大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

はじめての七五三もこれで安心!役立つ知識を一挙紹介

着物を着た子供
Share

created:2019.11.01 /
updated:2023.06.19

子供の大きな行事の一つに七五三が挙げられます。
毎年、秋口になると七五三が話題にのぼり、何も準備をしていないと焦るパパやママも多いのではないでしょうか。
しかし、焦って準備をして失敗してしまっては、お祝いが台無しになってしまいます。

ここでは、そんな間違いや失敗が起こらないよう、七五三の正しい知識とお参りの仕方、服装、記念写真についてご紹介していきます。

七五三の由来とは?

七五三とは、その名のとおり子供が7歳、5歳、3歳の時に成長を願って神社へお参りをする行事のことを言います。
七五三の由来については諸説ありますが、天和元年の11月15日に徳川徳松の健康祈願をしたところから始まり、最初は関東圏のみで行われていたものでしたが、徐々に全国へ広がっていったと言われています。

では、なぜ11月15日に行われたのでしょうか?
実は、この日付にも大きな意味があります。

旧暦の15日は「鬼の出歩かない日」といわれ吉日とされていました。
また、11月は無事に収穫を終えその実りを感謝する月であったため、11月15日に氏神様へその年の収穫の感謝をしていたのですが、子の成長も併せて感謝するようになったのです。

また、七五三の数を全て足すと15になることから、15日になったのではないか、という説もあります。
7歳5歳3歳という年齢にも意味があります。

*数え年の7歳=満6歳になる歳の女児は、「帯解きの儀」といって子供用の帯を解き、大人用の帯に付け替える儀式を行っていました。

*数え年の5歳=満4歳になる歳の男児は、「袴儀」という袴の着用を始める儀式を行っていました。

*数え年の3歳=満2歳になる歳の主に女児は、それまで髪を剃っていたのを終わりにする「髪置きの儀」を行っていました。この髪置きの儀は、男児が行っていたところもあります。これらの儀式になぞらえて、七五三という年齢が広まったとされています。

また、3歳で言葉、5歳で知恵、7歳で歯を授かることを感謝し、それと共に厄払いをするという習わしを持つ地域もあります。
中国の思想では、奇数は縁起が良いとされています。
その影響で男女を問わず七五三の3回を全て行うところもあります。

七五三はいつ行うのが正しい?

七五三は江戸時代から始まった神事のため、しきたりを重んじる地域や家庭では数え年で行うことが多い傾向にあります。
しかし、現代では早生まれの子や兄弟姉妹がいる子、周囲のお友達などの影響で1年早めに行ったり、逆に遅くしたりと調整したり、家庭の都合に合わせることも多くなっています。

七五三は毎年11月15日が正式な日取りですが、共働きが増えた現在では、11月中の土日祝日に行う家庭がほとんどです。

また、寒冷地などでは寒くなる前の10月中に行うこともあります。
神社などでも、10月下旬頃から11月一杯くらいまで七五三の祈祷を受付しています。
しかし、七五三の期間中は大変混み合うため、一日の祈祷時間や人数に制限を設けているところもありますので注意が必要です。
お参りに行く神社が決まったら、早めに調べて予約をしておくと安心です。

もし、どうしても10月11月に行けないという場合は、他の時期に行うことも可能です。
しかし、あまり暑い時期は着物を着せるのが大変になるため、着物を着せようとするのであればオススメできません。
また、神社によっては期間外の祈祷は割高になることもあるかもしれません。

七五三のお祝いの方法は?

七五三のお祝いの仕方は、家族で神社にお参りへ行き、子供の成長を感謝し、さらなる加護と健やかな成長を願います。
その後、家族で祝宴を囲むといった方法が一般的になっています。子供と両親だけで行う家庭もあれば、祖父母などを招きお祝いをする家庭もあります。

会食は自宅でも構いませんし、レストランなどでも構いません。
近年では、ホテルなどでも七五三パックプランとして個室でゆったり会食が楽しめるところも増えてきました。
親族総出で有名神社に行き、一流ホテルで祝宴という家庭もあれば、地元の小さな神社へ行き、自宅で好きな物を食べるという家庭もあるでしょう。

七五三のお祝いとしては、どちらも正解です。
ただ、お金と手間を掛ければそれだけで良いという訳ではありません。
要は、子供の事を思い、子供のために祈願する。
子供に良い思い出を残してあげることが大切なのです。

親の満足感を追求するあまり、遠くに連れ出して疲れさせてしまうのもかわいそうです。
子供の体力面などもよく考慮して考えましょう。
また、お参りには行かず、写真撮影だけをするという家庭もあります。
宗派の問題などで神社は行かないという家庭も、もちろんありますので、その点は自由であるといえます。

初穂料はいくらが目安?

七五三で神社へお参りに行く場合、祈祷の謝礼金(初穂料・玉串料)はいくら用意したらよいのでしょうか?
神社によっては、七五三プランとして一律の料金を設定しているところもあります。
もし、それらがないのであれば、初穂料は1人当たり5千円~1万円位が一般的です。
事前に参拝予定の神社へ問い合わせをして確認しておくと良いでしょう。

初穂料や玉串料を渡す場合は、のし袋へ入れます。
紅白か金銀の水引で蝶結びの袋を用意しましょう。
どうしても用意できない場合は、白い封筒でも構いません。

表書きは「御初穂料」か「御玉串料」で、子供のフルネームを記入します。
祈祷を受ける子供が複数人の場合は、連名で書きます。
複数人であっても、のし袋を分ける必要はありません。
中袋には金額と氏名、住所を書きます。
中袋がない場合は、のし袋の裏に金額と住所を書いておきましょう。

お参りの際の服装は?

七五三のお参りに行く際、服装はどんなものがよいのでしょうか。
一般的に、祈祷を受ける本人は着物や羽織袴を着用します。
そして、一緒に出向く父親はスーツ、母親は着物かスーツ、ワンピースなど。
兄弟姉妹もなるべくフォーマルなものが好ましいといえます。

子供の大切な儀式ですので、大人はフォーマルなものを求められます。
母親は入園式や入学式に着用したフォーマルウエアや着物を活用するとよいでしょう。父親はダークな色味の略礼服やビジネススーツが基本です。
お祝いなので明るいネクタイを付けると華やかになります。

もし、お参り当日が悪天候になってしまった場合は、本人も着物姿で出歩くのは大変です。
本人がどうしてもと言うのであれば、全身を覆える雨具とレインブーツで対応しましょう。
こだわりがないのであれば、着物以外のフォーマル服で十分です。

七五三の着物はレンタル?購入?どちらがお得なの?

七五三に着用する子供の着物は、レンタルと購入のどちらがお得なのでしょうか。
買おうか借りようか迷っている家庭も多いと思いますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

まず、レンタルの場合のメリットは、良い着物を安く着られるという点にあります。
買ったら何十万円もするような上質な着物が格安で着られるのです。
また、クリーニングなどの手間も無く、届いたものを着て、そのまま送り返すだけで完了というのも魅力の一つです。

しかし、レンタルだと希望の着物が必ず希望日に借りられるわけではないのがデメリットです。
また、小さい子供は急に体調を崩します。
体調不良などが原因で、借りた着物を着せられない場合もあるのです。

購入の場合のメリットは、レンタル日数などの決まりがないため、お参り、記念撮影と日を分けてゆっくり使用できる点です。
また、兄弟、姉妹などで複数回着用できます。
特に男児は3歳、5歳と両方着られる羽織袴も売っているため、購入してもレンタルよりお得な場合があります。

デメリットは保管場所が必要になる点と保管の手間が掛かる点です。
自分で汚れを落としたり、防虫防湿をしたりと長持ちをさせるため的確な保管方法が必要です。
これらの点を考慮し、レンタルと購入を検討するとよいでしょう。

写真は前撮りがやはりお得

七五三には記念撮影をするという家庭も多いのではないでしょうか。
写真館を予約し、家族写真を撮るという人もたくさんいます。

しかし、七五三が行われる時期である10月11月になると写真館も非常に混み合い、価格も高くなります。
写真館で用意している着物をレンタルし、そのままお参りに出掛けられるプランを用意しているところもあるため、やはりベストシーズンが混み合うのです。

写真館では、前撮りプランというものを用意していて、半年ほど前からベストシーズンよりも割安で七五三写真を撮れるところもあります。
もしも、手持ちの着物があり、早めに撮影できるのであれば、時期をずらした撮影をオススメします。

また、写真の前撮りもあれば後撮りもあります。
10月11月を避けることで、じっくりと納得のいく写真が撮れることもありますので記念写真にこだわりたい人にもおススメです。

千歳飴は必ず必要?

七五三といえば千歳飴が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
千歳飴は、「千歳まで長く生きながらえるように」という長寿の願いを込めた縁起物です。
紅白で着色されていて、松竹梅や鶴亀の描かれた袋に入れられています。

千歳飴は、江戸時代に「千年飴」という名称で売り出されたものが発祥のようです。
関東の千歳飴は、砂糖と水飴が原料のシンプルなものが主流です。
伝統的な御菓子屋での千歳飴は、作られた千歳飴を一度神社に納め、お祓いを受けてから売り出されます。

近年では虫歯を気にして幼い頃に飴を舐めさせない家庭もありますし、わざわざ買っても食べきれずに捨ててしまうという理由で買い与えない家庭もあります。
しかし、縁起物ですので、願いを込めて食べさせたいものです。
そんな時は、千歳飴を煮物やお菓子などの料理に使うというアイディアもあります。
また、親戚にお祝いをもらった際など、お返しする内祝いに千歳飴を付けて贈ると縁起が良いでしょう。

まとめ

七五三は子供の成長を感謝し、さらなる加護を願う行事です。
着物を着て写真撮影をし、お参りと会食を行う祝い方が一般的ですが、一部地域では、七五三のお祝いをホテルなどの宴会場で結婚披露宴並みに豪華に行うところもあります。

さまざまな祝い方がありますが、マナーをおろそかにしてしまうと、思わぬ恥をかいてしまうことになり兼ねません。
当日慌てないように、前もってしっかりとマナーやしきたりを確認しておくようにしましょう。
また、子供のためのお祝いですので、できるだけ子供自身の意向を取り入れて計画できるとよいでしょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP