大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

鯉のぼりと端午の節句の始まりには武士が関係していた!

鯉のぼり
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.03.13

5月の端午の節句が近づくと、街中でも5匹のカラフルな鯉が泳いでいるのを見かけませんか?
散歩をしている時に鯉のぼりが飾ってある家庭を見ると、思わず「この家には、男の子がいるのかな」と、何となく微笑ましくなってしまうものです。

そんな日本では当たり前のように端午の節句に飾られている鯉のぼりですが、一体どの様にして鯉のぼりができたのでしょう。
歴史的背景を踏まえつつ、鯉のぼりが端午の節句に飾られる様になったいきさつや歴史を考察していきます。

端午の節句の由来とは?

日本に暮らしていると自然にその風習が身につく「端午の節句」。
今でこそ5月5日の端午の節句ですが、最初に祝い始めたのは奈良時代でした。
奈良時代の日本は、中国との交流が盛んになった時代であり、多くの文化が中国から伝わった時代でもあります。

もともと端午の節句は、五節句の1つ。
五節句とは「人日の節句」「上忌の節句」「端午の節句」「七夕の節句」そして、「重陽の節句」の事を指します。
これらは全て中国から伝えられたものだと言われているのが一般的です。

ですが端午の節句はもともとは、古来の日本で5月に女性が行っていた魔よけであったという話があるのです。
ちょうど5月には農家の家が、作物を植える時期。
そこで穢れのない女性たちが小屋に集まり、一晩過ごすことで神様に豊穣祈願をしました。
その魔よけのとして、香りが強かった菖蒲を軒にさしていたのです。
この風習は「五月忌み」と呼ばれており、各地で行われていたといいます。

ただこの伝統的な風習は中国にもあるといわれているため、どちらが先かは謎に包まれていますが、端午の節句が農業の豊作を祈って魔よけの意味が込められているのは間違いない様ですね。
また奈良時代の宮中の女性は、この時期に頭に菖蒲を飾ったという話もありますので、元々は男女問わないイベントであったことがうかがえます。

端午の節句はなぜ5月5日?

端午の節句はこどもの日に行います。
ですが、なぜ5月5日になったのでしょうか。
端午という字を分解して考えていきましょう。

端午の「端」は、始まり・はじめという意味があり、「午」は干支にもある午のこと。
つまり月初めにくる午の日という意味です。
干支で考えると12年に1回の午の年ですが、月に考えると午の日は3度ほど来るものなのです。
最初に端午という言葉ができた当初は、どこかの月初めの午の日であった可能性があるということです。

なぜ5月かというと、やはり中国が関係しています。
昔の中国で旧暦の5月は感染症や飢饉が発生しやすく、病人や死人が相次いで出ていました。
これが今の季節で言う梅雨の時期だったので、中国でも雨や湿気で農作物が育たずに疫病が流行した可能性がありますね。
そんな5月の災いを避けるため、中国ではその時期になると魔よけを始めたのです。
この文化が奈良時代に中国から伝えられ、日本はそこに自分たちの文化を付け足して独自のものを築いてきたのでしょう。

ちょうど日本にも「五月忌み」という行事があったことと、「午」という字が「ご」と読むことから5月5日を端午の節句としたようです。
こどもの日となったのは1948年の法律にて。
こうして見るとそんなに古い歴史ではないのです。

こどもの日は端午の節句だからと男児ばかりをこどもとするわけではなく、女児も含めて「こども」としています。
これはゴールデンウィークの制定により、家族が集まることと端午の節句を関連付けたのではないかとも言われていますね。

男児のお祝いになったのは鎌倉時代

この端午の節句が作られた当初は、女性がする魔よけ行事でした。
その行事が男児のものに変わり始めたのは、武家が出てきた鎌倉時代とされています。
鎌倉時代というと、有名な武家である源家が台頭し始めた頃ですよね。
そのころには菖蒲が「尚武」と見立てられ、武士になる男児が強くなるようにとの願いが込められる様になりました。

鎌倉時代に男児の祝いになったきっかけは、菖蒲の形が剣先に似ているとのことから。
確かに菖蒲の先は尖っていて長く、まるで剣の様に見えますね。
武家時代にはもちろん家督は男子。
一家を支えていくのは男子の役割であり、女子を祝うという文化自体が薄くなります。
現在でこそ日本では女性が活躍する社会になりつつありますが、やはりこの時代には考えられないこと。
このようにして、段々と男児を祝う風習が根付いて来ました。
その後戦国の世に突入すると、武運を願うという意味を米て鎧や兜を飾る様になりました。

このしきたりは今の日本にも残されており、鎧兜を初節句に贈られる方も多いでしょう。
初節句とは男子が生まれて初めて迎える節句の日のことで、鎧兜や陣羽織、弓矢などを自宅に飾るのです。
最近はマンションなどの集合住宅に暮らす方も増え、収納の問題などから簡易的な飾りを用意するという声尾も聞かれますが、まだまだ伝統を重んじる方が多いのが現状です。

鯉のぼりは江戸時代から?意味は登竜門だった!

鎧兜と一緒に飾るのが鯉のぼりです。
カラフルで目を引く鯉のぼりは、男児の健康を願う両親の思いが込められています。
鯉のぼりができたのは江戸時代。
この頃長い戦乱の世が終わり、人々は徳川家が統治する平和な日本を楽しんでいました。

そんな中で端午の節句になると、徳川家が門の前に「のぼり」を出していたと言います。
のぼりとは戦いの時の目印になるもので、陣を構える時に正面に置いておき誰の隊なのかをわかる様にしておきました。
その名残から男子の祝いにのぼりを立てるという風習が残っていたのでしょう。

世継ぎが生まれると端午の節句に家紋入りののぼりを出し、男児の健康を願ったのです。
そんな風習をやがて上流階級の家が真似をするようになり、節句にはのぼりを出すようになりました。

ただのぼりは家紋が入っているだけのもので、とても質素。
何とかできないものかと上流階級の人々が思考を凝らし、中国の登竜門の伝説を掛け合わせたのです。
登竜門の伝説とは、中国の文明を作ったとも言われている黄河にある「登龍」と呼ばれる場所を、鯉が登ると龍になることができるというもの。
この登龍は流れが早く、鯉が登ることは非常に難しいのです。

ですが努力して登れば龍になって天に昇るという教えを、日本人は「出世」に見立てました。
良くテレビ番組で「登竜門」というオーディション番組などを目にしませんか。
何の後ろ盾もない中で、自分の努力だけでオーディションに合格するというこの機会を登竜門にかけているのでしょう。
何となく目にする文言ではありますが、実は日本人に昔から親しまれている言葉だったんですね。

端午の節句のお祝いの品にはどんなものがある?

端午の節句に鎧兜・鯉のぼりなどは王道です。
ですが他にも実はお祝いの品をあげることができます。

例えば鎧兜や鯉のぼりは、大体保護者の方や祖父母があげることが一般的。
また鎧兜をお下がりでという方も増えていますが、本来鎧兜は1人につき1つ用意するのが理想です。
魔よけの意味合いもあるので、お下がりはしない方が良いというのが正式ですね。
ですが収納場所や、お父さんのものをあげたい、などそれぞれ事情があるので、兜の前に飾るのぼりの名前だけを新たにオーダーするということでも良いかもしれません。
もちろんいくつも鎧兜は必要ありませんから、他の方は別のお祝いの品をあげるのが良いでしょう。

そこで出てくるのが五月人形です。
五月人形は叔母や叔父などがあげることも多い様です。
身近な人があげることが多いとされているのですね。
五月人形も鎧兜と同じく、男児の健康や長寿を願うものであり、贈られた人形はガラスケースに入れられ飾られます。
大体は金太郎などのお人形が多いですね。

またこれらは伝統的な端午の節句のお祝いの品でありますが、この他にも現代の流れに合わせてさまざまなお祝いの品を上げる方が増えました。
こどもが大好きなキャラクターの五月人形や、お菓子の詰め合わせ、節句の日に着る羽織袴なども良いですね。
あまりに高価な物だと先方に気を使わせてしまうということであれば、文具やおもちゃ券などを差し上げるのも喜ばれます。

とはいえ端午の節句はあくまであげる側の気持ちですから、お子様のことを思って考えた贈り物であることが大事なことでしょう。

まとめ

こちらでは端午の節句や、鯉のぼりの由来などについてまとめてきました。

日本の節句は元々中国から伝わったものであり、その中国の伝統と日本独自のスタイルが融合し現在の姿に変わっていきました。
その中の1つが端午の節句です。
端午の節句は武士の物でありましたが今でも男児のものであり、ゴールデンウィークで家族が集まる時に祝おうとするきっかけとなることもあります。

せっかくなので、家族みんなでお祝いしてあげたいもの。
男児の祝い事ではありますがこどもの日にも制定されていますし、性別関係なく喜ばしいことですよね。
ちまきや柏餅などを用意して、ぜひお子さんの健康や長寿を願いましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP