大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

百人一首の日って何?どんなことをする日なの?

小倉百人一首
Share

created:2021.05.17 /
updated:2023.04.04

百人一首の日をご存知ですか?実は毎年527日は百人一首の日なのです。では、一体どんな日で、何をしたら良いのでしょうか?ここでは、そんな百人一首の日を詳しくご紹介します。

百人一首の日とは何?意味や由来は?

毎年527日は「百人一首の日」です。

百人一首は、日本の和歌集で、その名の通り100の和歌で成り立っています。平安時代~鎌倉時代を生きた公家の藤原定家が、宇都宮頼綱に頼まれ、別荘の襖への装飾に100の短歌の色紙を使用したのが始まりである、と言われています。この飾りが完成したのが1235527日であり、それが由来となり百人一首の日が制定されたのです。

「百人一首の日があるのを知らなかった・・・」「どんな日なのか分からない・・・」という人も多いでしょう。でも、この日を機に、和歌の意味を改めて考え、知識を深めて楽しんだり、自分で和歌を詠んだりしてみても楽しいですね。

小倉百人一首が有名なの?

百人一首は「小倉色紙」「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」などと呼ばれています。これは、前述の宇都宮氏の別荘が京都の嵯峨野にあり、小倉山の麓に位置していたから「小倉百人一首」と呼ばれるようになったわけです。

百人一首は、男性が詠んだ句が79、女性が詠んだ句が21で構成されており、恋の歌が比較的多いと言われています。その他、春夏秋冬を詠んだ唄(春6、夏4、秋16、冬6)の他、様々なジャンルの唄があります。

百人一首では、意味の解釈も分かりやすい唄が多く、読めばその情景が目に浮かぶ美しいものが選ばれています。

専門の手引書なども多く出版されていて、様々な解釈で楽しむことができます。その一つには「実は100首の歌はランダムに選ばれたようで、実は定家が重大な謎を隠しているのでは?」という面白い解釈もあり、新たな百人一首の意味を探し出そうとする動きもみられます。

競技かるたとして親しまれているのは百人一首?

近年では、百人一首を用いた競技かるたが話題です。

漫画や映画などで取り上げられ、様々な場所で大会などが開催されています。部活で行っている高校なども多く、スポーツのようなトレーニングも必要であるとされています。名人戦・クイーン戦が有名ですが、世界中で人気があり、世界大会まで存在しています。

競技かるたでは、百人一首の半分である50枚を使用します。敵陣と自陣に25枚ずつを並べ、読み手が上の句を詠んだら、正確な下の句を取る競技です。非常に素早い瞬発力と、判断力、集中力が必要なので、誰でも手軽にできる競技ですが、

初心者は圧倒されてしまうかも知れません。畳の上を百人一首が舞い、奪い合う姿はまさに格闘技といえます。

競技かるたを行う上で必要となるのは、百人一首の暗記です。近年ではスマホのアプリでも暗記専用のものがあり、隙間時間に手軽に勉強できます。また、百人一首には「決まり字」というものもあり、それらを覚えることでより簡単に覚えられます。

競技 かるた

百人一首の遊び方は多様!!

百人一首は、前述の競技かるた以外にも幾つも遊び方があります。その名称と遊び方を見ていきましょう。

1.下の句かるた

主に北海道で親しまれています。下の句のみを書いたカードを読み手が詠み、それを取ります。

2.お散らし(散らし取り)

読み手を一人選び、取り札を全てばら撒きます。取り手は何人でも構いませんが、皆で取れるよう均等な感覚で並べ、囲むように座ります。読み手が読み札を読み、取り手が取り、最後に一番多く取れている者が勝ちです。お手つきは一回休み、一番下に手を付いている人のものになるなど、事前に揉めないためのルールを決めます。上の句を詠んで下の句を取るのが一般的ですが、取り手の年齢や人数によって下の句まで全て読む場合もあります。

3.逆さまかるた

前述のお散らしは、上の句を詠み下の句を取りますが、逆さまかるたではその逆で、下の句を詠んで上の句を取ります。これは百人一首暗記の応用練習として取り入れられている遊びです。

4.源平合戦

源氏と平氏の2チームに分かれて行う団体戦です。

お散らしと同様に、絵札と字札を分けます。100枚の字札を半分に分け、それぞれのチームで三段に分けて並べます。読み手が詠んだ上の句に合う下の句を取ります。相手チームの陣地から取った場合は、自分のチームから一枚渡します。(これを送り札といいます。)先に札が無くなったチームが勝ちです。

北海道で行われているのは、主にこの源平合戦です。

5.リレーかるた

ルール自体は源平合戦と同じです。取り手が順次変わるのが特徴です。例えば、10枚読んだら交代、相手チームに取られたら交代など、事前に決めておきます。

6.坊主めくり

これは、百人一首の絵柄を利用した遊びです。様々な地域で親しまれている遊びで、ローカルルールが存在しています。

絵柄が見えないように裏返して山積みします。順番に一枚ずつ引き、山札が無くなった時に一番多くの枚数を持っていた者が勝ちです。

男性を引いた時は自分のものにできる、姫を引いたら山札の横に置かれた札を全て自分のものにできる、蝉丸(坊主)を引いたら手札を全て手放す、蝉丸(坊主)を引いたら一回休みになるなどのルールが一般的です。その他にも、姫を引いたらもう一度引ける、天皇札(カラフルな台座に乗っている人物)を引いたらもう一度引けるなどがあります。坊主めくりは、明治時代以降から遊ばれ、文字が読めない幼い子供から老若男女で楽しめます。

7.青冠(あおかんむり)

絵札のみを使い、4人で2チームに分かれて行います。100枚を25枚ずつ配り、最初に決めた人から時計回りに手札を出し合います。絵柄により青冠、縦烏帽子(たてえぼし)、横烏帽子(よこえぼし)、矢五郎、坊主、姫に分けられ、同じ絵柄を出していき、受けられる絵柄が無い場合はパスをします。特例として、持統天皇は天智天皇以外全てに勝ち、天智天皇は全ての札に勝ちます。これを踏まえ、札を出し合い、一番早く持ち札を無くした人が勝ちです。

8.銀行

文字札・・・1

冠の札・・・10

姫の札・・・50

弓持ちの札・・・150

烏帽子の札・・・300

坊主の札・・・400

台付きの札(天皇と皇族)・・・500

蝉丸の札・・・1000

という価値の振り分けをします。枚数が平等になるように振り分け、1人が銀行役になり目の前に5枚ほどの札を伏せて置きます。相手が札を一枚選び、勝てそうな札を選び同時に開けます。銀行側の点数が高ければ出した札は没収され、点数が同じなら引き分け、点数が低ければ相手に渡されます。最終的に持っている点数の高い人が勝ちです。銀行に点数が集まり過ぎた時は、わざと低い点数を出したりと調整が必要です。

百人一首は学校でも和歌の勉強に用いられている

百人一首は、我が国の老若男女が知っている有名なものです。

学校の授業でも、国語で百人一首の和歌を取り上げたり、日本史で歴史上の有名な人物の和歌を取り上げたりと広く扱われている為、耳にしたことがある人が多いのです。

近年では、海外でも人気があり、英語翻訳された百人一首も存在します。

昔から人々に愛される和歌もあり、耳にすることも多いので、どんな気持ちで詠んだのかを考えると楽しいかも知れませんね。

取り札と読み札

まとめ

527日は百人一首の日です。簡単に言うとこの日は、昔から人々に愛されてきた百人一首ができた日です。百人一首の完成を記念する日ですので、この日は和歌に思いを馳せ、思い思いに楽しんでみると良いでしょう。

小倉百人一首には様々な遊び方もありますので、それらに挑戦してみるのも楽しいですね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP