大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

「立夏」の読み方!この時期特有の花や食べ物、使える季語がある?

立夏の日差し
Share

created:2019.05.05 /
updated:2022.11.07

誰もが嬉しい春ですが、ゴールデンウィークの頃には暑さを感じるくらいの日が出てきます。
ちょうどこの頃に二十四節気の「立夏」が訪れます。
昔はこの日から夏になるといわれていた区切りの日でもあります。

立夏は何と読み、いつからいつまでを表すのか、この頃にはどんな花が咲き、どんな食べ物を楽しむのか、知っていると生活がより一層楽しくなります。

今回は立夏について解説します。

「立夏」はいつ頃を表す?読み方は?

立夏は二十四節気の7番目で、毎年5月5日頃に当たり、立夏から立秋の前日までが夏になります。
読み方は「りっか」で、名前自体に、この日から夏になるという意味があります。

二十四節気には、立春、立夏、立秋、立冬と4つの季節の始まりの日が定められており、夏至冬至、春分、秋分とともに重要な日とされていました。
立夏は1日だけではなく、次の節気・小満の前日までの期間も指します。
現代の暦では5月5日から5月20日頃までが、立夏の期間になります。
夏が始まるといっても、立夏の頃はまだ本格的な暑さではなく、心地よさが十分に感じられる季節です。

立夏の直前には雑節八十八夜を迎えます。
これは毎年5月2日頃に当たり、茶摘みをする日として有名ですが、田植えや種まきの準備を始めるなど、どの農家にとっても大切な日です。

八十八夜から立夏にかけての時期は、昔から今にかけて大切にされてきました。
だから、今でも暦には八十八夜とともに立夏も必ず載っていますし、これらの名前に親しみを持っている人も多いのです。

夏に関連した言葉で「初夏」というのも、よく耳にしますね。
初夏とは旧暦での季節の呼び名で、旧暦の4月を初夏と読んでいました。
現在の暦では5月上旬から6月上旬が初夏となります。
二十四節気では、立夏から芒種(二十四節気の9番目、毎年6月6日頃)までを初夏と呼ぶため、立夏は初夏の季節の始まりということになります。

立夏という言葉に比べて、初夏ならよく聞いているせいか、馴染みがあります。夏というと、猛暑や酷暑の日々を思い出してしまいますが、立夏はまだ生まれたばかりの夏で、心地よい緑の季節を表していることがわかりますね。

注意!夏の季語でも立夏には使えない?

立夏という言葉は、手紙を書くときの時候の挨拶として使えます。
ただし立夏というのは、夏の始まりの短い期間を指すわけですから、夏の盛りを連想させる言葉などと一緒に使うのは、相手にくどい感じを与えてしまいます。

また「立夏の候」に続けて、「若葉の緑が眩しく感じられる季節になりました」とすると、初夏を意味する言葉が重なってしまい、これもくどい表現になってしまいます。

また俳句には季語を入れますが、注意をしないとおかしなことになってしまいます。
例えば、同じ夏を表す言葉でも、梅雨やあじさいは6月、七夕は7月を表します。
立夏の頃を表す俳句には使えないことがわかりますね。
夏立つ、夏来る、夏に入るなどはどれも夏になった、夏が始まったということを表しているので、立夏の頃の季語としては最適です。

また、緑に関する言葉も立夏の頃には最適な季語になります。
新緑、緑、緑さすという言葉は、日毎に色が濃くなる初夏の木々の緑を連想させますね。
新樹(しんじゅ)、若葉なども初夏の季語ですが、みずみずしい緑が眼の前に浮かぶような言葉ですね。
特に若葉は柿若葉、椎若葉など木の種類、谷若葉、里若葉など状況によっても使い分けられます。
また若葉時や若葉風などの言葉もあり、昔から日本人が若葉に向けてきた愛情が感じられます。

この若葉が季節とともに生い茂って緑が濃くなると、青葉と呼ばれるようになり、初夏だけの季語ではなくなります。
短い立夏の頃だけに使うことができる季語は、それだけ新鮮な感じを与えます。
手紙を書くときも、俳句を詠むときも、立夏の頃には新鮮な言葉を使いたいですね。

立夏に咲く花!杜若とあやめを見分けるためには

立夏の頃に咲く花として有名なのは、杜若(かきつばた)です。
有名な石川県の兼六園には、杜若の群生地がありますが、水辺に咲いている花は涼しげで、春にする桜のお花見とは違った魅力を感じさせてくれます。

杜若はあやめの花とそっくりで見分けがつかない人が多いのですが、水辺に咲くのが杜若、乾燥した陸地に咲くのがあやめの花です。
花にも違いがあって、杜若は花びらの中央が白くなっていますが、あやめは同じ部分が網目模様になっています。

杜若は昔花びらの絞り汁を染料として使っていました。
濃い紫色は墨汁の代わりに使えるほどだったので、「書き付け花」と呼ばれることもあったそうです。
この書き付け花(かきつけばな)が杜若(かきつばた)の名前の由来になりました。
紫の絞り汁で字を書くとは、とても優雅な感じがしますね。

ほかにも立夏の頃に咲く花には、芍薬、片栗、皐月などがあります。
どれも春に咲く花よりも色鮮やかで、存在感があります。

梅雨になる前に、立夏の季節の花を見に出かけるのもよいですね。

立夏の頃の行事!どんな食べ物を楽しむ?

立夏の頃の行事として有名なのが、5月5日の「端午の節句」です。
現在は「こどもの日」という名称で知られている日ですが、もともと男の子の成長を祝う日でした。

この日の食べ物といえば、やはり柏餅と粽(ちまき)です。
柏餅は東日本でよく食べられていますが、あんこの入った柔らかい餅を柏の葉で包んだものです。
桜餅の桜の葉とは違い、柏の葉は固くて食べられません。
食べるためではなく、柏の葉は新しい芽が出ないと落ちないという特徴が、縁起がよいとされているため、わざわざ柏の葉で餅を包んでいます。
新しい芽が出るまで古い葉が落ちないということは、子どもが生まれるまで親が亡くならない、つまり家系が途絶えないことに繋がると考えられたのです。

一方、西日本で食べられることの多い粽は、中国から入ってきたものです。
古代中国の有名な詩人であり、国王の側近としても名高かった屈原(くつげん)の死を弔うために、使われたのが粽でした。
昔は川に身を投げて亡くなった屈原のために、粽を川に投げ入れていたそうです。
せっかくの粽を悪い龍が食べてしまわないように、楝樹(れんじゅ・悪い龍が苦手にしている)の葉で巻き、赤・青・黄・白・黒の5色の糸で縛ってから川に投げ入れていたそうです。
これが日本に伝わって、粽を作って災い除けにする風習ができました。

確かに粽は5月5日の節句に食べるほか、祇園祭の厄除けとして玄関に飾られています。
粽の由来を知ってみると、厄除けの役割を果たしているのも納得ができますね。
ちなみに粽を包んだ楝樹の葉ですが、ほかに茅(ちがや)、笹だったともいわれています。

柏餅と粽、両方とも緑の葉が大きな役割を果たしています。
立夏の季節が緑の濃くなってくる季節なのと、何か関係があるのかも知れませんね。

立夏の頃、厄払いをする理由!1年の健康と豊作は立夏で決まる?

心地よい緑の季節という印象が強い立夏の頃ですが、急に暑くなることから、昔は病気にかかり、亡くなってしまう人も少なくありませんでした。
昔の人たちは旧暦の5月を毒月と呼び、厄や毒を祓うために、菖蒲やよもぎの葉を門に刺して、健康を祈願しました。
菖蒲湯に浸かったり、よもぎ餅を食べたりするのも、邪気を祓うためでした。
端午の節句は子どもの成長のために、邪気を祓う行事だったわけです。

農作業の準備をするために大切な立夏ですが、それだけではなく、一年間を健康に過ごすためには、この時期の過ごし方が大切なのだと、昔の人々はわかっていたのかも知れません。

端午の節句で使う菖蒲は、花を楽しむ花菖蒲とは別のサトイモ科の植物で、根は薬草として使われます。また菖蒲の香りは腰痛や神経痛を和らげてくれますから、菖蒲湯は健康のためには、理にかなったことでした。

よもぎは現在でも薬草やお灸に使われています。
夏が本格的になれば、一層暑くなり体力が奪われますし、昔なら伝染病が蔓延することもあったでしょう。
そうならないようにするために、昔の人々は薬草などの力を借りて、立夏から健康的な生活を心がけていたのです。

 

旧暦での立夏は、今の6月頃に当たりますが、

今でもこの時期には、日本各地で田植えのための神事や、豊作を願う祭りが行われます。

立夏の頃を上手に過ごして健康でいることが、豊作への第1歩だったのに違いありません。

まとめ 

今回は立夏について解説しました。
立夏の読み方や、いつ頃を指すのかなどの基本的なことから、立夏に咲く花や、立夏の頃の行事・端午の節句についても説明しました。
端午の節句は厄除け・病除けの行事でしたから、柏餅や粽を食べて、菖蒲湯に浸かるという端午の節句の過ごし方は、立夏の頃を健康に過ごすための参考になるはずです。

医療が発達した現代でも、立夏の頃は新しい環境で疲れを覚えたり、体調を崩したりする人が多くいます。また、急に暑くなることから熱中症の心配が出て来る頃でもあります。

私たちも立夏の頃から気を引き締めて、健康的に暑い夏を乗り切っていきたいですね。

 




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP