大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

結婚祝いのご祝儀袋の選び方!のしや水引に関するマナーとは?

水引
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.07.05

結婚というのは人生の中では一大イベントのひとつ、やはり結婚祝いはマナーを守ってスマートに贈りたいものです。
しかし結婚祝いに欠かせないご祝儀袋は何を選べば良いのか、いまいちピンとこない人も多いのではないでしょうか。
のしや水引についても、どれが正しい書式なのかを把握することで、より適した結婚祝いを贈れるのです。

そこで今回は結婚祝いのご祝儀袋の選び方について、そしてのしや水引のマナーについて詳しくご紹介します。

結婚祝いのご祝儀袋の選び方とは?

結婚祝いのご祝儀袋を選ぶ際、いろいろな種類があるためにどれを使うのが正しいのか悩んでしまいます。
カジュアルなものからスタンダードなものまでデザインも幅広いですが、基本的にお祝いをする相手に合わせて選ぶことが大切です。
具体的にどのような点に気をつければ良いのか、見ていきましょう。

結婚祝いに適したご祝儀袋の色

ご祝儀袋の中にはカラフルで派手めなものも多く見られますが、結婚祝いに適しているのは「白」です。
白は清浄で汚れがないということで、結婚祝いに最も適している色です。

結婚祝いに適したご祝儀袋のデザイン

のしや水引のデザインが凝っていて、カジュアルな雰囲気のあるご祝儀袋も増えています。
結婚する人が友人などであればカジュアルなご祝儀袋でも良いのですが、目上の立場や格式高い披露宴などの場合にはスタンダードなデザインを選びましょう。
立場だけではなく、包む金額によってもご祝儀袋は使い分ける必要があります。

1万円程度であればのしや水引が印刷された簡易なご祝儀袋、2〜3万円程度の場合はスタンダードやカジュアルなど贈る相手によって使い分けてください。
5〜10万円であれば通常よりも大きめで、和紙を使った高級感のあるものにしましょう。
包む金額に格を合わせるのも、結婚祝いのご祝儀袋を選ぶ上で大切なポイントなのです。

結婚祝いに適したご祝儀袋の表書き

ご祝儀袋には、必ず表書きが書かれています。
結婚祝いに適したご祝儀袋の表書きは「寿」あるいは格式高い旧字体の「壽」です。
すでに表書きが印刷されたご祝儀袋も多いので、結婚祝いには「寿」か「壽」が印字されたものを使いましょう。

短冊がある場合には、上部に「寿」や「壽」、下部に自分の名前を記入します。
連名記入の場合は右側により格上の人の名前を書き、夫婦の場合は右側が夫、左側が妻です。
夫の名前のみフルネームで書き、妻は名前だけでもかまいません。

結婚祝いのご祝儀袋ののしに関するマナー

ご祝儀袋の右上を見ると、のしが付いています。
のしはアワビを伸ばして乾燥させたものが由来で、縁起物だったことからお祝い事にのしがつけられるようになりました。
のしが付いているのはお祝い事のみで、お悔やみ事には使用しないので注意します。
のしがもともと印刷されているタイプのご祝儀袋や、凝ったデザインで付けられているものまで幅広いものです。

包む金額が大きくない場合や友人などの結婚祝いには、カジュアルなのしのご祝儀袋を使っても差し支えありません。
格式の高い披露宴や目上の人の結婚祝いの場合には、のしもきちんとしたデザインのご祝儀袋を使用しましょう。

欠席の場合や包む金額が小さいときには、印刷式の簡易的なご祝儀袋でも大丈夫です。

結婚祝いのご祝儀袋の水引に関するマナー

結婚祝いに贈るご祝儀袋には「水引」という飾り紐がついています。
普段、何気なく見ていると特に変わったところのないように見える水引ですが、実は種類によって結び方や色が異なっているのです。
結婚祝いに贈るご祝儀袋の水引は、どのような結び方や色に関するマナーがあるのでしょうか。

結婚祝いに適した水引の結び方

結婚祝いに贈るご祝儀袋の水引は、結び方に注意しましょう。
結婚祝いに適した結び方は「あわじ結び」と「結び切り」です。
結婚祝いに適した水引の結び方に共通する点は、どちらも結んだら解けないことです。

結婚というのは何度もするわけではなく、一度きりで幸せに終えたいものです。
結婚祝いの際は「結婚に二度目はないように」との願いを込めて、あわじ結びや結び切りにします。

またあわじ結びも結び切りも端っこを引っ張るとさらに固く結ばれるところから、永く固い絆で付き合うという意味合いもあるのです。
お祝い事に使われるもうひとつの水引の結び方には「蝶結び」がありますが、これは片方を引っ張れば簡単に解けてしまいます。

二度目を連想させることから結婚祝いには適さないのですが、出産祝いなど何度もあったらよりおめでたいお祝い事には蝶結びが使われるのです。

結婚祝いに適した水引の色

水引の色にも種類があるので、結婚祝いにはどの色を使ったら良いのか悩む人がほとんどです。
まず黒白と黄白の水引は、お悔やみ事の際に使用する色です。
そのため結婚祝いには一般的な紅白や限定的なお祝い事に使う金銀を使用しましょう。

結婚祝いに適した水引の本数

ご祝儀袋の水引は5本と10本がありますが、結婚祝いの場合は幸せが重なるようにとの願いから10本の水引を選択します。

結婚祝いのご祝儀袋の包み方とは?

結婚祝いに適したご祝儀袋が選べたら、今度は包み方について説明していきます。
まずご祝儀袋に入れるお金は新札を使いますが、銀行の窓口で申し出れば簡単に手に入るので利用しましょう。

ご祝儀袋に入れる時の向きは、1万円札の場合は諭吉さんの頭が左上に来るようにそろえるのが基本です。
もちろんお札の顔が正面に来るように、1枚ずつ確認しましょう。
新札はそのままご祝儀袋に包むのではなく、必ず中袋に入れてから包みます。
中袋のおもて面中央に「金 ○萬円」と、筆ペンか毛筆を使って書き込みましょう。
清書をする前に筆ペンのインクが薄くなっていないか、字が間違っていないかをチェックします。

お祝い事の場合は、濃い色のインクで表書きなどを書き込むのが正式です。
漢数字や金額の単位は、旧字体で書くとより格式が高くなります。
金額の後に「也」と書かれているものを見たことがある人もいると思いますが「也」を使うのは、通常10万円をこえる金額を包む場合です。
一般的に結婚祝いにご祝儀袋を渡す時には、よほどでない限り「也」は必要ないでしょう。

中袋の裏面には左下に自分の住所と名前を記入しておくことで、誰からのご祝儀袋かわかりやすくなるのです。
上包みを折る時には下側が上になるようにすることで、幸せが降ってきてもすくい上げられるようになる意味合いが込められています。

結婚祝いのご祝儀袋、コレがあるとスマートに!

結婚祝いのご祝儀袋の準備もできてあとはお渡しするだけと思っていても、式場まで持ち歩くまでのことが心配ですよね。
鞄の中に入れておいて汚れや傷が付いても困りますし、かばんの中に直接入れるのも気が引けるものです。

ご祝儀袋をかばんに直接入れなくても済むようにするには「袱紗(ふくさ)」が必要です。
風呂敷包みのような形をしており、結婚祝いの大切なご祝儀袋が汚れないように包んでくれるものです。
袱紗の色は結婚のようなお祝い事には赤や紫などの色が適していますが、紫の場合はお悔やみ事と両方使えるため、便利なので持っておくと良いでしょう。
袱紗はどこで購入できるのかというと百貨店などのフォーマル服売り場や文具店、バラエティショップや100均などが挙げられます。

時間があるときはアマゾンなどのネット通販でも取り扱いがあるので、色やデザインなどをじっくり選ぶと良いでしょう。
基本は無地が適していますが、結婚祝いの場合は女性であれば花柄など華美にならない柄付きでも好印象です。

袱紗の色で注意するポイントは「黒」を選ばないようにすることです。
黒はお祝い事では適さない色との認識が強いため、お悔やみ事以外では使用しないようにしましょう。
もしどうしても袱紗が手に入らない場合には、ハンカチで代用することが可能です。
ハンカチも袱紗の代わりにする場合は、落ち着いた色味と柄のものを選びましょう。
包み方はお祝い事の場合、右開きになるよう包みます。

お渡しするときは、袱紗から取り出して両手でご祝儀袋を渡すようにしましょう。
左手で袱紗を持ち、右開きの状態から右手で取り出すとスマートです。
袱紗を用意しておくことで、お祝い事においてよりスマートな洗練された大人として行動できます。

まとめ

結婚祝いのご祝儀袋の選び方について、そしてのしや水引のマナーについて詳しくご紹介してきました。
結婚祝いのご祝儀袋にはたくさんのマナーがありますが、覚えておくことでよりスマートにお祝いすることが可能です。
特にのしや水引に関しては、ひとつ間違えるとマナー違反になることがあるため注意が必要です。

結婚祝いにご祝儀袋を持ち歩く際に役立つ袱紗や、あるとよりスマートにお祝いができるアイテムもあります。
ぜひ結婚祝いのご祝儀袋に関するのしや水引のマナーを守って、気持ちよくお祝いをしていきましょう。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP