大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

彼岸の入りとは!?彼岸のアレコレ徹底解説!!

彼岸 花
Share

created:2021.03.16 /
updated:2023.04.17

春や秋になると彼岸という言葉をよく耳にします。日本に住んでいても彼岸をイマイチよく分かっていない人は多いものです。では、彼岸とは一体いつで、どんなことをする日なのでしょうか?また、彼岸の入りとはどの日をいうのでしょうか?ここでは、そんな彼岸や彼岸の入りについてを詳しくご紹介します。

岸とはどんなもの?二十四節気と関係あるの?

彼岸とは、日本の雑節の一つです。日本では、春夏秋冬の季節を更に詳しく分けた「二十四節気」と呼ばれる暦があります。その二十四節気の中に、春分、秋分という日があり、彼岸はそれを中日として前後3日ずつを入れた7日間のことをいいます。この間に行う仏事は主に「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれます。

春分と秋分は、年に2回だけ昼と夜が同じ長さといわれ、太陽が沈む真西にあると考えられていた極楽浄土に想いを馳せて礼拝をするのが彼岸の起源とされています。

彼岸の時期には、昼と夜、東と西が平行になるため「あの世へのゲート(入口)が開く」と考えられており、仏教の行事が多く行われています。彼岸は三途の川の向こう側、死者の住む場所とされているのです。

仏教の行事が多いとはいえ、彼岸という概念は日本独自のもので、仏教を重んじるインドや中国に彼岸はありません。

岸の入りとはいつ?どんなことをすれば良いの?

では、彼岸の入りというのはいつのことを指すのでしょうか?

前述の通り、春分、秋分の日の前後3日を彼岸なので、その年の春分、秋分の日の3日前を彼岸の入りといいます。

この日には、早めの時間にお墓参りをし、お墓を綺麗に磨きます。お彼岸には、家族以外にもお墓参りに来られる場合もありますので、整えておくことが大切です。お花などのお供えも綺麗にして、雑草などが生えている場合には取り除き、ゴミがあれば拾って処分しましょう。

お墓と同時に家の仏壇周りも綺麗にします。新しいお花を飾り、お供え物を用意します。

また、お彼岸の間に寺院などで行われる彼岸会などに参加される場合には、お布施を準備しておきます。

お彼岸のお供え物も彼岸入りには飾れるように準備をしておくと良いでしょう。お供え物や風習は、各地で異なる場合がありますので、気になる場合には事前に確認しておくと安心です。

尚、春分、秋分の日の3日後を「彼岸明け」といいます。

仏壇 手を合わす

岸は春と秋で何が違うの?

彼岸は春分の日、秋分の日の前後3日ずつの期間をいいます。1年に2回の彼岸があるため、春を「春彼岸」秋を

「秋彼岸」と呼ぶのが一般的ですが、他に何か違いがあるのでしょうか?

春分の日も秋分の日も共に大切な日とされていて、国民の祝日に定められています。

お彼岸の迎え方は春も秋も大きく変わりません。変わるとしても、お供え物が少々変わる程度です。

春と秋は両方とも季節の境目です。“暑さ寒さも彼岸まで”という諺があるように、春は更に暖かくなり日も延びていきますが、秋は更に涼しくなり徐々に日暮れも早まります。

そういった異なる気候の変化に対応するため、心と身体の準備をする事は大切です。

また、お盆とお彼岸の違いも気になる所です。お盆はインドから伝わった死者や先祖を迎えて供養する行事で、お彼岸は人間が黄泉の国に近づくために修行や供養をするという日本独自の行事であるという違いがあります。

丹餅?お萩?どんな食べ物なの?

春と秋、1年に2回のお彼岸がありますが、そのお供え物として有名なのが牡丹餅(ぼたもち)やお萩(はぎ)です。

この、牡丹餅とお萩は実は同じ食べ物で、お供えの時期でその呼び名が変わります。

春は牡丹の花が咲く季節なので「牡丹餅」と呼ばれ、秋は萩の花が咲く季節なので「お萩」と呼ばれます。

因みに、夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれています。

牡丹餅やお萩は、炊いたもち米を潰して丸め、餡子で包んだ甘いお菓子です。小豆は秋に収穫されるため、秋のお萩は採れたての小豆をサッと煮て、粒あんの状態で使います。春は保存しておいた小豆を使いこしあんで牡丹餅を作るというのが一般的です。

お供えした牡丹餅やお萩は、美味しいうちにいただきましょう。お供え物を食べることで力を付け、守られるという意味があります。お墓に供える分も、お参りが終わったら即座に持ち帰り、自宅でいただきましょう。

牡丹餅 お萩

彼岸の入りにお墓参りは必要?禁止されていることはあるの?

引っ越し、結婚、御見舞い、お宮参り、納車、工事の着工など、彼岸の時期に避けた方が良いとされることは様々あります。

お彼岸は忌中や喪中とは違いますので、基本的に避ける必要はないといえます。

でも、やってはいけないこと、タブーの多くは、相手を思いやる気持ちから生まれたものです。例えば、行事が重なると忙しい、時期的にあまり気分よく受け取って貰えないだろう・・・など、相手のことを考えて避けられるようになったのです。もし、彼岸を気にする人のお見舞いに行ってしまった場合、「死者と同じ扱いを受けた」と相手が悲しい想いをするかも知れません。そういったことを相手に気にさせないため、避けておいた方が無難であると言われているのです。

また、仏事と神事を同時に行う事は避けます。神道は死を穢れと捉えますので、様々な仏事を行う彼岸の時期に神事を併せることはしないのです。

彼岸には水辺での遊びを避けるべきともいわれています。これは、死者の霊などに引きずられてしまうため、と言われていますが、迷信と捉えて信じない人もいます。ですが、季節の変わり目には思いがけない水の事故が多く、特に秋は台風の季節でもあり危険です。不慮の事故を防ぐために、先人が知恵を絞りこのような話を言い伝えてきたのでしょう。その助言にには素直に従い、気分よく過ごせると良いですね。

地域によって様々な風習が残る

彼岸は地域によって様々な風習があります。

大阪府の四天王寺では、「お経木流し」が行われます。供養したい者の名前を書き、霊水に流します。このお経木流しは毎日行われていますが、特に彼岸の時期は多くの人が訪れます。

新潟県の魚沼市では、お盆の迎え火と送り火のように、彼岸にも火を焚き迎え、送ります。

秋田県の一部地域では、万灯火(まとび)と呼ばれる野火を焚きます。

九州の一部地域では、彼岸に阿蘇山に登ります。これは彼岸籠りと呼ばれています。佐賀県では彼岸籠りを神社で行います。神社に牡丹餅や様々な料理を持ち寄り、神前で酒盛りを行います。

奈良県などでは彼岸に「道つくり」が行われます。この日は他の作業を休み、道を作る事に専念する日で、夜には近隣住民で酒盛りをするというものです。京都の一部でもこの道つくりが行われています。

沖縄では、彼岸=家の中の行事という意識があり、家の火の神(ヒヌカン)に手を合わせお参りします。ヒヌカンに「ウサギムン」と呼ばれるお供え物をします。

また、彼岸明けを「はしりくち」と呼ぶ地域があります。

このように、各地で様々な風習があり現在でも大切に受け継がれています。

まとめ

彼岸とは、春分の日、秋分の日を中心に前後3日のことをいいます。春分や秋分の日の3日前を彼岸の入りと言われ、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたり、お供えをしたりして過ごします。彼岸は、いつもよりも一段と丁寧な供養をする時期です。彼岸の入りを意識して大切に過ごし、ご先祖様に想いを馳せることで、それから訪れる夏、冬を乗り切る力を養います。地域によっては様々な風習がありますので、それらを大切に守っていくのも私達の役目なのかも知れませんね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP