大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

子どもの健康を願う五月人形とは

兜
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.23

5月5日は端午の節句の日、男児がいる家庭ではお祝いをすることが多いでしょう。
その特別な祝いの日には、必ずといって飾る物があることをご存知でしょうか。
一般的には鎧・兜を飾ることが多いですが、実はその鎧兜は五月人形の1つであるのです。

今でこそ当たり前になっている端午の節句ですが、日本では昔から大事にされてきた風習でした。
そんな伝統的な端午の節句で飾る五月人形には種類や、流行があることをご存知でしょうか。
こちらでは五月人形にまつわる話を、歴史的背景や端午の節句の由来なども踏まえてご説明していきます。

端午の節句には「外飾り」と「内飾り」がある!?

男児がいる家庭では、5月5日になると端午の節句というものがありますよね。
初節句はもちろんですが、毎年きちんと飾りを出してお祝いしている家庭も多いことでしょう。

そんな端午の節句の飾りには、内飾りと外飾りがあることをご存知でしょうか。
おもに内飾りは名前の通り自宅の中に飾るもののことを言い、外飾りとは神様にその場所を知らせる、男児がいることを知らせるなど、その由来は諸説あります。
内飾りには五月人形や、鎧兜、またはつるし鯉のぼりや陣羽織などを飾りました。

一方で基本的に外飾りとは鯉のぼりのことを指し、出世に見立てた鯉の登竜門の逸話を人間の子供の成長として捕らえていると言えますね。
登竜門とは中国の黄河が伝説の発祥と言われています。
黄河には「登龍」と呼ばれる激流の流れの場所があり、そこを鯉が登っていくと龍になるというもの。
この登竜門伝説が鯉のぼりの起源なのです。

もともと鯉のぼりは江戸時代に登場しました。
徳川幕府が治めていた江戸時代は、段々と平和な世の中になり民衆にも余裕が出てきます。
そんな中で徳川家は端午の節句になると祝いののぼりを門の前に飾ったのです。
当時ののぼりは家紋が入っているだけの質素なもので、これを見た上流階級の人が「わが家でも徳川家ののぼりを真似したい」という思いを持ちました。

ですがのぼりが質素であることを不満に思った上流階級の人々は、登竜門の話を思い出します。
そこで最初は色のついた吹き流しを飾り、少しだけ豪華に飾りました。
段々とより豪華なものにという気持ちから、急流を登り龍になったという伝説をのぼりに例え、どんどん鯉のぼりを改良。
よりカラフルな鯉を作ったのだといいます。

五月人形の種類とは?

五月人形

端午の節句に飾る五月人形ではありますが、一口に五月人形といってもどのような種類のものがあるのでしょうか。

五月人形の中には武者人形と呼ばれるものがあります。
武者人形とはその名の通り、武者の様に強くなるという願いが込められており端午の節句を祝うものの代表ですね。
代表的な武者人形としては、徳川・織田・豊臣という戦国武将のもの、または源義経や加藤清正、金太郎など戦いというイメージがあるものを選ぶこともおすすめです。
最近は大河ドラマなどの影響もあり、比較的有名な人物の武者人形は人気があるといいます。

またそれ以外にも可愛らしい男の子の武者人形や金太郎など、伝統的でオーソドックスな男児のお祝いにぴったりな武者人形も人気があります。
これらの武者人形は持ち主である男児の健康を祈り、災いから身を守ってくれるという意味合いが込められています。

そもそも五月人形が日本で飾られるようになったのは、やはり武士時代からの名残。
もともとは厚紙などで作られた武士の形などを飾っていたのですが、段々と人形化してきました。
ただ飾っているだけの物でありながら、家族の人たちの思いが込められた武者人形は今も伝統的な日本の良さを残していますね。

五月人形の飾り方のポイント

五月人形などの伝統的な置物は、床の間に飾るのが一般的です。
昔の日本では畳の間などが造られていることが多く、一番格式の高い場所が床の間だったのです。
わざわざ少しだけ木製で作られている床の間を作っているのを旅館などで見かけたこともあるでしょう。
そこにはおそらく、骨董品などが飾られているに違いありません。
五月人形もその床の間に飾り、男児の成長を祝うものとして尊いものとされたのです。

そんな五月人形ですが、実は飾り方の作法もあります。
まずは変色などを防ぐために、高温多湿の場所やクーラーなどが付いている場所なども避けましょう。
直接風が来る場所などだと、五月人形にダメージを与えてしまう可能性があります。
また飾り方の最大のポイントは、家族が集合するリビングなどがおすすめです。
やはり祝い事のお人形ですので、皆の目にできる場所が良いとされています。

その他にも意外に気にされる方が多い、人形の向きなのですがこれに関して方角は決められていません。
良く北向きは縁起が悪いといわれている方角ではありますが、五月人形を飾る時にはそこまで気にする必要はないと言われています。

鎧兜の飾り方は?

実際に五月人形を飾る際に、飾り方を知らないとすぐに飾ることができませんよね。
そんな時のために五月人形の鎧兜の飾り方をご紹介しましょう。

  1. 五月人形が収納されている箱から芯木を出し、付属具の佩盾を用意。
    佩楯は櫃の前に蓋に挟み込んで垂らす様に飾ります。
    この佩楯は鎧兜の一番下の部分になりますのでこれ以降微調整することが難しくなります。そのため、しっかりバランスを整えておきましょう。
  2. 櫃の上に芯木を置き、面頬を上から吊るします。
  3. 飾る前に兜に竜頭を飾り、綿頬の上に置きます。
  4. 靴の部分でもある毛履に脛当てを差し込みましょう。
  5. 見た目を整えたら終わりです。

また兜だけの場合の飾り方についてもご紹介します。

  1. 櫃の上には芯木を置き、袱紗をかけます。
    この時にどちらかだけ長いなどにならないよう、バランスを調節してください。
  2. 事前に兜に竜頭を差し込み、袱紗の上に飾ります。
  3. 全体のバランスを整えます。
    鎧が対いているより当然ながら簡単な飾り方なのがポイントです。

どちらが良いかは家庭の考え方や好みによるので、飾る場所や収納場所などを考慮し選んでいくのが良いでしょう。
ただ鎧兜は見た目も豪華であるとされ、昔から日本ではとても人気がるものとなっています。

最近はマンションなどに住んでいる方も多く、できるだけ大きすぎずしまいやすい物が好まれている傾向にありますね。
あまりに大きいと場所を取ってしまうこともありますし、片付けもとても大変。
またお子様が小さい場合は、兜などをいじってしまうこともあり、ガラスケースにしまうものが選ばれているともいいます。
これが五月人形の飾り方になりますので参考にしてください。

五月人形以外のお祝いの品は何がある?

端午の節句には、鯉のぼりや五月人形といったお祝いの品を飾るのが通常ですよね。
そんな中で他にお祝いの品を何かあげたいとするときには、どの様なお祝いの品をあげたら喜ばれるのでしょうか。

これは差し上げるご家庭との関係性にもよりますが、親戚などであれば商品券やおもちゃ券、文具券なども喜ばれますね。
気軽に訪ねる事ができる相手であれば、何が良いのかを聞くことも良いでしょう。
ただ金券類となると貰った相手も気を使ってしまうということもありますので、お子様向けのお祝いの品を物で用意するのもおすすめです。

大体の相場ですが友人の家庭などであれば5千円から1万円ほど。
親戚なら1万円から3万円ほどでしょうか。
祖父母であれば5万円以上という場合も多い様です。
そこまで近しい間柄ではないけれど、何かお祝いをあげたいということであれば3千円ほどのものでも良いでしょう。
お祝いの品は基本的にものではないので、送る側の気持ちの問題です。
何かをしてあげたいという気持ちがあれば喜んでくれるはずですよね。

もしもどうしても何を上げてよいかわからないという場合は、図書券がおすすめです。
図書券は金券の中でも細かく金額が設定されていますし、例えば1000円の図書券をお祝いにあげてもそこまで違和感を覚えません。
ですがもしも商品券などの金券だと1000円という価格は、少々あげにくいですよね。
図書券でも、もしも1000円が気になる方は2000円と、少額ずつあげていけるのがとても使いやすく魅力的なのです。

そこまで高額のお祝いの品をあげるのは気が引けますが、何か贈り物をと考えている方にとって、図書券を贈るという選択肢はとても重宝します。
金券でなければ端午の節句を意識したお菓子の詰め合わせなども良いでしょう。
可愛らしいお菓子ならお子さまは大喜び間違いなしです。

まとめ

こちらでは端午の節句で飾る五月人形や、お祝いの品をご紹介してきました。
伝統的な五月人形は飾るとやはり凛々しく、たくましいお子さまの成長を願いたくなるものです。
また五月人形には種類も多く、どの様な人形を選ぶのかは好みにもよります。
どんな大人になって欲しいかなどを考えながら、人形を選んでみるのも楽しいかもしれませんね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP