大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

新嘗祭はいつから?日程と勤労感謝の日の関係!米と天皇も関係?

新嘗祭 米の収穫
Share

created:2019.11.23 /
updated:2022.10.16

新嘗祭というお祭りをご存じですか?最近では天皇陛下に関係するお祭りだと知っている人も多いでしょう。

宮中で行われる神秘的なお祭りのイメージもありますが、実は戦前には、新嘗祭は日本人にとっての大切な行事でした。大切に思う気持ちは、現在も多くの人たちの中に残っています。

今回は新嘗祭がどんなお祭りなのかを解説します。

いつから始まった?神様をもてなす新嘗祭!

新嘗祭とは、毎年11月23日に穀物の収穫を感謝するお祭りで、宮中だけでなく、日本全国の神社でも行われます。その歴史はとても古く、稲作が始まった弥生時代には、新嘗祭が始まったと考えられます。

新嘗祭が行われるのは、皇居内にある神嘉殿です。
そこで天皇が、夕暮れ時と明け方の2回、新しく収穫されたばかりの穀物で作った食事を天照大御神(天皇の先祖)と天神地祇(すべての神々)にそなえます。天皇は神様にそなえるだけでなく、自分自身が神様と一緒に食事をして、神様をもてなし、その力を体に取り入れ次の年の収穫を約束します。

平成25年の12月23日、天皇誕生日に初めて新嘗祭の様子が、映像で公開されました。
天皇陛下は、夕方から深夜まで続く儀式の中、暖房もなく冷え切った神嘉殿で重い装束を身に着けたまま、長時間の正座をしなくてはならない過酷な儀式を続けました。
これを見て、誰かに祈ってもらえることの幸せを感じた人もいたはずです。

神様と食事をすることで、力を取り入れられる理由

なぜ神様と一緒に食事をすると神様の力を取り入れることができるのでしょうか。
日本神話では天照大御神は孫のニニギノミコトが地上に降りるとき、稲穂を授けました。
これが稲作の起源になり、日本は瑞穂の国と呼ばれるようになりました。また、ニニギノミコトが天上から地上に降りてきたからこそ、現在の日本のもとが作られたわけです。

稲穂には天照大御神の力が宿っているため、ニニギノミコトは稲穂を食べることで、その力を体に宿すことができました。天皇はニニギノミコトに習い、毎年ともに食事をすることで天照大御神の力を体に取り入れているわけです。

日本人にとって米が特別に大切な食べ物であったことがわかりますね。

新嘗祭はなぜこの日?勤労感謝の日との関係!

明治になるまでは日本では旧暦(太陰暦)が使われており、新嘗祭は旧暦の11月の2番目の卯の日に行うと決まっていました。

旧暦のこの時期は、ちょうど冬至と重なります。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いですが、冬至の後には少しずつ太陽の出ている時間が増えていきます。これを昔の人たちは、力を失った太陽が復活したのだと考えました。天照大御神は太陽の神様でもありますから、子孫である天皇が力を取り入れるためには、太陽が力を取り戻す冬至はちょうどよい時期でした。

今でも十二支はおなじみで、それぞれ年に動物が割り振られていますが、旧暦を使っていたときには、月や日にもそれぞれ動物が割り振られていました。新嘗祭が行われる11月は子(ねずみ)の月でした。
ねずみは、子どもをたくさん生むため子孫繁栄の象徴で、卯の日と一緒になることで、新しい生命を生み出す力が出ると考えられました。
新嘗祭が行われるのは、太陽が力を取り戻し、新しい生命が生まれる、縁起のよい日だったことがわかりますね。

明治になって新暦(太陽暦)を使うことになったときに、新暦の11月に新嘗祭を行いました。そのとき2番目の卯の日が23日だったため、それがそのまま定着して、新嘗祭の日程になりました。

明治6年から昭和22年まで、新嘗祭は祭日として人々に親しまれていましたが、その後は連合軍総司令部(GHQ)によって勤労感謝の日と名前を変えられました。今でも私たちには親しみ深い勤労感謝の日は、固定の休日としてはもっともも長く続いています。

勤労感謝の日は、勤労を敬い、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日ですから、新嘗祭の精神が引き継がれているようです。

新嘗祭 勤労感謝の日

新嘗ってどんな意味?新嘗祭の名前の由来とは

新嘗という言葉は新饗(にいあえ)が由来だという説が有力でした(諸説あります)。
饗はもてなす、ごちそうする、そして供物をするという意味です。新しく収穫された稲を使ったために、新饗になり、後に新嘗となったそうです。

嘗という字は、なめる、味をみるという意味ですが、ほかにその年に収穫したばかりの穀物を神様にそなえる祭りという意味もあります。天皇が神様をもてなすために、自らも同じ食事を食べることを考えると、新饗よりも新嘗がピッタリに思われます。

また、稲の祭りが、古代の中国では嘗祭と呼ばれていました。
その年に収穫されたばかりの新しい穀物をそなえたことから、日本では新の字をつけたと考えられています。

どちらの由来が正しいというのではなく、両方の由来が混ざり合って新嘗になったのでしょう。

間違えそうなお祭り3つを紹介!違いを知ろう!

この新嘗祭に似た名前のお祭りがあります。間違えそうなので、ここで違いを知って、スッキリさせましょう。

まず大嘗祭ですが、これは天皇が即位の礼を行ってから初めて行う新嘗祭のことです。
1人の天皇が1度しかできないため、特別な新嘗祭です。2019年には新天皇の即位に伴って、元号が令和と変わったので、新嘗祭ではなく大嘗祭が行われます。

次に神嘗祭です。これは10月に伊勢神宮で行われます。天皇がその年に新しく収穫された穀物を、伊勢神宮の天照大御神にそなえて、収穫を感謝します。当日、天皇が直接いらっしゃるわけではなく、皇居内の神嘉殿から伊勢神宮を拝みます。また、新嘗祭のように神様方をもてなすことはありません。

最後に古伝新嘗祭を紹介します。これは「こでんしんじょうさい」と読み、新嘗祭と同じ日の夜に出雲大社で行われます。用意される食事は、すべて熊野大社の神聖な火で調理されます。出雲国造という役目の者が、神様に供物をささげ、食事をともにします。

まったく違うお祭りですが、神様にその年の収穫を感謝することが共通していますね。

今でも無事にお米などが収穫されて私たちの口に入るまでに、何人もの人たちの手がかかっています。それだけでなく、天候も大いに関係しているので、人間だけの力ではどうにもならないことがあるでしょう。今よりももっと、昔の人たちは苦労をしたはずです。

収穫を祝い、神様に感謝をしつつ、お互いの苦労をねぎらうお祭りがいくつもできたのは当然です。中でも天皇が行う新嘗祭は、国中の収穫祭の代表です。昔の人たちにとって大切だったのも納得できますね。

庶民と新嘗祭の関係!農家でなくても関係がある?

新嘗祭では、神様に米と粟をそなえますが、これは明治25年から、毎年日本全国からえらばれた農家が納めています。

献上することが決まると、米の場合なら種まきから収穫までに、種まき祭、御田植祭、抜穂祭などが行われます。そして収穫後に1粒ずつの選別作業を終えると、やっと皇居で行われる献穀式に米を納めることができます。

天皇陛下の口に入る米を育てることに神経も使うようですが、農家の人たちにとって、献穀できるのは大変に名誉なことで、新嘗祭は大きな希望になっているようです。

また、かつては新嘗祭が終わってからでないと、人々は新米を口にしませんでした。
天皇自信が神様よりも先に新米を食べるわけにはいかないので、新嘗祭までは新米を口にしませんでしたから、庶民たちも、それに習ったのです。

昔は人力での稲刈り、天日での乾燥、そしてまた人力での脱穀、精米を行っていたので、実際に新米が人々の口に入るのは、11月ごろが多かったようです。
でも、かなりの部分が機械化された現代では、早いと9月には新米が店頭に並びます。
ずっと我慢をするのもつらいという人は、新米を神棚にそなえて感謝の気持ちを表した後に食べてみてはいかがでしょうか。

新嘗祭 供物

まとめ

今回は、新嘗祭がどんなお祭りなのかを解説しました。
どんな目的があり、いつから、どこで行われていたのかをお知らせしました。

新嘗祭の日程には、深い意味があることもわかりました。今では勤労感謝の日という名前ですが、無事に米などが収穫され、私たちの口に入ることに感謝しなくてはならないのは、今も昔と変わりはありません。

新米を口にするときは、ぜひ米農家の方々、それを運んでくれる方々、販売するお店の方々とともに、もっと大きな力にも感謝したいですね。米を育ててくれる日光や雨などの天候は、人間の力ではいまだにコントロールできないからです。
米が無事に育ったことに感謝するとき、私たちは自分でも気付かないうちに、神様に感謝しているのかしれません。

また、新嘗祭まで新米を口にせず、過酷な儀式に臨む天皇陛下について考えてみるのもよいでしょう。今自分がこうして生きていることを、多くの人や人以外の力が支えてくれる、これがわかるのが新嘗祭なのかもしれませんね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP