大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

お盆はただの連休?実は日本人には、大切な意味がある期間です

盆飾り
Share

created:2018.12.14 /
updated:2023.04.09

夏になると当然のように使うお盆という言葉ですが、お盆とは何なのか、考えたことはありますか?
お墓参りに行くことは知っているかも知れませんが、なぜお盆に行くのでしょうか。
お盆についてきちんと知ることでお墓参りや先祖供養に身が入るかもしれません。
お盆の意味について、そしてお盆の期間やお供え物についても解説します。

お盆の意味は逆さ吊り?亡くなった人を慰める効用がある!

お盆というのは盂蘭盆会の略称で、旧暦の7月15日を中心に13日から16日まで行われる先祖供養のための行事です。
盂蘭盆会の語源はインドのサンスクリット語のウラバンナで、逆さ吊りという意味です。

お釈迦様の弟子の1人が、自分の母が地獄に落ちて、逆さ吊りにされ苦しんでいると知り、お釈迦様に相談しました。
お釈迦様は僧侶を招き、供物をたくさん捧げて供養すればよいと答えました。
お釈迦様の言う通りに供養すると母は救われ、極楽浄土に行くことができたのです。
母の供養が行われたのは7月15日、だから今でもお盆期間は基本的に7月15日が中心です。

お盆には、霊へのお供え物を載せるおぼんの意味もあり、それが先祖の霊そのものを指すようになり、ついには先祖供養の行事の名前になりました。

地域によって、お盆の期間が違う?その理由とは

明治に入って太陽暦が採用され、お盆の期間が地域によって違うようになりました。
大半は、7月15日か8月15日(月遅れ盆と呼ばれています)のどちらかです。
また旧暦で行っているため、毎年お盆期間が違う地域もあります。

その他、養蚕を行っていた地域では、仕事が一段落したときにお盆を行ったため、今でもほかの地域とはお盆の期間がずれています。
それぞれの地域で、お盆の風習が守られているのは、皆がお盆を大切にしている証拠なのです。

今では、社会に出て働く人たちの大切な休暇として、お盆休みという名前が広く使われるようになりました。
しかし、お盆にはご先祖様を始めとする、自分にゆかりのある人たちの霊が、我が家に帰ってきてくれる日です。
年に1度帰ってくる霊を迎えて、おもてなしをするのが本来の過ごし方です。
旅行に行くのもよいですが、久しぶりに実家に帰って、親戚や家族と顔を合わせ、先祖供養をするという過ごし方もよいものですよ。

お盆については、その地域によって期間が違うように、しきたりやマナーも違います。
それでも先祖を供養するという目的は同じなので、共通することもあるはずです。
各地でご先祖様たちがどうやってもてなされているのか、興味深いですね。

お盆の始まり、ご先祖様をお出迎えするためには、何をする?

ご先祖様をお出迎えするために、迎え火を行う地域は多いようです。
迎え火は、お盆の初日、7月(または8月)13日に行われます。
お墓参りの後、自宅の門口で麻の茎(おがら)や地域によっては麦わらに火をつけます。
これはご先祖様の目印になるそうです。
目印として、お盆提灯を軒下に下げる地域もあります。
提灯はご先祖様の目印になるだけでなく、ご先祖様が家に滞在している印でもあります。

地域によっては、お墓に提灯を持って、ご先祖様の霊をお迎えに行きます。
お墓で提灯に火をともして、自宅に帰りますが、提灯の火はご先祖様の霊であると考えられているので、火が消えないように細心の注意を払わなくてはなりません。
昔ながらの決まりに従っているだけなのに、本当にご先祖様が帰って来たように感じられてきますから、このようなしきたりは大切です。

お墓参りをするなら、お盆の初日が最適です。
お盆にはお墓参りをするだけで済むように、事前にお墓を掃除しておきましょう。
あまり早い時期に掃除をすると、お盆までにまた汚れてしまいます。
準備との兼ね合いもありますが、お盆の1週間くらい前に掃除できるとよいですね。
墓石を拭く、雑草を抜く、花立てに古い花が入っていたら、始末をして花立てを洗う、などをやっておけば万全です。

暑い季節なので、掃除の際は熱中症対策を十分に行って、無理をしないようにしてください。
いつも実家のお墓にはお参りするだけという人は、たまには掃除を手伝ってみましょう。
実家の人たちに喜ばれるのはもちろんですが、自分自身もお墓に対する愛着が出てくるので、大変ですがお勧めです。

ホッとするけど、どこか寂しい、ご先祖様をお見送り

お盆の翌日7月(8月)16日には、送り火をたいてご先祖様の霊を見送ります。
京都の五山送り火は有名ですね。

また川にご先祖様の霊を送る場合は、灯篭流しと呼ばれます。
極楽浄土が山の向こうにあるか、川の流れる先にあるか、昔の人はいろいろと考えたのですね。

宗派や地域によっては、迎えに行ったときのお盆提灯を灯して、お墓でご先祖さまの霊を見送ります。
そのときに前日にお寺で受け取った卒塔婆(先祖供養のために、墓の後ろに立てる細長い板)をお墓に立てます。
お盆提灯の火で線香をつけて、墓に供えると煙に乗ってご先祖様は帰っていきます。

同じ日にお寺では盆踊りを行います。
盆踊りはお盆で地獄での苦しみから逃れた亡者たちが喜んでいる様とも、盆踊りが亡者たちを慰めるともいわれています。
盆踊りの由来を知っていると、賑やかな音楽もしんみりと胸に染み入るようですね。

お盆の期間に、キュウリの馬とナスの牛を見たことのある人もいるでしょう。
キュウリやナスにおがらやマッチ棒を4本指して馬や牛に見立てたものを精霊馬といいます。
我が家に帰ってくるときは、キュウリの馬で早く帰ってきて、送り出すときは、ナスの牛に乗ってゆっくり帰って欲しいという願いが込められているそうです。

どのしきたりにも、亡くなった人への思いが溢れていますね。

ご先祖様へのおもてなし、お供え物について知ろう!

お盆 お供え物

かつてお盆のときには盆棚(お盆のときだけに使う、先祖供養のための棚。位牌なども置く)を作りましたが、今は仏壇をそのまま使っている人が多数派です。
せっかくのお盆ですから、普段よりも気を使ってお供え物をしてみませんか。

普段から仏壇には付き物の線香とロウソクは、お盆のときの立派なお供え物です。
ロウソクで仏前を明るく照らし、線香をつけてよい香りをご先祖様に感じてもらいましょう(充分に火の用心をしてください)。
仏壇の線香やロウソクを消すときは、口で息を吹きかけてはいけません。
線香が燃えているときは、手で降ってください(赤く灯っている状態になります)。
ロウソクなら手で仰ぐか専用のロウソク消しがありますから、それを利用しましょう。

また線香立ての灰の中も、線香の燃え残りがたくさん埋まっています。
そのままだと線香が立てにくくなるので、お盆の前に取り除いておくと、気持ちがよいですよ。

花もお供え物の1つになりますから、ぜひ飾ってください。
お盆の時期は花がしおれやすいので、水替えはこまめに行いましょう。
普段から仏壇に花を絶やさない人も、お盆には少し多めの花を飾るなど特別感を出すとよいですね。

清浄な水と食べ物も供えましょう。
水は汲みたての水道水なら、新鮮です。

食べ物はご飯がおなじみですが、その日家族が食べる物と同じ物を供えるのもよいでしょう。
ただし、すぐに食べられる状態で供えてください。
これはご先祖様の霊が食べにくくないようにという気遣いです。
食べ物を供えたら、下げることも忘れないようにしてください。
お供え物を下げた後は、きちんと食べるとよいといわれています。

以上5つのお供え物を紹介しました。

これは五供(ごくう)といって、仏教におけるお供えの基本です。
年に1回のお盆ですから、ご先祖様にも気を遣いたいですね。

亡くなった人も、生きている人も慰めるのがお盆

お盆の意味は、亡くなった人を苦しみから開放し、慰めるためです。
しかし亡くなった人のためだけにお盆があるのではありません。
人が亡くなるというのは、お別れを意味します。
実際に会って触れ合うことは、もうできません。

どんなに仲良くしていても、たとえ喧嘩をしていても亡くなってしまえば、そこで関係は断ち切られます。
だから人が亡くなったときに、周りの人は必ず後悔の思いを持ちます。
もっとあんなことをしてあげればよかった、喧嘩なんかしなければよかった、もっと話をしたかったなど感じることはさまざまでも、これはみんな後悔です。

しかしお盆には、目には見えなくても、大切な人を我が家に迎えることができます。
離れて暮らす家族や親族も一緒に、年に1度のお盆を過ごすうちに悲しみはほんの少しずつですが、薄らいで来るのではないでしょうか。

お盆は生きている私たちのことも慰めてくれます。
だからお盆は廃れずに今も続いているのです。

まとめ

お盆についていろいろと解説してきました。
次のお盆にはご先祖様のために、真剣にお参りできるのではないでしょうか。
まだ近しい人が亡くなっていないという人も、お盆にご先祖様について考えてみましょう。

人はともすれば、自分の力だけで生きていると思いがちです。
しかし親が自分を生んでくれなかったら、今自分は存在しません。
そしてその親にも親がいます。
誰一人欠けても、自分は存在できなかったわけです。

そう考えると、遠い人だったご先祖様が、ぐっと近づいて来ます。
普段は忘れているけれど、せめてお盆のときくらいは感謝したくなりますね。
お盆のときだけでも、ご先祖様は私たちを素直で謙虚にしてくれます。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP