大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

年末詣はいつから?初詣と違う?神様に感謝してご利益が倍増!

年末詣 参拝
Share

created:2019.12.30 /
updated:2019.12.03

年の瀬が近づいてくると、そろそろ新年の初詣のことが気になる人もいるでしょう。
有名な寺院や神社は、毎年、混雑していて大変だと感じることもありますね。そんなときにおすすめなのが、年末詣です。

今回は年末詣をまだ知らない人のために、一体どんなお参りなのかをお知らせします。
私たちが混雑を避けて、すがすがしい気分でお参りができるだけでなく、神様にとっても都合がよいのが年末詣です。ぜひ、覚えておいてくださいね。

年末詣とは?神様や仏様に感謝をすること

年末詣とは、名前の通り年末に寺院や神社にお参りに行くことで、お礼参り、師走詣ともいいます。年末詣は初詣と同じ、年籠りという行事が起源になっています。

年籠りは一家の家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神様のもとにこもって、1年を無事に過ごせた感謝を伝え、新しい年の幸せを祈る儀式です。元日の朝の儀式が現在私たちが行っている初詣になり、大晦日の夜の儀式年末詣へと変化していきました。

初詣は主に新しい年の幸せを祈りますが、年末詣は神様に1年の感謝を伝えます。
人々が感謝をすればするほど、神様の力を増やすことになるため、この気持ちを伝えるのはとても大切なことです。

鎌倉幕府の基本法典である御成敗式目にも、神様は人間が敬うことで威力が増す、ということが書かれています。そしてその神様の徳によって、人間は幸福になれるとも書かれています。神様と人間もどちらかからの一方通行ではダメだということですね。人間でも、お願い事をされるばかりで、感謝の気持ちを伝えてもらえなかったら、嫌になってしまいます。

明治時代になり、私たちの間で初詣が主流になったことで、神様に感謝をする機会が少なくなってしまいました。年末詣は初詣よりもご利益があるともいわれています。
ぜひ、年末詣に出かけてみたいですね。

年末詣 神社

いつから行くと、年末詣になるの?なぜご利益があるの?

年末といっても、実際にはいつから行けばよいのでしょうか。
実は冬至(12月22日頃)の日から、神様や仏様の力が増えていきます。

冬至は1年で最も太陽が出ている時間が短くなるのですが、それを過ぎるとまだ寒い季節にも関わらず、1日ごとに太陽が出ている時間が長くなっていきます。これを昔の人たちは、太陽の力が復活して、新しい年が始まったと考えました。神様や仏様も、新しい力がみなぎると考えられたのでしょう。

だから、年末詣に出かけるなら、冬至の日、12月22日以降なら、ご利益も大きくなると考えられています。

寺院や神社は12月13日には、すす払いも終わって、キレイに整えられている上、参拝客も少ないので、神様や仏様の機嫌がよいのも、ご利益が大きくなる理由だといわれています。

正月事始めといって、12月13日からは正月の準備をしてもよいことになっていますが、12月29日や大晦日には大掃除をしたり、正月飾りを飾るのは縁起が悪いといわれています。できれば、この日までに正月の準備を終わらせて、静かな気持ちで年末詣に出かけるとよいですね。

年末詣に行くなら、おすすめの有名な神社

年末は参拝客が少ないため、年末詣に出かけるなら、正月三が日は混雑していて、敬遠したくなるような寺院や神社に出かけてみるとよいでしょう。

東京なら、日本で一番参拝客が多いことで有名な明治神宮はいかがでしょうか。初詣のときは、人の後ろ姿しか見られなかった人も、じっくりと南神門や外拝殿(一般参拝客がお参りをできる場所)の雰囲気を満喫しましょう。

ただし、参拝時間には気を付けてください。大晦日は終夜お参りができますが、そうでない場合、参拝時間は16時までになっています。明治神宮の参拝時間は日の出、日の入りに合わせて毎月少しずつ変化しています。

大阪の住吉大社も正月にはかなりの混雑ですが、年末詣なら小さな子どもを連れていけるかもしれませんね。住吉大社には、願い事がかなうかどうかを占う、おもかる石があります。人が少ない年末なら、後ろの人を気にせずに、石を持ち上げて占うことができるでしょう。
また、年末でもおみくじを引くことができますから、お正月の気分を一足先に味わうのもよいですね。

年末詣 おみくじ

日本人なら大切にしたい!氏神様と菩提寺

もちろん自分に縁がある場所にお参りに行くのもおすすめです。
例えば、氏神様です。

氏という字が使われていることからもわかりますが、もともと氏神様は同じ名字の一族を守ってくれる神様でした。現在では、その土地に住んでいる人たちが、共同でまつっている神様のことになっていて、鎮守様や産土神様との違いがなくなっています。そのため、氏神様が自分にもっとも縁がある神様だと考えてよいでしょう。

氏神様を信じる人たちは氏子といいます。今でも神社の氏子になっている人は多いでしょう。毎年、その神社から御札を授かっている、祭りに参加しているなら、氏子である証拠です。
ぜひ、年末詣にも出かけてください。

寺院なら菩提寺にお参りに行きましょう。

菩提寺は先祖代々の墓がある寺院、または檀家になっていて葬儀や法事のときにはお願いする寺院のことです。

どうしても初詣や年末詣は、神社という人が多いですが、真言宗の寺院では護摩祈願を行っており、神社とは違った厳かな気持ちになれるでしょう。護摩でたかれる炎の中に供物をささげ入れて、仏様をおもてなしした上で、願い事を聞いてもらうのが護摩祈願です。
護摩の火は人間の煩悩を焼き尽くすともいわれていますから、年の終わりに心身をスッキリさせるのには最適です。

年末に、合わせて体験したい儀式とは

大晦日に年末詣に出かける人は、年越しの大祓を体験しましょう。
大祓とは日本全国の神社で6月と12月の2回行われます。

人が身に付けてしまった、罪や汚れを払うための儀式で、特に大晦日に行われる大祓は新しい年を迎えるために大切です。誰でも、1年間の中で1つや2つは失敗したこと、後悔したくなることがありますが、それに加えて自分で気が付かないうちに誰かを傷つけてしまった、ということも罪になるそうです。そんな自分では気が付かないことまでも払ってくれるので、新しい年を前向きに迎えるためには、ぜひとも体験したい儀式です。

実際には、白い紙を人の形に切ったものに名前と年齢を書き、体をなで、息を吹きかけることで、自分の罪や汚れを移します。これをおはらいしてもらうと、大祓は完了です。この人形は郵送で受け付けてくれるところも多いので、年末が忙しい人は、大祓だけでも体験するとよいですね。先程紹介した明治神宮や住吉大社でも、年越しの大祓を行っています。

年末詣と合わせて、大祓で罪や汚れを取り除いてもらえば、安心して新しい年を迎えられますね。

年末に出かけるなら、ここも忘れないで!

年末にお参りに行くところは、寺院や神社だけではありません。

自分の家のお墓を忘れてはいけません。新しい年を迎えるために、普段よりも時間をかけてお墓をキレイに整え、丁寧にお参りをしてください。
正月にはそれぞれの家に歳神様がいらっしゃるといわれていますが、これは先祖の霊だと信じられている地域もあります。正月が来る前に、先祖の霊を敬い、お参りすることは、歳神様を迎える上でも理にかなったことに思われます。

また、年末は実家に帰省する人が多いので、お墓参りがしやすいというメリットもあります。普段は実家の両親や兄弟にお墓参りを任せっぱなしにしている人は、年末にお墓参りをすると喜んでもらえるでしょう。

ただし、その地域や宗派、または家の考え方によって、どうしても年末のお墓参りはしたくないという人がいる場合は、無理をしないようにしましょう。また、お墓参りに行くときは、ほかに予定を入れない方がよいでしょう。何かのついでにお参りすることを、ついで参りといってご先祖様を軽んじることにつながります。

自分たちが今存在しているのは、間違いなくご先祖様がいてくれたからです。年の終わりにお墓参りをして、無事に1年を過ごせたことを報告してあげてください。

まとめ 

今回は年末詣についてお知らせしました。
初詣よりもご利益があるのに、ゆったりした静かな気持ちでお参りができますから、とてもおすすめできます。初詣には行きたくても行けなかった寺院や神社に思い切って出かけてみるとよいですね。

また、年末詣と合わせて体験したい年越しの大祓も紹介しました。年末詣と年越しの大祓をセットで体験すれば、新しい年を安心して迎えることができますね。

余裕があれば、お墓参りもおすすめです。寒い時期はどうしてもお墓から足が遠のき、春のお彼岸まで、誰もお墓に行かないことがあります。年末に丁寧にお参りをしておくと、お墓をキレイに保つことができて、自分自身が安心できます。

やはり年末は慌ただしいときですから、年末詣に出かけるときには、注意することも必要です。せっかくの年末詣でカゼを引いたり、ケガをしてはガッカリします。防寒対策をしっかりして、心を落ち着けて出かけるようにしてくださいね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP