大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

玉串奉奠の手順は?神式葬儀に参列する際に知っておきたい作法

榊
Share

created:2020.04.10 /
updated:2023.02.04

私たちが参列する葬儀のほとんどは仏教の葬儀【仏式葬儀】ですが、葬儀は宗教によって考え方や捉え方が違い、それにより作法も変わります。

この記事では、仏式葬儀と作法が大きく異なる神道の葬儀【神式葬儀】において重要な儀式である玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味と手順、そして参列前に知っておきたい神式葬儀独自の作法やマナーについてご紹介します。

神式葬儀(神葬祭)とは?

紫色の花

日本の葬儀の多くが仏式葬儀なので、神式葬儀に参列したことがない方も多いと思います。
神式葬儀とは日本で古くから信仰されている宗教である神道の教えのもと執り行われる葬儀のことです。神葬祭ともいいます。

仏教を日本の宗教と思っている方もいますが、正確には仏教はインドの釈迦が開祖した宗教で、神道が日本で生まれた宗教です。

宗教の話になると苦手意識を持つ方もいるかと思いますので、ものすごくおおまかにご説明すると、神道は神社、仏教は寺です。
神式葬儀に参列したことがなくても神社にはきっと行ったことがありますよね。
神道は意外と私たちにとって身近な存在なので身構えなくても大丈夫です。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは?

神式の通夜や葬儀で行われる儀式で、仏式の焼香にあたるのが玉串奉奠です。
玉串奉奠は弔事だけでなく結婚式(神前式)や、七五三、お宮参りなど、ご祈祷を受ける際にも行うので、玉串奉奠という言葉自体は知らなくても実はすでに経験しているという人は少なくありません。

【玉串】とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という白い紙をつけたもので、これを祭壇に捧げること(奉奠)を玉串奉奠といいます。

玉串の意味と役割

玉串の歴史は古事記に記されている神話までさかのぼります。

古事記によると、有名な天の岩戸神話で、岩戸に隠れてしまった天照大御神(あまてらすのおおみかみ)に岩戸から出てきてもらうために神々が榊に鏡や玉をつけて祀ったと記されており、それが玉串の始まりといわれています。

玉串の名前の由来は諸説ありますが、玉串は、酒、米、塩、などのお供え物と同じ意味があるとともに、神と祀る人の仲介の役割もあるとされています。

神式の弔事において玉串奉奠は非常に重要な儀式です。

玉串奉奠の作法(手順)

それでは玉串奉奠の作法を順にご説明します。
事前にある程度頭に入れておくと安心です。

神職から玉串を受け取る

順番がきたら喪主、遺族に会釈し、神職の前に進み一礼します。
神職ではなく葬儀場スタッフの場合もまれにあります。
神職が胸の高さに掲げた玉串を両手で持ってこられますので、まず右手で枝部分を上から包むように持ち、左手で葉の部分を下から支えるように持ち、受け取ります。

玉串を胸の高さで持ったまま神前に向かいます。この時、枝より葉のほうが少しだけ高くなるように持ちましょう。

祈念し、玉串を置く

神前においてある玉串案(玉串を置く机)の前に立ちます。

一礼したら横向きに持っていた玉串を時計回りに回転させ縦向きにし、両手で玉串の根元を持って祈念します。

済んだら、玉串の根元を左手で持ち、また時計回りに回転させ、根元が神前を向いたら玉串を両手で玉串案にゆっくりと置きます。

二礼二拍手一礼で下がる

神前を向いたまま一歩下がります。そして深く二度礼をし、二拍手、一度深く礼をします。神式葬儀の際は神社参拝などの時とは違い、拍手の時に音を出しません。これを忍び手(しのびて)といいます。
済んだら後ろに下がり、神職、喪主、遺族に一礼し自分の席に戻ります。

普段なじみのない動きですので心配かもしれませんが、葬儀によっては会場で玉串奉奠の作法や手順を教えてくださる場合もありますし、葬儀場で作法を尋ねる参列者も少なからずいます。
不安なら葬儀場のスタッフに尋ねましょう。神式葬儀は仏式葬儀に比べ少ないので、恥ずかしいことではありません。

仏式葬儀と神式葬儀の違い

香典

仏式葬儀と神式葬儀はまず【死】に対する捉え方が違います

仏式(仏教)が故人はになって送り出すのに対し、神式(神道)は故人をとして受け入れます。
仏式葬儀は仏となった故人が無事に極楽浄土へいけるよう送り出すための儀式であり、神式葬儀は故人を神の世界まで送り出し、神となって家族や大切な人たちを守ってくれるための儀式になります。

神道は、死はこの世の役割を無事終えたので神の世界に行き、自分の家族や大切な人を守ってくれるという考えです。

大切な人や家族同然のペットが亡くなった時、「きっと天国からずっと見守ってくれてるよ」「この世でのお役目を立派に終えたってことだよ。」という励ましの言葉をかけてもらったことがありませんか?まさにその考えです。

神式葬儀の作法(マナー)

仏式葬儀と神式葬儀は葬儀の作法やマナーも違うので注意しましょう。
ここでは神式葬儀独自の作法をご紹介します。

手水の儀(ちょうずのぎ)

これは葬儀の前に身を清めるための儀式です。
会場手前に手水の儀用に桶が置いてありますのでスルーしないようにしましょう。
作法は神社の手水舎とほぼ同じです。
杓子(しゃくし)に水を汲む→左手を洗う→右手を洗う→左手に水を溜め口に含んで軽く洗う。
懐紙(紙)で水を拭きます。
済んだら会場へと進みます。

数珠は使わない

数珠は108ある煩悩に例えた108の珠からできている法具です。
仏教の教えで、仏となった故人が極楽浄土に行くために、煩悩を消し迷わず導くために数珠を使います。
神道にはこの考えがないため、神道の神式葬儀や通夜では数珠は使いません。

成仏、供養、冥福、という言葉は使わない

これらは仏教で使われる言葉です。神式葬儀や通夜では「御霊のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけます。
また、神式葬儀に限ったことではありませんが、「いよいよ」「ますます」「たびたび」など同じ言葉を繰り返す言葉や、「死」に対して直接的な言葉など縁起の悪い言葉は口にしてはいけません。

香典に注意

神式葬儀の香典は仏式葬儀と作法が違う点があります。
まず表書きは【御神前】か【御玉串料】と書きます。
ちなみに【御霊前】はほどんどの宗教で使って差し支えないとされていますので御霊前でも問題ありません。

香典袋(不祝儀袋)にはさまざまな種類がありますが、水引は結び切りのもので白黒か双銀にします。また、仏教の意味をもつ蓮の花、キリスト教の意味をもつ百合の花や十字架が描かれていないものを選びます。

葬儀後の法要がない

仏式には初七日、四十九日などの節目の法要が何度もありますが神式には五十日祭という、仏式の四十九日のようなものが一度あるだけです。

まとめ

筆者は常日頃からマナーとは、極論「周りへの思いやりと心遣いで、相手に不快な気持ちを与えないこと」と考えておりますが冠婚葬祭になると話は別です。独特なしきたりや決まりごとがあるので、できるだけ事前に調べて予習しておくとより良いと思います。

今回ご紹介した神式葬儀は玉串奉奠をはじめとした、仏式葬儀とは異なる作法やしきたりが多々あります。
わからないことや不安があれば気軽に葬儀場のスタッフに尋ねましょう。

なお、その他弔事について知りたいことがある方はこちらのページからどうぞ。弔事に関する記事一覧

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP