大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

集印帖ってなんなの?集める意味は?どれだけの種類があるの?

集印帖
Share

created:2019.01.31 /
updated:2019.01.31

集印帖という言葉は聞きなれないのですが、寺社に参拝に行った際に参拝をした印を書いていただく専用の冊子の事を言います。
参拝の印をいただくには普通の紙や画用紙でも良いのですが、相手の方が書きにくくて気がひけますし保存には向いていないのです。

集印帖にも様々な種類があり、見ているだけでも楽しく参拝の楽しさがさらに広がります。
お気に入りの集印帖を見つけて新しい世界を見てみましょう。

集印帖って何なの?

集印帖という言葉を始めて目にする方もいらっしゃるかもしれませんね。
集印帖とは「しゅういんじょう」と読むのですが、各所や寺社で記念の印を押す帳面のことを言います。

現在でも旅行先や行楽先でスタンプシートにスタンプを集めることがありますね。
集印帖もそのように、行く先々の寺社で参拝したという証をいただく物なのです。

集印帖は元々「御朱印」と呼ばれていました。
御朱印はじゃばら式に折られた一枚の細長い紙で、神社や寺院で印章や印影をもらう物なのです。

参拝した日や寺社名、ご本尊の名前も墨で書いてもらえるので記念にもなります。
寺社に写経を納めた際の受付から始まったという事で、現在のイメージとしては納品書に近いですね。

寺社に写経を納経するという文化は江戸時代の後期には無くなり、その風習だけは残りました。
昭和初期までは名前も無ありませんでしたが御朱印という名前が付き、参拝した証として受け入れられるようになりました。

御朱印は一枚の紙だったので、何回も折ったりしまったりすると周りが痛んできます。
大切な参拝の証を入れてもらう物ですからもう少し丈夫で保存の効く物が良いと、大正時代の半ばには表紙のついた御朱印が生まれました。
この頃から御朱印は集印帖と呼ばれるようになったのです。

現在にも伝わるこの製本式の集印帖は丈夫で持ち運びしやすいだけでなく、表紙にも個性を表現できます。
表紙がついたことで誰の集印帖かわかりやすくなった所が良いですね。

大正時代から昭和の初期には旅行ブームも広がり、旅行先で記念スタンプを集めるために集印帖は人々の間で急に広まりました。
そもそも庶民が旅行に行くということは江戸時代までは許されることではありませんでした。
信仰か湯治に行くという名目が無ければ旅行も許されなかった時代でした。

明治になってようやく観光目的の旅行が許されるようになり、人々は旅行先での記念を残すために集印帖に記録するようになりました。
はがきに押印してもらうということもあったのですが、やはり持ち運びが不便ですし数が増えてくると収納が大変ですから集印帖が便利でした。

大正時代から集印帖が広がった理由にはこのような背景があり、手作りの集印帖から市販の集印帖へと移っていきました。
表紙はただの厚紙の物もあれば豪華な物もあり、人々の生活スタイルによって異なりました。
本を作る技術が上がるとともに集印帖も広く流通するようになったのです。

 

集印帖を集める意味は?

様々な寺社で書いていただく集印帖ですが、集める意味は人によって異なります。
普段めったに来られないので記念に集めるという方もいれば、コレクションとして集める方もいます。
現在では納経しなくても参拝するといただけるため、気軽に集印帖を集める方もいるのです。

それぞれの寺社で書かれる集印は個性があり一つのアートとなり、見ているだけでも飽きません。
手書きの為失敗することもできず、書いていただいた方の気持ちも込められているので見ているだけでパワーがもらえます。
集印帖を集める意味は人それぞれですが、集めるだけでもパワーが必要です。
そこには皆さんの想いがこめられており、集印帖はただの本では無く持つ者に力をくれる物なのです。

集印帖を集めている者同士で見比べてみると、あちこちの寺社の印が見られて興味深い物です。
そこからまた新しい寺社に行こうという気持ちにもなりますから、行動範囲も広がって良いことづくめなのです。
集印帖は世界を広げてくれて、持っているだけで力をくれるのです。

集印帖の種類はどのくらいあるの?

集印帖を持っていなくても印を頂くことは可能なのですが、やはり気が引けますし自分のお気に入りの物を使いたいですよね。
さらに集印帖の紙は長い間保管していてもインクが裏移りしたり印が薄れないようになっていますので、印をたくさん集めたいという方は集印帖を準備しておきましょう。

集印帖は一般的なノートよりも1冊を使い終えるのに長い時間がかかるので、 中の紙を守るために、厚くて硬い表紙になっているのが特徴です。
持ち運んだ時にも痛みにくく、長期保管が効ききかなり丈夫な作りになっています。

集印帖は旅行先にも持っていくこともあり、小さいサイズが便利なようにも思えますが、寺社によって印の大きさが異なり、 あまりにも小さい集印帖ですとはみ出てしまう可能性があります。持ち運ぶには少し不便でも、大き目のサイズにしておいた方が無難でしょう。

集印帖の種類は多く、老若男女に向けてたくさんのデザインがあります。
最もシンプルな無地や手触りの良い木綿、古典柄は年配の方に、 花柄や動物柄、格子は女性向けですし、墨絵や和柄は男性におすすめです。
他にはキャラクター柄やフルーツ柄、ポップな柄や北欧系の柄があり、よりどりみどりです。

集印帖を集める楽しさの前に選ぶ楽しさがありますので、まずはここからこだわってみましょう。
手作りする方もいらっしゃり、器用な方には手作りするのもおすすめです。
世界に一つだけの集印帖も素敵ですね。

 

集印帖に印をいただくには?

寺社に行って参拝すれば集印帖に書いていただけるのですが、その流れについて紹介しますね。
まずは心をこめてお参りするところから始まります。

集印帖に印を書いていただくことがメインではなく、お参りがメインですのでマナーを守ってしっかりとお参りしましょう。
神社での参拝方法ですが、まず鳥居をくぐって手水で手と口を清めます。

賽銭箱にお賽銭を入れて参拝した後に社務所か授与所に向かいます。
神社によっては参拝前に預かってくれる所もありますので、それぞれの神社がどのように集印帖を扱うのかを確認しておきましょう。

基本的には参拝の印をいただく物ですから、参拝の後に集印帖を預けます。
社務所か授与所では集印帖に印をいただきたいということをきちんと伝え、集印帖を開いて待ちましょう。

寺社によっては集印帖専用に場所を作っている所もあります。
集印帖に印を書く方は失敗できないため大変な集中力を必要とします。
急かしたり話しかけたりしないように、静かに待ちましょう。
終わったら集印帖を書いていただいたお礼をお渡しします。

一般的には300円なのですが、神社によって異なる場合もありますので確認した後おつりの無いように用意しておきましょう。
集印帖はきちんと両手で受け取り、最後に挨拶とお礼をすれば終了です。
また、寺社には集印帖を集める方だけでなくただ参拝に来られているという方もいます。
社務所や授与所が混んでいる時には他の方の迷惑にならないように注意しましょう。

 

集印帖はどこで購入できるの?

集印帖を最も簡単に購入できるのはインターネットです。
集印帖専用のサイトもありますから、すぐに検索して購入できるのが強みです。
実物を見て購入したいという方には文具店や神社仏閣でも手に入ります。
神社仏閣ですと好みの物が見つからないという可能性もありますが、その場所限定の集印帖もありますから見てみるのも良いでしょう。

集印帖が痛みにくいように、集印帖専用の袋もあります。
集印帖と同じデザインで揃えても良いですし、良いのが見つからなければ巾着袋か風呂敷でも代用できます。
丈夫に作られている集印帖ですが、やはり角が痛みやく筆で書いているため水には弱いので保護しておきたいものです。

他にはプラスチックで作られていて持ち運びのできる物や、木でできていて自宅で保管できる物など様々です。
次はどのページから印をいただけばよいのかすぐにわかる集印帖用のしおりや、バッグの中で広がらないように留めるバンドなど便利な製品もあります。
購入できるところはたくさんありますから、自分の好みの物が見つかるまでじっくりと選んでみましょう。
悩んだ分だけ愛着もわきますので、集印帖集めが楽しくなりますね。

まとめ

集印帖は使い方は限られていますが、その種類はどんどん増えて興味を持っている方の多さがうかがえますね。
集中して精神と魂を込められた印は見ているだけで気が引き締まりますし、アートとして眺めているだけでも楽しい物です。
簡単に集められる物ではありませんが、自分の生活の中に集印帖が加わればまた新しい世界が広がります。
集印帖を集める仲間も見つかり、毎日がイキイキするかもしれないですね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP