大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

薮入りは大切な日!?どんな事をする日なの?

薮入り お墓参り
Share

created:2022.07.24 /
updated:2022.07.23

薮入りという言葉を聞いたことがあるでしょうか?見聞きしたことがあっても、どんな意味か知らないという人も多いかも知れません。薮入りは年に2回定められた特別な日なのです。では、一体どんな日なのか?何をする日なのか?ここでは、藪入りについて詳しくご紹介します。

藪入りとはどんな日なの?意味や由来は?

藪入りとは、商家に奉公していた奉公人や女中、丁稚などが、実家に帰ることができる日を意味します。

この習慣は江戸時代に始まり、旧暦の116日、716日がその日にあたります。この二日に決められた由来は、小正月が旧暦の115日、お盆が旧暦の715日であったため、奉公先での用事を済ませてから実家へ帰り、そのまま実家での行事にゆっくり参加できるようにしたためといわれています。

藪入りの日には、主人が奉公人に着物や履物、小遣いを与え、手土産まで持たせて実家へ送り出しました。親子水入らずの休日を楽しみ、リフレッシュをして奉公先へ戻りました。成人した者や、帰れる実家が無い者は、買い物をしたり芝居を見たりして休日を楽しみました。

藪入りの語源は、「宿入り」から転じたとも言われています。宿入りとは、実家に帰ることをいい、「都会から藪の深い田舎へ帰る」という意味があります。鹿児島や関西地区では「親見参(おやげんぞ)」、「六入り」などと呼ばれることもあります。

帰省 渋滞

藪入りの具体的な時期や季節は?

前述の通り、藪入りは旧暦のお盆と正月に行われています。現在のお盆と正月は新暦なので、少し時期がずれることがありますが、現在も続く夏と冬の帰省は、藪入りの風習の影響を少なからず受けているといえます。

一方、サービス業では、皆が帰省する頃は一番の稼ぎ時ともいえます。これは、藪入りが始まった江戸時代から言われていました。藪入りの日は縁日の露店が賑わい、芝居小屋も人出が増え儲かる日だったのです。現在も、帰省する頃になると土産物が良く売れ、観光地は賑わいます。薮入りの時期に合わせて夏休みや冬休みを取るという会社員も多いので、観光地やテーマパークが賑わうのです。

藪入りができるのは奉公人だけでなく嫁も!?

藪入りは、奉公人が実家へ帰省できる日と言われていますが、嫁いだ者が実家へ帰る日でもあります。「嫁いだ娘は易々と帰って来ることができない。」という時代には、特別に帰省が許されたこの藪入りを非常に待ち望んでいました。子どもを連れて実家に暮らす親兄弟に会いに行けるのも、年に2回という限られたものでした。実家では親兄弟が娘や孫の帰りを待ち望み、娘が無事に帰省すると喜びもてなすという家も多いものでした。好きな食べ物を用意し、一緒に行きたい場所を決めて首を長くして待っていたのです。

近年では、通信手段が発展し、メールや電話ですぐに連絡をとったり近況を報告することができます。テレビ電話やネット会議システムを使えば、気軽に顔を見る事ができます。コロナ禍でなかなか帰省できなくても、近くに感じることができているのです。また、お盆や正月には、都市部・都会に住んでいる若い夫婦が田舎の実家へ帰省する日というイメージがあり、「義理の実家への帰省が苦痛である」という嫁の意見も多いものです。藪入りは「楽しみにしていた帰省」という印象が、時代と共に少し変わりつつあるのかも知れません。

藪入りでは何をするのが正解?閻魔やお盆休みと関係が有るの?

藪入りの日は、お盆で死者が帰省しているため、地獄の仕事もお休みです。地獄で閻魔大王が死者を責めることを止める日となので賽日や地獄の死者が苦痛を逃れる日であるとも言われています。そのため、全国の閻魔堂や十王堂でも縁日が行われます。「地獄の釜が開く日」とも言われています。この藪入りの日は、「海に出てはいけない」と言われている地域もあります。地獄の釜が開き、釜茹でされていた数々の罪人の魂もこの世に戻ってくるため、海に引き摺り込まれてしまうと恐れられているのです。また、海釣りなどは殺生に値するとも考えられますので、お盆や正月は避けた方が懸命と考えられます。

日本の有名な閻魔堂は、勝専寺(東京)、法乗院深川えんま堂(東京)、観音院長円寺(京都)、全興寺(大阪)などです。源覚寺(東京)は、こんにゃく閻魔と呼ばれ、眼の病気が治るといわれています。

116日の初閻魔では、「いつも以上にご利益が得られる日」と言われていて閻魔堂は混み合います。閻魔堂では柏手は打たず、そっと手を合わせ、懺悔をすると良いでしょう。

日本では、地獄の釜が開く日は81日という説もあります。あの世からこの世に帰ってくるには道のりが遠く、81日には出発しないとお盆に間に合わないのです。かなりの長い期間、旅をしてご先祖様は戻ってきてくれているのですね。精霊馬などを作り、もてなすようにしましょう。

閻魔堂

藪入りは季語で使われている!?

藪入りは、俳句などの季語に使われることもあります。

実はこの藪入りという言葉は、「薮入り」と「後の薮入り」に分けられ、それぞれが別の時期の季語です。一月の薮入りは

「薮入り」とされ、新年を表わす季語として用いられています。

「後の薮入り」は、初秋の季語です。間違えて使ってしまうと時期外れの印象を与えてしまいますので、それぞれを正しく使用しましょう。

薮入りが使われている俳句は以下の通りです。

・大原や後れ薮入おくれ梅 (小林一茶)

・薮入の頬にもつけよ桃の花 (小林一茶)

・薮入や思ひは同じ姉妹 (正岡子規)

・薮入の宿は狂女の隣かな (与謝蕪村)

このように、有名な俳人も薮入りを詠んでいます。

落語にも藪入りという演目がある!!

落語では、藪入りを題材にした演目があります。

あらすじは以下のとおりです。

主人公亀吉は、奉公先でネズミ駆除の懸賞をもらいました。薮入りの際、実家に懸賞金を持ち帰りましたが、その大金が入った財布を見た両親は「我が子が悪事に手を染めてしまった」と勘違いをして喧嘩になり、父が亀吉を殴ってしまいます。その後、事情を知った両親はたいそう安心し、子どもの徳と運を讃え「これからも奉公先の主人に忠実であるよう」と教えるというものです。

薮入りの日に起きたドタバタの勘違い騒動を面白おかしく演じるもので、人気の演目でした。

元々は「お釜さま」という名目の滑稽噺でしたが、これを改作したものです。

現在では、これらの話を演じる噺家さんも減ってしまいましたが、昭和の時代まで三代目三遊亭金馬氏が演じていました。近年では、柳家小三治氏、林家たい平氏、などが演じられています。

まとめ

薮入りは、旧暦の116日、716日に商家の奉公人や丁稚、女中、嫁いだ嫁やその子供などが休みを取って実家へ帰る日のことをいいます。よく、めでたい事や嬉しい事を「盆と正月が一度に来たようだ」と表現することがありますが、この藪入りが大手をふって休める日として嬉しく目出度い事、楽しみで大切な日だとされていたことが良く分かります。

薮入りはなかなか出会えない家族と会える貴重な日として大切にされてきた為、現在でも正月やお盆の帰省として引き継がれています。現在では、薮入りには故郷のお墓参りをする日としている地域も多いため、皆さんもお墓参りをしてみてはいかがでしょうか?




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP