大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

お金の包み方に決まりはあるの?お祝いと弔辞の違いは何なの?

桜の飾りが付いたご祝儀袋
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.07.08

お金の包み方と言っても、お祝い事と弔辞では違うものなのです。
お祝い事も弔辞も普段あまり起きないため、いざとなるとどうやってお金を包めばよいのか悩んでしまいますよね。

渡す相手に失礼のないように、マナーを間違えないようにする必要があります。
お金の包み方は基本をおさえておけば、それほど難しくはありません。
細かい所も毎回確認すれば大丈夫ですので、覚えていきましょう。

お祝い事のお金の包み方とは?

まずはお祝い事を心から待っていたという気持ちを表現するためにも、新札を使いましょう。
手持ちに新札がない場合は銀行や郵便局で両替してくれます。
婚礼の場合には万が一当日までに新札が用意できなければ、フロントで両替してくれる場合もあります。

間違いやすいのは、「新札」と「ピン札」です。
お祝い事に入れるお金は「新札」で、発行された後未使用の物を指します。
「ピン札」は「新札」の別の呼び方ではなく、全く違う物なのです。
「ピン札」は何回か使われていますがきれいな物を指しますので、銀行や郵便局で両替する時には言い間違えないようにしましょう。
「お祝い事に使います」と伝えた方が間違いを防げます。

お祝い事のお金は必ず中包みに入れて、上袋に入れましょう。
御祝儀袋でも中包みの入っていない物も販売されているので、購入する時には注意が必要です。
中包みが入っていない場合は代わりの紙を使ってお金を包まなくてはいけません。

コピー用紙でも良いとされていますが、味気ないという気がする方は丈夫な白い和紙がおすすめです。
白い和紙ですと高級感が一気に出ますし、見た目にも手間をかけたという感じが出ます。
厚めの半紙があれば半紙でも代用できます。

初めから入っている中包みでしたら折り目がついているので、お金を入れた後に戻すことも簡単です。
手先が器用でないという方は中包みがある物を購入した方が良いでしょう。
厚紙も一緒に入っていますが、厚紙はお店で御祝儀袋を陳列する時に折れるのを防ぐために入れただけですのです。
使用する時には処分して入れないようにしましょう。

お札は肖像画がある方が表になるので、中包みの金額を書いてある表側と肖像画の表の向きを合わせて入れましょう。
開けた時に肖像画が見えるように入れるのは、お祝い事なので人の顔が見えた方が良いという理由から来ています。
何枚かお札を入れる場合にも必ず全て新札にして、向きをそろえて入れましょう。
丁寧に入れたあとは中包みを元通りに戻します。

最後に儀祝儀袋を折るのですが、御祝儀袋は必ず上を折り曲げてから下を折りましょう。
御祝儀袋が「バンザイ」をしているようにも見えますので覚えやすいですね。
逆に折ってしまうと「不祝儀袋」になってしまいますので、最後まで気を抜かず、間違いのないようにしましょう。

弔辞の時のお金の包み方は?

弔辞の際には新札ではなく、ある程度使ったお金を入れます。
これは不幸を準備していたととらえられないようにするためですが、シワシワや汚れすぎている物も失礼にあたります。

どうしても手元に新札しかないという場合には、少し折り目をつけて使いましょう。
弔辞の場合には開けた時に肖像画が見えないように裏にして、顔が底側になるように入れます。
不幸で悲しい事なので、背を向けているという理由で裏にします。
慶事とは逆なのですが、間違えやすいので注意しましょう。

弔辞の時の袋にも中袋がある場合とない場合があるのですが、地域によっては中袋を使わない所があります。
弔辞に中袋を使わないという理由としては、袋が二重になるため、不幸が重なり縁起がよくないと考えられているからです。
慶事の場合はおめでたい事なので二重の喜びがあるという事を二重の袋で表現しますが、弔辞の場合には二重の不幸を表してしまいます。
中袋のない御祝儀袋や中袋のある不祝儀袋が販売されていますので、購入の際には注意しましょう。

上袋に中包みを入れる時の注意点はあるの?

中包みにはお金を入れるのですが、上包みの中に入れることが難しいせいか上袋の裏に挟みこんでしまう事があります。
正式には上包みの中に入れる必要があるため、簡単な入れ方を説明いたします。

まずは一回水引と御祝儀袋を外すのですが、水引を外すのは難しいため紙が痛んでしまいます。
水引を外すのではなく、紙の方を水引から抜くと紙が痛まずきれいに外せます。
中包みにお金を入れたら元通りに折って裏の「封」と書いてあるところを糊で貼ります。
次は間違えないように元に戻していきます。
次に上の方の紙を水引に通すのですが、折り曲がらないように慎重に通していきます。
最後に下の紙を入れたら完成です。

御祝儀袋では基本的に中包みを使うのですが、時々中包みが入っていない物もあります。
中包みを使わずにお金を入れてしまうと失礼にあたりますので、購入する時には必ず確認しましょう。
中包みが入っていない物は仏事用なので間違えないようにしましょう。
最もあってはならない間違いは、お金の入れ忘れです。

お金を入れずに包むことはないと考えてしまいがちですが、外出先でもお財布にお金を入れたつもりがなかったという経験はありますよね。
普段あまり行わない作業ですので緊張してお金を入れ忘れることがあります。
慶事には新札、弔辞には少し使ったお札も間違えないように用意して、必ず入れましょう。

中包みに書いた金額と、中に入れた金額が異なる場合もトラブルの元になる可能性がありますので注意しましょう。
相手の方が書き間違いに気づいても、お金の問題ですので言い出しにくいのです。
大切な事なので何回もチェックしましょう。

ふくさに包む理由は何なの?

中包みにお金を入れた後は上袋に入れるのですが、さらにふくさに入れる理由とは何なのでしょうか。
慶事も弔辞も上袋は紙でできています。
その為持ち歩いているとやぶれたり、汚れたりする可能性が高いのです。
汚れる事を防ぐためにビニール袋や購入の際に入っていた袋に入れることは失礼にあたるので避けましょう。

お金や品物を渡す時には現物を渡さず、何かに入れて渡すという事が日本人のマナーとなっています。
お渡しする物を汚さないためというのが一番の理由ですが、相手のために最善の礼儀をつくしたという気持ちを表現しています。

御祝儀袋や不主義袋はコンビニエンスストアやスーパーでもすぐに購入できますが、ふくさはすぐには購入できません。

どうしてもふくさが用意できない場合にはハンカチで代用しても良いのですが、年配の方が多い場合ですと失礼にあたる場合もあります。
自分の気持ちをきちんと伝えるために、あらかじめ用意しておくのが良いでしょう。

お金を包む文化はどうやって始まったの?

お金を包む文化は日本人ならではの物ですが、包むという文化の始まりは奈良時代であると言われています。
包む文化の代表である風呂敷は、奈良時代には「ツツム」という名前で呼ばれて大切な物を包まれていました。
「風呂敷」という名前になったのは江戸時代で、お風呂に通う時に着替えを入れるのに便利だったことからそう呼ばれるようになりました。
風呂敷はその便利さから、お風呂だけではなく商いにも使われるようになっていったのです。
売る商品を風呂敷に入れ、売れたら畳んで軽く持って帰れる風呂敷の普及はどんどん進みました。

贈答品は清浄を表す白い紙に包まれるようになりました。
贈答品を包む際にはさまざまな折り方があるのですが、それらを「折形(おりがた)」と呼びました。
贈る物に対してふさわしい折形をする事からそう呼ばれ、この習慣が現在のご祝儀袋や不祝儀袋、水引などに受け継がれています。

お金を包む文化といえば、ポチ袋も含まれますね。
「ポチ」という言葉には「これっぽっち」という謙遜の言葉から来ています。
宴などで演者に渡すおひねりは紙に包んだだけの物で、直接、お金を渡すという事に気が引けてできた文化でした。

そのうちに紙で包んだだけではお金がこぼれてしまうのでポチ袋ができたのです。
日本人がお金を包むという文化は謙遜と便利さから始まったのです。
お金を包むというだけではなく、見た目の良さも重視されるようになってデザイン性の高い風呂敷やポチ袋、御祝儀袋ができました。

相手の方に受け取ってもらいたいのは中身だけなのですが、中身を大切に包むという繊細な気持ちが表れているのです。

まとめ

包むという行為には日本人の気持ちが表されています。
いくつかのマナーがあるのも、相手の方の気持ちによりそうためであり、大切な事なのです。
お金を渡すという事はめずらしいことですよね。

つまり少しマナーを間違えてしまっただけでも失礼にあたるので、注意が必要なのです。
相手の方にきちんと気持ちが届くように、マナーを守ってお金を包みましょう。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP