大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

春の訪れを告げる行事!東大寺修二会の見どころはここ!!

東大寺二月堂
Share

created:2020.02.15 /
updated:2022.05.28

東大寺修二会というものをご存知でしょうか?東大寺という有名な寺院で毎年行われている大きな行事のひとつです。

期間中は、多くの参拝客が日夜訪れるため、非常に活気があるといわれています。では、東大寺修二会とは一体どんなことをする行事なのでしょうか?ここでは詳しくご紹介します。

大寺修二会とは何?

日本の有名な寺院の一つである東大寺では、修二会(しゅにえ)と呼ばれる行事が行われています。

これは、修二月会、修正会とも呼ばれる法会のことです。全国の寺院で行われていますが、東大寺二月堂で行われる「お水取り」と呼ばれる物が非常に有名です。その他、薬師寺では「花会式(はなえしき)」と呼ばれています。

旧暦の時代には1月にその年の豊作を願い行われていた法会ですが、現在では悔過作法(けかさほう)として行われています。その年の代表となる僧侶を選び、その者達が苦行・修行をすることで世の中の人々の罪の許しを請い、救済やご利益をもたらすのです。

修二会は正式名称を「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言います。これは簡単に言うと、人々が日常で犯す様々な罪や過ちを、東大寺二月堂の本尊「十一面観世音菩薩」の前で懺悔することです。

大寺修二会の由来は?

東大寺修二会は、「二月堂縁起絵巻」の中に記された伝説に由来します。

751年、良弁の弟子である実忠は笠置山で修行をしていました。そこで竜穴を見付けた実忠は、そこを登り天界に辿り着きます。そこで、天人達が十一面観音の悔過を行う様子を見て、「是非とも、これを下界でも行いたい」と強く願いました。でも、天人に「天界の一日は、人間界の4百年にも匹敵するため、到底追いつかないでしょう」と言われてしまいます。どうしても諦められなかった実忠は、「では、少しでも追いつけるよう、走って行います」としたのです。これが、現在の「走りの行法」に繋がっています。走りの行法は、35日からの3日間、312日からの3日間に後夜の悔過作法の前に行います。

その後、752年に実忠和尚は東大寺に二月堂を創建して、初めて十一面悔過を行いました。

大寺修二会の日程やスケジュールは?

東大寺の修二会は、元々21日から行われていたため「二月に修する法会=修二会」と呼ばれるようになりました。

でも、現在では31日からの二週間で行われています。主な日程は以下の通りです。

前年1216日・・・翌年の修二会の練行衆の名を発表(11名)

212日・・・新入習礼(初めて参加する僧侶が居る場合)

215日・・・新入、新大導師別火入り

218日・・・修二会で使用する灯油をはかる「油はかり」

220日・・・試別火(ころべっか)が始まる

226日(閏年は27日)・・・惣別火(そうべっか)が始まる

31日から14日・・・本行が始まる

315日・・・満行

このように、前年末から準備が始まります。本行が滞りなく執り行われるように、入念な準備がなされているのです。

東大寺

水取り・お松明・別火、具体的にはどんなことをするの?見どころは?

東大寺修二会では、「お水取り」や「お松明」「別火」など聞き慣れない言葉を耳にすることがあります。

では、これらは具体的にどのようなものなのでしょうか?

本行中312日の夜中(正確には13日の午前一時頃)に、お水取りは行われます。

お水取りは、観音様にお供えする水を井戸(若狭井)から汲み上げる儀式です。その行自体は松明の火が飛び交う「お松明」に比べると派手さは無いものですが、お水取りの日は、とりわけ大きな松明の火が見れるため、見どころの一つとされています。また、これらの行を勤める練行衆の道明かりにするために、毎晩大きな松明が焚かれます。これが「お松明」と呼ばれています。お松明は毎日10本焚かれ、12日のみ11本が焚かれます。

お水取りの日から3日間は、深夜に「達陀(だったん)」と呼ばれる行が行われます。達陀帽を被った8人の練行衆が汲んだ水(香水)と松明の火を撒き散らしながら、狭い堂内を飛び回り、大迫力です。

お松明は本行中は毎日行われます。通常の松明は、長さ7メートル、重さ40キロほどのものが10本ですが、12日は籠松明(かごたいまつ)と呼ばれる長さ8メートル、重さ70キロのものが11本で、迫力が増すのです。

別火というのは、修二会の本行までに練行衆が準備をする期間のことで、世間と火を別にするという意味があります。この期間は、世間の火は使用せず、火打石で起こした特別な火を使用して生活します。

練行衆とは?どんなことをするの?

修二会で行を行うのは、「練行衆」と呼ばれる11名の僧侶です。

11名のうち4名は、四職(ししき)と呼ばれ、練行衆の上席にあたります。

四職は次の通りです。

和上(わじょう)

大導師(だいどうし)

咒師(しゅし)

堂司(どうつかさ)

その他7名の練行衆は平衆(ひらしゅ)といい、以下の通りです。

北座衆之一(きたざしゅのいち)

南座衆之一(なんざしゅのいち)

北座衆之二(きたざしゅのに)

南座衆之二(なんざしゅのに)

中灯(ちゅうどう)

権処世界(ごんしょせかい)

処世界(しょせかい)

練行衆は、220日頃から「戒壇院」という名の別火坊と言われる御堂に入り、合宿をしながら身を清め、本行に向け準備を整えます。220日から5日間に渡り試別火が行われます。この期間は境内からは出られず、勝手な飲食も禁じられます。毎日本行のための法具の準備や、声明の練習を行います。21日に修二会に参加する覚悟を決め、「試みの湯」に入ります。23日からは練行衆と三役で仏前に供える造花や餅を準備します。椿は400個、南天は50個作り、餅は1000個つかれます。

26日になると総別火に入ります。この日には順番に入浴を済ませ、紙で作った衣を着ます。別火坊にあるテシマゴザの上以外には座れず、私語も禁止、飲み物を勝手に飲むこともできません。

31日になると、練行衆は「二月堂」に入り、一日6回の十一面悔過をこなしていきます。法要はそれぞれの回に名前があり、日中(にっちゅう)、日没(にちもつ)、初夜(しょや)、半夜(はんや)、後夜(ごや)、晨朝(じんじょう)と呼びます。

練行衆をサポートするのは、堂童子(どうどうじ)、小綱兼木守(しょうこう けん こもり)、駆士(くし)の三役をはじめ、童子、仲間(ちゅうげん)と呼ばれる人々が力を合わせて進行していきます。

一般の観光客が祈祷、参拝するには?

修二会に祈祷をお願いする場合には、事前に申し込みが必要です。ホームページから申込書を取り寄せますが、例年210日までの受付ですので、忘れずに早目にすませておきましょう。

当日、許可された男性は外陣の内側に入ることができます。それ以外の者は、四方の拝殿で拝聴することができます。拝聴する際は、静かにしていることが条件です。

お松明は31日~13日までは19時から行われます。14日は18時半から行われます。お松明を見るには、二月堂前広場と第二拝観席に開始時間までに到達することが必要です。二月堂前広場では、約3千人から4千人が入れます。第二拝観席はお松明を行う場所から200メートルほど離れています。勿論、立ち見ですが、遠くにゆらりと見える松明が幻想的と人気があります。火の粉が降りかかるのが怖いという人にも第二拝観席がおすすめです。

お水取りが行われる12日の籠松明は19時半頃に行われます。籠松明の全てが通るのに約1時間ほどかかります。

12日のお水取りなどのクライマックスには凄い数の観光客で溢れかえります。

お松明の火の粉は健康・幸せになると信じられており、火の粉を浴びる為に多くの人が詰めかけます。12日は23万人もの人が訪れます。2万人ほどの人が広場に入れません。確実に見たいのであれば、17時までには鐘楼前に並び、誘導を待ちましょう。

お水取りは、深夜一時から行われます。夜中ですが、一度目にしようという人々で混み合っています。二月堂から井戸までの道に並び、お水取りの様子をみることができます。

観光客の場合、ホテルや宿に一度チェックインを済ませ、お水取りを見に行くという旨をフロントに伝えて出てくると安心です。また、近隣のホテルや宿では、お松明の時間までに間に合うよう夕食を用意してくれたり、バスでの送迎をしてくれるところもあります。特別なプランは人気がありますので、希望日時の予約は早目にしましょう。

奈良のおすすめ観光スポット

折角、奈良に行くのなら、目的の時間までは観光をして楽しみましょう。

何といっても欠かせないのは奈良公園です。東大寺も奈良公園から徒歩5分程度です。公園では、守り神と言われている鹿とゆったり触れ合えます。また、興福寺や春日大社、正倉院、奈良国立博物館も奈良公園周辺に固まっていますので、徒歩で散策するのにもってこいです。観光地ですので、近隣にランチを楽しめるお店が多いのも便利です。

奈良公園の鹿

まとめ

東大寺修二会は、「春の訪れを告げる行事」と言われています。暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い冬の名残が残る時期です。

十一面悔過を行う僧侶達は、本行前から一日一食で暖房も無い部屋で厳しい修行を積んでいます。悔過を行うことで、人々を救い、五穀豊穣、天下の泰安などを願うのです。修二会は2週間という長い期間行われています。お松明は本行中には毎日行われていますので、興味がある人は、その迫力を一度味わってみてはいかがでしょうか?

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP