大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

知っておきたいご焼香のアレコレを徹底解説!

ご焼香
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.06.10

葬儀や法要に出席すると「ご焼香」という言葉を良く耳にします。
しかし、あまり馴染みのない焼香に戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか?
焼香にも線香で行うものと抹香で行う物があり、宗派によっても作法が少々異なります。

ここでは、そんなご焼香についてを詳しくご紹介します。

ご焼香とは?

仏教の葬儀や法要において、香を焚き死者や仏様を拝むことを指します。
ご焼香は、線香を使う場合と抹香(まっこう)を使う場合とがあります。
線香は日常のお参りに多く用いられ「線香をあげる」と言われますが、実はこれも焼香の一種です。

抹香は、細かくした香を香炉に落とし焚くもので、主にお通夜や葬儀法要などで使われます。
一般的には、抹香を使うのが焼香と呼ばれています。
線香が棒状になっているのに対し、抹香はお香が粉末状になっています。
昔は白檀や丁子、安息香といった良い香りを持つものから作られていましたが、現在は樒(しきみ)の葉や樹皮を乾燥させたものを粉末状にして使用されています。

ご焼香の意味は?何のためにするの?

香を焚くことは、心身の穢れを清める効果があり、お参りをする際の作法となっています。
葬儀や法要などで死者や仏様と向き合う前に、自分を清める必要があるため、焼香を行うのです。

香には、自分の心身以外にも、その場自体を清める効果があるといわれています。
また、香の煙はあの世とこの世の掛け橋となっているともいわれています。
極楽浄土は良い香りに満ち溢れていて、良い香りに導かれて仏が雲に乗り故人を迎えに来るとも言われています。
香を焚くことは、故人が迷うことなく極楽浄土へ行けるようにという願いが込められているのです。

亡くなった人は香の煙を食べるとも言われています。
生前に良い行いをした善人は良い香りを、悪行を行った悪人は臭い香りを好んで食べるとされているのですが、焼香を良い香りで行うのは、良い香りを食べる善人であって欲しいと願う遺族の願いも込められているのでしょう。

更に、香を焚くこと自体が人間の姿を現しているともいわれています。
良い香りを放ち燃えている香も、ひとたび燃え尽きれば冷たい灰になるという姿が人間そのものを表わす教えとなって居るのです。
このように、焼香にはさまざまな深い意味があります。
こういった意味を知ると、また焼香に対するイメージが変わるのではないでしょうか。

ご焼香の由来は?何からはじまったの?

香を焚くこと自体は非常に古くから行われており、紀元前500年頃のお釈迦様の時代から続いています。
お釈迦様が仏教の教えを説いていたのは空調のない時代で、灼熱の中働いてきた汗まみれの信者達へ日々説法をしていました。
汗まみれのきつい臭いの中、説法を行うのは、さすがのお釈迦様でも大変でしたので、その匂いを和らげるために香が用いられたとされています。

インドでは元々香を焚くという文化があり、中でも白檀(びゃくだん)=サンダルウッドが空間の浄化に効果的であるとされています。
インドやインドネシアに生息する白檀は、香として焚かずとも、木そのものがほのかに香ります。 そのため、白檀の木で数珠を作ることもあります。

また、その親しみやすい香りから、現在でも多くの香りに使用されています。
近年では、高価な白檀などの香より安価に手に入る樒の葉や木で焼香をするのが一般的です。

一般的なご焼香の仕方

では、具体的にどのようにご焼香を行うのでしょうか?
焼香は、喪主からはじめ、親族・近親者、友人・知人と順に行います。
基本的には席に座る順番で回ってきますので、喪主や親族の作法を真似るのが一番確実です。

自分の順番が回って来たら、焼香台まで進み一礼し、左手に数珠を掛け、右手親指と人差し指と中指の三指で抹香を少量つまみ、香炉へパラパラと落とします。
焼香が終わったら、また一礼します。
焼香台から自席までの間、僧侶や遺族への一礼も忘れずに行いましょう。
ご焼香の詳しい作法や回数は宗派により異なります。

宗派による作法の違い

ご焼香は、宗派によりその作法や回数が異なります。

  • 真言宗・・・3回
  • 天台宗・・・3回
  • 臨済宗・・・2回(1回目のみおしいただく)
  • 日蓮宗・・・1~3回(特に決まりはない)
  • 曹洞宗・・・2回(1回目のみおしいただく)
  • 浄土宗・・・1回~(特に決まりはない)
  • 浄土真宗本願寺派・・・1回(おしいただかない)
  • 浄土真宗大谷派・・・2回(おしいただかない)

このように、各宗派で決められています。

中でも、浄土真宗では本願寺派も大谷派もおしいただかないため注意が必要です。
もし、参列する際に宗派が分からない場合は、受付や葬儀社に確認しておくと安心です。

「おしいただく」とは?

ご焼香では、おしいただくという動作があります。
抹香をつまみ眉間に持っていくことを「おしいただく」と言うのですが、この動作をするかしないかは、宗派によります。

おしいただくのは、焼香に使用する抹香そのものを価値のあるものとして、敬う気持ちが込められています。
目線より高く持ち上げて、ありがたいという気持ちを表わすのです。
おしいただかない宗派では、抹香を焚いた煙と香りが大切であると考えられていて、抹香自体には、さほど価値を見いだしていないということなのです。

ご焼香には3種類ある

抹香での焼香には3つの種類があります。
基本的にどの場合でも作法は一緒です。

立礼焼香 ・・・自席から立ち、焼香台へ進み焼香を行います。
自分の順番が来たら、焼香台へ進み、途中遺族と僧侶へ一礼します。
焼香台の前でも一礼し、焼香を行い手を合わせ、戻る際にも遺族へ一礼します。

座礼焼香・・・畳の部屋で行われる葬儀や法要で用いられます。
立礼焼香と同じ様に、自分の番が来たら、遺族や僧侶に一礼し焼香台へ進みます。
焼香台の前に座り一礼、焼香が終わったら静かに手を合わせ、戻り際にも遺族へ一礼します。

回し焼香・・・焼香炉がお盆などに乗り回ってくるスタイルのものです。
狭い和室などではこのスタイルの場合があります。
香炉が自分に回って来たら、受け取り一礼します。
焼香を終え、手を合わせたら、次の人へ回します。

参列者が多い式の場合には、自分が手間取ってしまうと時間が掛かり迷惑になってしまうことがあります。
そのため、順番が来ると分かっていたら、すぐに行動に移れるよう準備をしておくと良いでしょう。
また、子供と焼香する場合は、無理はさせず大人だけが済ませて帰ってきても良いでしょう。

線香での焼香の仕方

一般的にご焼香といえば抹香でのものを思い浮かべますが、厳密には線香をあげるのも焼香にあたります。

線香で焼香をする場合の作法は、自分の番が来たら、遺族や僧侶に一礼し焼香台へ進みます。
焼香台の前でも一礼、線香を1~3本手に取り、ロウソクで火を付けます。
炎が上がった場合は、手で仰いで消すようにします。
香炉の空いている場所に立て、静かに手を合わせ、戻り際にも遺族へ一礼して戻ります。
ロウソクの火を線香に移した際、息を吹きかけたり、線香自体を振り回して火を消すのはマナー違反となりますので、注意しましょう。

また、あまりたくさんの線香を使用すると火が点きづらかったり、炎が上がり過ぎたり、香炉に立てづらい場合があります。
そのため、使う線香は1~3本までにしておくと安心です。
子供と一緒にする場合は、大人が火を付けたものを1本渡し、香炉に立てるようにするとスムーズです。

焼香の代わりに行われる献花や玉串奉奠

焼香の代わりに献花や玉串奉奠(たまくしほうてん)を行う場合があります。
神道では玉串奉奠が一般的です。

玉串奉奠では、玉串を受け取り、玉串台まで進み一礼します。
この時、右手で枝を、左手で葉を持ちます。
台の前で一礼し、枝が自分の方へ来るように時計回りで回します。
その後、更に時計回りで葉を自分に向けるように持ち変え、台に置きます。
一歩下がって二礼します。
それから、しのび手で二拍手を行い、一礼して席へ戻ります。
戻る途中で遺族へも一礼をします。
二礼、二拍手、一礼と覚えておくと良いでしょう。

献花は、右手に花がくるように受取り、献花台へ向かいます。
献花台の前で一礼し、花が自分に向くように置きます。
その後、一礼して席へ戻ります。
戻る途中で遺族へも一礼をします。
献花は日本独自の風習で、無宗教葬やお別れ会で用いられています。

まとめ

ご焼香の際、間違えて炭の方を持ってしまいヤケドをしてしまう人、抹香を口に入れてしまう人、などさまざまな失敗談も聞かれます。
失敗をしても仏様や故人が怒ることはありませんし、作法よりも、香りをさせることが重要であるといえるのですが、間違えると自分が恥ずかしい思いをしてしまいます。

花と香は仏様の供養に欠かせない大切なものです。
そのため、花や香については、最低限の作法やマナーをおさらいしておくと安心です。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

nakano3

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP