大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

中包みの書き方は包み方に決まりはあるの?中包みが無い場合は?

胡蝶蘭
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.07.08

御祝儀袋や香典袋などを購入した時に、中に入っている白い封筒の事を「中包み」と呼びます。
中包みにお金を入れた後は、さらに表袋に入れます。

中包みには必要なことを記入しなければいけないのですが、普段は目にする機会が少ないので何を書いたら良いのかわかりにくいですよね。
1つずつの作業を注意しながら行えば間違いがありません。
大切なセレモニーの場に失礼のないように、中包みの扱い方をご紹介いたします。

中包みって何なの?

中包みとは、御祝儀袋や香典袋に同封されている白い袋の事を言います。
封筒のように、のり付けする方が裏で、何もない方が表です。
御祝儀袋や香典袋を「表袋」と呼ぶので、中に入っている中包みを「中袋」と呼ぶこともあります。
中包みにお金を入れず、そのまま表袋に入れてしまうと失礼にあたります。
御祝儀袋や香典袋を購入した際に、中包みが入っていない場合には代わりの物で中包みを作る必要があります。
中包みには金額や住所、氏名、電話番号などを記入して相手の方が確認しやすいようにしておきます。

中包みの書き方には決まりはあるの?

中包みにはただお金を入れたら良いというものではありません。
袋に書くことがいくつかあるのです。
中包みは普段あまり書かないので、書きなれているという方は少ないです。
何回、書いても緊張しますし慣れないので、まずは中包み以外の紙で練習して指を慣らしましょう。
書き方にもいくつか決まりがありますので間違えないように確認しながら書いていきましょう。

中包みには表側と裏側があります。
表側に書くのはいくら入れたかという金額です。
中袋の中央に、縦に書きます。
3万円の場合、普段は「3万円」と書きますが、中包みの場合には違います。
「3万円」ではなく「金 参萬円」と書くのが決まりなのです。
他にも「1」は「一」、「2」は「二」という風に旧字体の漢字で書きます。
旧字体は絶対というわけではないので、略式でも大丈夫です。
ですが、数字で書いてしまうと改ざんされやすいという考えから、旧字体を使う方が良いとされています。

「5000円」は旧字体では「金 伍阡円」で、略式の場合には「金五千円」です。
あまりなじみがないのが「7」や「8」の旧字体です。
「70000円」は旧字体で「金 漆萬円」、略式では「金 七万円」と書きます。
「80000円」は旧字体で「金 捌萬円」、略式では「金 八万円」と書きます。
さらになじみの少ないのが10万円の旧字体です。
「100000円」は旧字体では「金 拾萬円」、略式では「金 十万円」と書きます。
あまり見た事がない漢字が多いので、書く時には確認しましょう。
「金 捌萬円」の「捌」には「別れる」という文字が入っているため、あえて略式を使うこともあります。

また、記入欄が印刷されている中袋の場合は書き方が異なります。
記入欄のない場合は縦書きなのですが、記入欄が記載されている場合は横書きのパターンもあるのです。
縦書きの場合は楷書で書きますが、横書きの場合は算用数字でもかまいません。
昔は金額の後に「也」を付けることが多かったのですが、最近では付けなくても間違いではありません。

裏側には住所や氏名を書きます。
住所は少し小さめに書き、その左に段落を下げて名前を大きく書きましょう。
中包みの裏はのり付けされていて真ん中が分かれているので、その左側に住所を書きます。

住所はアパート名やマンション名まで、省略せずに書きましょう。
相手の方が連絡しやすいように連絡先も書いておくと良いでしょう。
住所の数字の場合には、旧字体や略式にこだわらなくても大丈夫です。
読みやすさが一番ですので、相手の方が読みやすい数字で書きましょう。

中包みを書く時の道具は?

普段の筆記用具はシャーペンやサインペン、ボールペンが多いですよね。
少し筆記用具にこだわる方は万年筆も使いますが、中包みを書く時の筆記用具はどれを選べばよいのでしょうか。
外からは見えないものですから、あまり筆記用具にこだわる必要もない気がしますが、決まりがあるのでしょうか。

表袋などを書く時の筆記用具でもっともふさわしいのは「毛筆」ですね。
習字をする方以外で毛筆を使うことはほとんどありませんよね。
毛筆は日本古来より親しまれてきた筆記用具です。

小学生の頃に習った方も多いですが、大人になると仕事で使う方以外ではなじみがなくなりますよね。
表袋を書く時の筆記用具は原則として毛筆が良いのですが、どうしても苦手でしたら筆ペンでも良いのです。
慶事は濃い墨で書きますが、通夜葬儀などの弔辞は薄墨で書きます。

間違いやすいのですが、四十九日や法事は濃い墨です。
薄墨で書く理由は「涙でにじんだ」という意味が込められているのですが、四十九日や法事は準備期間があるので濃い墨でも良いのです。
ですが昔からあるマナーでもなく、地域によって異なるので書く前に調べましょう。
筆ペンもなじみがないという方はサインペンでも良いでしょう。

大切なのは字に自信がなくても丁寧に気持ちをこめて書くということです。
表袋を書くときに避けた方が良い筆記用具は万年筆とボールペンです。
万年筆は高価な物もあるのですが、ボールペンと共に筆記用具のくくりです。
筆記用具は儀式には合わないので使うのをさける方が良いでしょう。

では、表袋の中に入っている中包みも同じ様に考えればよいのでしょうか。
表の袋と中の袋、筆記用具が異なっても良いのでしょうか。
実は中包みは筆記用具にこだわらなくても良いのです。
中包みは相手の方に住所、氏名、金額を確認してもらわなくてはいけないので、読みやすさが第一なのです。
表袋と同じように、毛筆や筆ペンで中包みに記入できるのでしたら大丈夫です。
ですが読みやすい字が書けない方はボールペンや万年筆を使っても良いのです。
中包みは表袋とは違って、筆記用具で記入しても良いのです。

中包みに入れるお札の包み方は?

お札には表と裏があります。
人物の絵がある方が表で、ない方が裏です。
お札が数枚の場合には向きをそろえて整えましょう。
中包みは最初から折られているので、お札を入れた後はその通りに戻せば大丈夫です。
どのように折られていたか覚えておきましょう。

結婚式などの慶事では新札を使います。
新郎新婦の新たな門出を祝う物ですので、シワ一つない物を使いましょう。
万一、新札が用意できずに当日を迎えた場合には、結婚式場のフロントで交換してもらえる場合もあります。
中袋の表とお札の表側が同じ向きになるようにする地方と、しない地方があります。

どちらが正確なのかはその地方によって異なるので調べましょう。
封をする上側に肖像画がくるように入れる。
お葬式などの弔辞では古いお札を使います。
慶事とは異なり、新しいお札だと失礼にあたるので注意しましょう。
ですが汚れすぎや、シワの入ったお札も避けましょう。
お渡ししても失礼のない程度に古いお札を用意しましょう。

結婚式の場合は割り切れる数字は縁起が悪いと言われていましたが、最近ではあまり気にしないようです。
1万円と5千円2枚で3枚にする方法もありますが、あまりよくありません。
2万円は避けた方が無難でしょう。
4万円や9万円は「死」や「苦」を連想させるので避けましょう。
金額は相手の方との付き合いの深さによって変わります。
金額で悩まれた場合には、周りの方に合わせた方が無難ですので確認しましょう。

中包みがない場合は?

中包みがない場合には厚手の半紙やコピー用紙で代用できます。
半紙を横に置いた後、左を下げていき斜めにします。
その上に紙幣の表側を縦にして置きましょう。
紙幣の右上の角と、半紙の角がぴったりと一直線上になるように調節します。
紙幣の左側から包みこむようにまず半紙を折ります。
半紙がずれないように、ぴったりと折りましょう。

次に上の半紙が紙幣を包みこむように下に折ります。
下の半紙も同じ様に行います。
半紙の右側を折った後、紙幣を包みこむようにさらに折ると完成です。
中包みがない場合の折り方にはいろいろな方法があります。

画像を見ながらできそうな物を探し、間違いのないように折りましょう。
慶事の場合には上を先に折り、次に下を折ります。
弔辞の場合には下を先に折り、次に上を折ります。

慶事と弔辞ではさまざまな事が反対に行われます。
間違えないように注意しましょう。

まとめ

中包みはお金を入れるだけではなく、相手の方に自分のことを伝える大切な物です。
中包みの書き方は慶事と弔辞で異なります。
地方や宗教によっても異なる場合がありますので書く時には注意する必要があります。

お金の入れ方や金額の書き方なども普段の生活の中ではあまりなじみの無い物です。
中包みは定期的に書く物ではないのでなかなか慣れる物ではありませんが、心を込めてわかりやすく丁寧に書きましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP