大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

三三九度ってどんなもの?夫婦の絆を深める儀式!!

三三九度 道具
Share

created:2020.11.20 /
updated:2020.08.24

三三九度をご存知でしょうか?結婚式で見掛けたことがある人もいるかも知れませんが、なかなか日常で行う機会がありませんので、詳しく知らないという人も多いでしょう。ここでは、そんな三三九度に関して、その意味や由来、流れややり方など詳しくご紹介します。

三三九度とは三献の儀?どんなものなの?

三三九度(さんさんくど)とは、別名を三献の儀(さんこんのぎ)といいます。これは、日本古来から結婚式で行われる儀式のひとつです。この儀式は、夫婦や両家の魂の共有を図る意味を持っています。

結婚する男女が同じ酒を酌み交わす儀式で、最初に男性が三回、次に女性が三回、最後にまた男性が三回の九回飲みます。そのため、三三九度という名で親しまれています。

平安時代に内裏や大臣の邸宅で行われていた大饗(だいきょう)や、南北朝・室町時代以降に用いられている本膳料理では、酒宴の初めに式三献といわれる酒礼を行なっていました。これは、招く者=ホスト・主人が、招かれる客=ゲストと盃を交わすものです。盃が一周することを一献(いっこん)といい、盃が3つあるため三献なのです。そして、この酒礼が三三九度の由来であると考えられています。室町時代に行われていた武家礼法の三三九度が、江戸時代には庶民に広まり、婚礼の儀として行われるようになったのです。

尚、結婚式で行われる固めの儀式は三献の儀の他に、水合わせの儀、貝合わせの儀などがあります。

三三九度 御銚子

三三九度のルーツは?

三三九度は、前述の様に室町時代の武家で行われいた酒礼がルーツといわれています。

日本では元々、他人と食器を共有するという文化はありませんでした。でも、一つの盃を共有して順杯することで、赤の他人よりも強い絆を持てると考えていたのです。主君と家臣の大切な主従固めの盃だった訳です。

この三献の儀式は、大饗のタイミングだけで行われていたわけでは無く、出陣の際にも行われていました。敵地に出向く前に総大将が「打ち勝って喜ぶ」という意味で打鮑、勝栗、昆布を口にしてから、酒を三度飲みます。酒を飲み干すと土器を砕き、その音が合図になり出陣しました。現在でも、この風習が残っており、選挙の際には式三献で縁起を担いでいます。また、「駆け付け三杯」という、遅れて酒席に来たらひとまず三杯飲むという意味の言葉があり、これも三献が色濃く残っている証です。結婚式以外の日常にも、三三九度のルーツである三献が根付いているのですね。

三九度を行う結婚式ってどんなもの?

三三九度はどのような結婚式で行われるのでしょうか?

三三九度は全ての結婚式で行われる訳ではありません。教会式では神主も巫女もいませんので、この儀式は行われていません。一方、神前結婚式では必ずといっていい程行われているポピュラーな儀式です。

近年では、神前式よりも自由の効く和婚の人前結婚式を選ぶカップルも増えています。そんな和の人前式でも三三九度が取り入れられています。近年では、和の結婚式を選ぶカップルが増えています。かつては結婚=ウエディングドレスというイメージが強いものでしたが、よりオリジナリティを出すために着物での挙式が見直されてきたのです。教会式では、誓いのキスが一般的ですが、それは恥ずかしいと考えるカップルにも、キスの代わりの三三九度が人気です。日本人古来の奥ゆかしさを感じられる素敵な儀式です。

三九度の盃ってどんな意味があるの?他に道具はある?

三三九度の盃は大中小三つで一組のものを使います。陰陽論では、3579など奇数が縁起が良いといわれている為、三つで一組なのでしょう。

盃にはそれぞれ天・地・人を表わしており、大=子孫繁栄、中=夫婦の誓い、小=先祖への感謝という意味があります。

また、お神酒には魔除けや繁栄の意味があります。夫婦で同じ盃を使うのは「生涯苦楽を共にします」という意味があり、誓いや決意を表わします。

三三九度の道具は、三つの盃とお神酒を入れる御銚子(おちょうし)、それらを置く台座です。御銚子は巫女が持ち、新郎新婦の持つ盃へお神酒を注ぎます。これらは、主に朱塗りで、松竹梅など目出度い絵柄が施されています。輪島塗、会津塗、金沢漆器など有名なものもあります。御銚子に飾る水引などもあり、より目出度さを演出できます。

三九度のやり方や流れは?持ち方も知りたい!!

三三九度はどのような流れで行うのでしょうか?

最初に、神主が小さな盃を新郎へ渡します。

新郎は両手で盃を持ち、そこへ巫女が御銚子でお神酒を注ぎます。御銚子を三度傾けますが、一度目と二度目は注ぐふりで、三度目に本当に注ぎ入れますので、注がれるまで冷静に待ちましょう。

お神酒が注がれたら、盃に口を付け、一度目、二度目は飲むふりをし、三度目に一口分いただきます。一口で飲み干しても構いませんが、本物のお酒なのであまり沢山口に入れようとすると危険です。

新郎が終わると、神主が盃を受取り、同じ盃を新婦に渡して同じように繰り返します。

中の盃は、新婦→新郎の順で行われます。大きな盃は再び新郎→新婦の順で行います。

盃の持ち方は、男性と女性で少し異なります。男性は、両手親指を盃の下に入れ、中指と人差し指で縁を持ちます。飲む際は、両肘を張り、顔に盃を近付けます。顔が下を向かないように、正面を向いたまま盃を近付けるように意識しましょう。

女性は盃の底を両手で支え、親指を縁に掛けます。女性はなるべく脇を締めたまま、肘を傾けて盃を口に持っていきます。白無垢など着物は重いので、口を近づけがちですが、頭を下げると猫背になり見た目が悪くなってしまいますので、注意しましょう。

三三九度 持ち方

情があってお酒が飲めない!!そんな時は?

三三九度には、本物のお神酒(日本酒)が使われます。そのため、妊娠中の新婦や、アレルギーや持病などがありお酒を禁止されている人、極度の下戸の人などは飲めませんが、一体どうしたら良いのでしょうか?

三三九度は、お酒を飲むことが大切なわけでは無く、その行為自体に夫婦の決意や感謝、未来への希望が託されています。ですから、無理にお酒を飲む必要はありません。唇を少しお神酒に付ける程度でOKです。残ったお神酒を空ける器が用意されているため、気にする必要はありません。また、会場によっては水に差し替えてくれる場合もあります。差し替えができれば、日本酒の香り自体が苦手という人でも安心です。事前にプランナーさんと良くお話をして、差し替えて貰えば安心です。飲めない人が無理をしてお酒を口にして、気分が悪くなったりしては、ゲストにも迷惑が掛かりますし、一生に一度の門出に嫌な思い出が残ってしまいます。そんなことにならないよう、対策を万全にしておきましょう。

まとめ

三三九度は元々室町時代の武家の酒席で行われていた三献の儀がルーツです。現代でも、日常に三献の考えが残っている場面が見られます。元々は、主君と家臣が絆を深めたり、敵地に赴く前に士気を高めたりするもので、勇ましい印象の儀式ですが、和の結婚式で見る三三九度は、厳かで実に美しいもので、その印象がまた変わるでしょう。

結婚式でこの儀式を考えている人は、「流れや持ち方は?」「難しいのでは?」「お酒が飲めないけどどうしよう」と様々な点で悩むかも知れませんが、事前にリハーサルができるところもありますし、想像よりもやりやすい方法で対応してくれるものです。気になっている人は、是非試してみてはいかがでしょうか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP