砂糖をくわえ、山芋などのつなぎを使って練ったお菓子のことで、さまざまな着色を施し、季節の菓子としてお茶の席などで用いられる伝統的な和菓子です。

出来立ての和菓子を口にできるというのは(しかも無料です)なかなかない機会ですよね。数量は限られており、大体1時間程度で終了してしまうイベントのようなので、6月16日が近くなったら是非チェックしてみてください。明治神宮で配られる嘉祥の祝いのお菓子、なかなかにご利益がありそうですね。

和菓子の日限定のとらやの嘉祥菓子

和菓子屋の老舗として有名な「とらや」でも、和菓子の日には限定の菓子を販売しています。とらや、というと「羊羹」と連想される方も多いかとおもいますが、そのとらやではこの日に「嘉祥菓子七ヶ盛」、「福こばこ」、「嘉祥饅頭」といった和菓子の日の菓子が売られるのです。

嘉祥菓子七ヶ盛は江戸時代の末期に宮中におさめていた嘉祥菓子をもとにつくられたもので、文字通り、7種類の菓子の詰め合わせとなっています。発売されるのは6月16日ですが、予約も可能なようですので確実に入手したい方は是非ご予約してみてください。

福こばこは縁起のよいものばかりを集め、和菓子という形にしたものの詰め合わせお菓子です。たとえばひょうたん、そして鯛などをかたどった特別な和菓子を楽しむことができます。子孫繁栄や福を招く、といった意味の象徴であるひょうたんと、「めでたい」の「鯛」など、いかにも和菓子の日の本来の意味らしい組み合わせですね。こちらは販売期間は大体6月10日ころから16日、となっているようですが、ご予約の際はお店のホームページなどでご確認ください。

嘉祥饅頭は「薯蕷饅頭」、「新饅」、「利休饅」、この3種類の饅頭を詰め合わせにしたものです。こちらの3種類は全て縁起の良い饅頭とされていて、厄除招福、として販売されています。見た目にもかわいらしく、普段あまり甘いものは食べない、という方でもこれなら食べれそうなサイズと量です。こちらも大体6月10日頃からの発売となっていますのでお見逃しのないように、ホームページなどでご確認ください。

関西では笑わず餅

大阪では昔から、6月16日の嘉祥の祝いの日に、江戸の菓子を笑わずに食べるという嘉祥の儀式、というのが行われていました。こうすることによって無病息災、健康祈願をしていたんですね。上記しましたように嘉祥の祝いそのものが明治以降は廃れていってしまっていましたが、10年ほど前、大阪府の生菓子青年クラブによってこの儀式が復活することになりました。

現代におけるこの習慣では「笑わず餅」と称する和菓子を食べます。江戸時代に行われていた嘉祥の儀式は、16種類のお菓子を笑うことなく食べる、というものでしたが、現代では16種類の素材を使って作った餅を「笑わず餅」とし、これを和菓子の日に食べるのです。大阪生菓子青年クラブでは和菓子の日前日に難波神社で「笑わず餅」の献菓式を行ない、そのあとその餅を無料で配る、ということをしています。そして和菓子の日にその餅を食べるのです。

もちろん、このほか、大阪にあるさまざまな和菓子店でもこの笑わず餅は作られており、和菓子の日近辺に販売もされます。中には全国的にお取り寄せ可能なお店もあるようなので、大阪には行くことができないけれど是非笑わず餅を食べてみたい、という方は探してみてください。

全国和菓子協会もイベントを開催

そして、「和菓子の日」を提案した全国和菓子協会でも、和菓子の日にはイベントを開催しています。「手作り和菓子教室」と銘打たれたこのイベントは、文字通り、和菓子を身近に感じられるよう、また親しみを感じてもらえるよう、和菓子をご自分の手で実際作ってみよう、という企画で、毎年応募制で抽選で選ばれた方約200人が体験することができます。

場所は都内の製菓学校で、そこの先生方が指導してくださり、また和菓子に関するお話もきくことができるそうです。参加費用もお手頃なことから毎年人気のイベントのようですので、興味のある方は早めにホームページなどをチェックし、応募してみてください。

ちなみにこちらで教えてもらえるのは「練り切り」という和菓子だそうです。和菓子を実際手作りしながら、改めて和菓子の良さを知る、というのもすばらしいことですよね。和菓子のルーツなどに触れながら、和菓子の魅力を再確認できる、良い機会ではないでしょうか。

和菓子の詰め合わせ

まとめ

今回は、和菓子の日について、その意味や由来、歴史、制定された理由や、和菓子の日に各地で行われるイベントや儀式などについて触れ、まとめました。スーパーなどで目にするのも、和菓子よりはどちらかといえば洋菓子系のほうが目立ちますし、子供たちにとってもケーキなど洋菓子系のほうが馴染みがあるものかもしれません。

しかし和菓子にも和菓子にしかない魅力というのもあります。日本の伝統を廃れさせないためにも、この和菓子の日、というものを改めて認識し、大切にしていきたいものですね。そして本来「厄払い」「皆が健康であるために」始まった行事である、ということも忘れずに、それを願いながら、和菓子の日にはぜひ、和菓子を食べてみませんか?




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP