大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

お七夜とは何?赤ちゃんが産まれたら知っておきたいお七夜というお祝い

お七夜をイメージした命名紙と折鶴
Share

created:2019.01.19 /
updated:2019.03.18

赤ちゃんが産まれると、最初に行われるのがお七夜という行事です。
これは命名式や命名祝いなどとも呼ばれ、現在でも広く親しまれているお祝い事です。
しかし、子供を産んで初めて耳にすることもあり、実際にどんなことをすれば良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
ここでは、そんなお七夜について詳しくご紹介します。

お七夜とは?

お七夜(おしちや)とは、子供が誕生してから七日目の夜、健やかな成長を願いおこなわれる行事です。
地域によっては「ひとうぶや」と呼んだり、「おきび」「おやのいわい」などとも呼ばれます。
産まれた子に名前を付けて、世の中に出ることを認め、祝う儀式です。

昔は父方の祖父がこのお七夜の宴席を開くことが習わしとなっていました。
産まれた子のお披露目会を兼ねて、家族はもとより、親族なども招く盛大な祝い事だったのです。

近年ではそこまで大きな宴席は設けず、子供の両親が主催することが主流になりました。
一般的には同居する家族一同でお祝いをするのですが、出産して間もない時期のため、母子の健康状態を見て行うと良いでしょう。
体調が優れない場合には、命名書を掲げるだけでも問題ありません。

お披露目会は母子ともに落ち着いた頃、またあらためておこなう形をとると良いでしょう。
このお七夜の際に、記念として赤ちゃんの手形や足形をとっておくという人も多いものです。

お七夜の意味は?

産まれてから7日目の夜に行われるという意味からこの名前になったとされています。
7日目の夜に産神様に誕生を報告し、これからの加護を願います。
そして、お披露目も兼ねての命名式を行うのです。
そのため、名付け祝いなどとも呼ばれています。

お七夜=名付けの儀式という意味と捉えている人も多いのはそのためでしょう。
産まれた日=0日目と考えますので、例えば1月1日に産まれた子のお七夜は1月8日の夜となります。
7日目の夜となると、赤ちゃんは生まれたばかりで、母親も産んだばかりとなるため、まだ外出などはできません。
自宅で親しい家族でお祝いするという形が一般的になります。

お七夜の由来は?

お七夜は、平安時代から続いている行事と言われています。
この時代の公家は、出産から3日、5日、7日、9日目と奇数日にお祝いをしていました。
その中でも7日目のお祝いが現代まで引き継がれていると言われています。

お七夜に関しては、はっきりとした由来が明かされているわけではありませんが、昔は医療が現代ほど進んでおらず、産後すぐに亡くなってしまう赤ちゃんも多かったようです。
産まれてから7日目を迎えるまでは死亡率も非常に高かったため、一週間待って命名をしていました。
一週間を何事もなく生きられたことの喜びをお祝いという形にしたのでしょう。

産後すぐの赤ちゃんは、悪いものに取り込まれやすいとされ、様々な手法で魔除けを行う風習もありました。
赤い産着を着せて魔除けとする時代もあれば、産後すぐにぼろ布に包み胎毒下し(マクリ)のようなものを飲ませたり、一定期間は別の母親の母乳で育てるという魔除けを行う時代もありました。
そのくらい、子供を生かすことに必死だったのです。

お七夜のお祝いは、医療が発達した現代にも残っていますが、祝い方のルールは特に決まっておらず、「必ず祝膳を用意して7日目の夜に行わなければならない」というものではなくなってきています。
産後の肥立ちと赤ちゃんの成長具合を見て、10日後や2週間後に行っても良いのです。

命名書の書き方は?いつまで飾る?

お七夜には命名書を飾ります。
一般的な命名書の書き方は、半紙の中央に「命名 ○○」と大きく書き記し、右端に両親の名前と続柄を書きます。

例「○○○○・○○ 長男」そして、左端にその子供の生年月日を書きます。
例「平成○○年 ○月○日生」命名書は毛筆で書くのが基本です。

命名書はお宮参りまでの間、およそ一ヶ月ほど飾ります。
神棚があればそこへ飾りますが、無い場合は子供の寝床に貼ります。
枕元の高い位置に貼ると良いでしょう。
産みの母親が床上げをした後に、へその緒や手形足形などと保管をしておきます。

お七夜に用意する料理は?

お七夜にはどんな料理が適しているのでしょうか?
お七夜も他のお祝い事と同様に、目出度い食べ物を用意するのが一般的です。

お赤飯を焚き、鯛の尾頭付きなどを用意することも多いですし。
ハマグリや紅白の手毬麩を使用したお吸い物なども華やかで良いでしょう。
必ずこれらの料理を用意しなくてはならないわけではありません。

お七夜を開く赤ちゃんの両親は産後すぐでまだ休養が必要な時期にあたります。
産後の体調によっては、食べられない物も有るかもしれません。
現代では、家族だけでお祝いする事が多いため、無理に用意する必要はないのです。

昔のように自宅出産をする人は少なく、病院で出産してからおよそ一週間ほどで退院となる場合がほとんどのため、退院祝いとお七夜を合わせて行うことも多くなっています。
その場合、帰宅後すぐに祝膳を用意することは難しいため、産婦の家族が用意するのが一般的です。

命名はお七夜にすべき?

お七夜は命名式とも言われます。
そのため、この日までに名前を決めなくてはならないと考えている人も居るかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
日本の法律では、出生から14日目までに「出生届け」を出す事になっています。
この届出には産まれた子の氏名を記入する欄があり、ここへ決めた名前を書くことにより、正式に国民として登録されます。

そのため、この書類の提出期限に間に合えば良いので、必ずしも7日目までに名前を決めなくても良いのです。
名前は親からの最初のプレゼントです。
子供の将来を真剣に考えるあまり、家族や夫婦で意見が食い違うこともあるかもしれませんし、産まれる前に考えていても、顔を見たら「やはり違う名前が良い」と感じることも有るかもしれません。

現代では性別の判定が産前に分かるようになったため、事前に名前を決めておくこともできますが、そういう状況にある人ばかりではないのです。
当然、お七夜に間に合わないという人がいても仕方がないので、名前が決まってから命名式のお祝いをする家庭や、命名書が空欄のままお七夜をする家庭もあります。

命名を誰かに頼む場合は?

産まれた子供の命名を恩人や親族に頼むという人は昔より減りましたが、現在でも稀に見掛けることがあります。
もし、誰かに命名を頼む場合には、出産前にいくつかの候補を挙げ、子供の両親と名付け者が相談しておくことをおススメします。

例えば、名前の読みが決まっても、漢字で揉めたりすることが有り得ます。
そのため、命名者にはどんな文字を使いたいという希望を具体的に出す事も必要になります。

また、名付けをしてもらった場合、その人にお礼を渡す必要があります。
紅白蝶結びののし袋を使い、表書きは「命名御礼」または「御礼」としてお渡しします。
産後~出生届けを出し終わったタイミングでなるべく早い時期にお渡ししましょう。

床上げと忌明け

昔の出産は、病院ではなく自宅などで行うことが多く、産婦は産後1週間はずっと寝たきり状態で生活をしていました。
身体が回復して少しずつ起き上がれるのが7日目くらいからを目安にしていたため、お七夜が床上げをする日とされていたのです。
現代でも、その風習が残る地域もありますし、退院するのも一週間前後となっています。
この7日目というのが産後の一区切りとなっているのが分かります。

また、かつては出産で出血することにより感染症などを併発し、予後が悪く亡くなる産婦も多いものでした。
そのため、産婦は穢れているとされて、およそ一ヶ月=子供のお宮参りまでの間は隔離されていました。
産婦はおよそ一ヶ月で忌明けし、外出が可能になるとされていたのです。

同居している産婦の夫も穢れを受けているのですが、夫の忌明けは一週間後とされていました。 すなわち、お七夜で父親は忌明けとなるのです。

特定の地域では、お七夜を「ひさらえ」と呼び、出産により穢れてしまった家の火を改めることが行われています。
また、別の地域でも、お七夜にかまど(竈)の神や、かわや(厠)の神、井戸の神などをお参りし、子供のお披露目と今後の加護を願うことが行われています。

神が決める名前

お七夜や生後14日目の出生届け期限までに名付けをするのが一般的ですが、中には名前の無い期間があると災難に遭うとされる地域もあり、産まれたらすぐに仮の名前を付けておくという場合も見られます。
また、幾つか候補の名前を紙に書き、それを神に供え箸や御幣(ごへい)を使いかき混ぜて、そこに付いてきた紙に書かれた名前を「神から選んでもらった名前」として付ける地域もあります。

まとめ

お七夜は、子供が無事に生まれ名前を付けることを祝うものです。
名前が付くことで、社会の一員として認められるのです。
地域により、その祝い方に違いがあるのも特徴です。

現在では、退院祝いを兼ねて行うことも多く、子供や産婦の状況を見て、七日目以降に行う場合も増えました。
落ち着いたタイミングで行えば良いのです。
お七夜では命名書を飾るのですが、今では命名書をインターネットからダウンロードすることもできます。
可愛いデザインのものも沢山あるため、気軽に作ってみましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP