大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

一膳飯の葬儀における意味とは?由来や作法も知り、故人を正しく弔おう

一膳飯
Share

created:2019.04.07 /
updated:2019.04.26

親族や知人の葬儀に参加した際に、故人のそばに「箸が突き立てられた茶碗飯」を見かけたことがある方は多いでしょう。その供え物は、一膳飯と言います。

あなたの身内が亡くなった際は、必ず一膳飯を用意することになります。一膳飯の扱いには作法があり、故人を弔うための意味が込められています。故人が安らかに成仏するためにも、作法を弁えておくことが大切です。

この記事では、一膳飯の意味や由来・作り方・茶碗の処理方法について紹介します。

一膳飯の意味とは

一膳飯とは、茶碗に盛ったご飯に箸を突き立てた供え物です。一杯飯または枕飯とも言われます。
一膳飯には、二膳や三膳は無い……つまり「たった1回限り」という意味が込められています。

一膳飯は、仏式の作法です。
ただし、仏教系である浄土真宗では「亡くなると、すぐに浄土へ往生する」と考えているため、一膳飯を供えません。
また、神式やキリスト式の葬儀でも、故人に一膳飯は供えません。

一膳飯の由来

一膳飯が故人に供えられるようになった由来には、さまざまな説があります。

日本の昔の葬法「もがり)」

まだ生死の境が明確に分かっていなかった時代では、死と眠りは区別しづらいものでした。そこで、故人をすぐに埋葬せずに、しばらく安置することにしていました。

安置している間は、食事を供えたり、歌や舞いを披露したりして、故人の復活を願います。それと同時に、故人との別れを惜しみ、死者の霊魂を慰めます。やがて遺体が腐敗・白骨化し始めたら、亡くなったことを確定します。

釈迦に供えた浄土の食事

大般涅槃経によると、釈迦が亡くなりそうになった際、浄土の如来である意楽美音(いぎょうみとん)は、浄土の食事を菩薩に持っていかせました。浄土の食事を口にすれば、その風味により、心が穏やかになるからです。

しかし、釈迦は、浄土の食事を受け取りませんでした。やがて、釈迦は入滅’(亡くなる)してしまいます。そこで、浄土の食事を供えることにしました。

日本の民間信仰

日本の民間信仰の中には、故人に食事を供える風習が見られます。

たとえば、故人の復活を祈願した「魂呼び」という儀式です。昔は米が贅沢な品であったので、炊き上げた米の魅力に引き寄せられて、故人の魂が戻って来ることを期待しました。

別の例では、鎮魂の儀礼です。故人に供えた米や団子が魂の依り代として、その場に魂を繋ぎ止め、鎮めることを目的とします。

故人の弁当という意味で供える場合もあります。故人の魂は、死出の旅に出発したり、善光寺詣に行ったり、もしくは故人に縁のある地域・人々を訪ねたりすると考えられています。そこで、道中の弁当として食べてもらうために、食事を供えておきます。

一膳飯のご飯に箸を突き立てる理由

一膳飯は、なぜご飯に箸を突き立てるのか。その理由は、突き立てた箸に「あの世とこの世のハシワタシ(橋渡し)」という意味を込めているからです。立てた箸を通して、故人があの世へ旅立つ手助けをしているわけです。

箸を十字の形にする場合は、立てた箸を火、横置きした箸を水に見立てています。「火と水によって魂を浄める」という意味が込められています。

一膳飯の作り方

炊き上げた白米

【準備する物】

  • お米(茶碗ですり切り1杯分)
  • 故人が生前に使っていた茶碗
  • ご飯を盛り上げるための茶碗
  • 故人が生前に使っていた箸

【注意点】

一膳飯として炊くお米は、生きている家族の食事と分けてください。生者と死者の食事を区別するためです。

【手順】

  1. 茶碗ですり切り1杯分のお米を量ります。実際に炊いてみると、かなりの量になります。故人が小食または女性である場合は、1合分のお米を量るだけでも構いません。地域や宗派によって、白米の代わりに玄米を用いる場合もあります。
  2. お米を水でといだ後、規定の分量の水を入れて、炊飯器で炊きます。炊き上げ自体は、普段のやり方と同じです。
  3. 2つの茶碗(一方は故人の物)を用意して、それぞれに同じくらいの量のご飯を盛りつけます。お釜に米粒を残さないようにしましょう。
  4. 2つの茶碗を手に持ち、故人の茶碗の方に、もう一方の茶碗を上から被せます。すると、故人の茶碗に入っているご飯は、山のように盛り上がった形になります。形が歪なところがあったら、しゃもじを使って整形してください。
  5. 一膳飯に故人が使っていた箸を供えます。箸の供え方は、地域や宗派によって異なります。
    • 2本の箸をそろえて、ご飯に突き立てる。場合によっては、箸の高さをずらしたり、一本に見えるように前後に重ねたりする。
    • 1本の箸のみをご飯に突き立てる。
    • 1本の箸をご飯に突き立てて、もう1本の箸をご飯の上に横置きすることで、十字を描く。
    • 普通に食事の膳を出すように、茶碗のそばに2本の箸を置く。

一膳飯をいつからいつまで供えておくべきか

一膳飯を供えておく期間は、故人が亡くなった日から出棺日までです。一膳飯のご飯は、毎日取り替えます。

出棺の際は、ご飯を半紙などで包んで、故人が使っていた箸と一緒に棺の中に納めます。この一膳飯は、死出の旅を進む際の弁当と考えられています。

故人が愛用した茶碗の処分方法

茶碗と箸

茶碗は陶器であるため、故人と一緒に火葬できません。それなので、出棺後に茶碗を叩き割って処分します。

茶碗を割る理由は、現世に対する故人の未練が断ち切られ、あの世へ迷わず成仏できるようになると考えられているからです。「自分が死んだことを悟らせる」ということも目的にしています。

また、逆さごとの一種として「この世で形を失った物は、あの世で形を持つ」という発想があります。茶碗を割って形を失くすことで、あの世に故人の茶碗が現れるというわけです。

まとめ

一膳飯とは、故人のために供える高盛りのご飯のことです。「一膳」と強調されている理由は、「たった1回限り」という意味が込められているからです。

一膳飯が供えられるようになった由来は、復活の祈願や鎮魂、死後の旅路で食べる弁当などの説が挙げられます。

生者と死者の区別をつけるために、一膳飯のためだけにお米を炊きます。ご飯に箸を突き立てる理由は、「あの世へのハシワタシ(橋渡し)」や「魂の浄化」という意味が込められているからです。

故人の出棺の際には、一膳飯に使っていた故人の茶碗を叩き割ります。故人に対して「自らの死」を悟らせ、未練を断ち切らせることで、安らかに成仏してもらうためです。

一膳飯の作法を弁えて、故人の魂が安らかに成仏できるようにしましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP