大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

神棚封じの意味や目的!正しいやり方や半紙の撤去はいつ?

神棚
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.23

皆さんの家庭では、神棚はありますか?
中には神棚を半紙で覆う機会があるのです。
半紙で見えないようにするのを「神棚隠し」といい、神道における「死」への考えに基づいておこなわれています。

神棚隠しのことは名前だけ聞いたことがあって知っていても、やり方が詳しくわからなかったりいつまでやればいいのかわからなかったりしますよね。
半紙の撤去はいつまでにおこなえばいいのか、誰がやればいいのかなども知っておきたいところです。
今回は神棚隠しの意味や目的を中心に正しいやり方、半紙の撤去はいつおこなうのかを詳しくご紹介していきます。

神棚封じの意味や目的とは?

神棚といえば神様が宿っている神聖な場所として、家の高い位置に飾って毎日榊や食べ物などを供えていると思います。
仏教であれば仏壇を置くように、神棚は家庭を守ってくれる神様の住処なのです。

もし一緒の家で生活をともにした家族の1人が亡くなった時、「死」という穢れと神様のいる神棚が接触するのを防ぐためにおこなわれる行為が神棚封じです。
穢れのイメージは割とネガティブで「汚いもの、縁起が悪い」と思われやすいのです。
実際は穢れは家族がなくなったことで周囲の人間が気落ちをしてしまい、生命のエネルギーが一時的に弱くなって気落ちすることを指します。
神様が宿る神聖な場所なので、生命エネルギーが弱くなるような接触は避けたいんですね。

身内がなくなると新年が明けても初詣に行くのは遠慮するのがマナーですが、同じ意味合いを持っています。
身内が死亡してしまい、周りの人間は悲しみのあまり気落ちして「穢れ」が出てきます。
神様に穢れを向けずに済ませる目的で、神棚封じがおこなわれるのです。

神棚封じの正しいやり方とは?

身内が亡くなった時には、神棚への半紙による封じ方は正しくおこなうことが重要です。
神道において神様が関わっているため、間違った方法でおこなうと神様に対して失礼にあたります。
正しいやり方について、順序を追って説明していきましょう。

①神様に報告

神棚封じをする前には神様にひとこと伝えておかないと、神様からしたら知らぬ間に隠されてしまって嫌な気持ちになってしまいますよね。
神様がなぜ半紙で隠されたのかを伝えるため、半紙を貼り付ける前には死亡した人の名前を伝えておきます。
事前に言っておくと神様側からしても「〇〇の死去で近づいてこない」と納得がいくと思います。

②神棚のお供え物を撤去

神棚には毎日神様へのお供え物として、お米や果物などの食べ物が供えられていると思います。
神棚隠しをする前に神様に亡くなった人のことを伝えたら、まずはお供え物の食べ物を片付けておくと良いですね。
神棚の左右に供えられている榊も取り払い、神棚をスッキリとさせてください。
半紙を取り去ってもとの生活に戻るまでお供えは全くせずに、近寄らずに生活していきます。
今まで毎日神棚に向かっていたのに、急にやめてしまって大丈夫なのかと思いますよね。
神道の考え方にとってはお参りを一時中断してしまうよりも、穢れを神様に近づける方が縁起が悪いと言われているのです。

③扉を閉める

いつも神棚の扉は開放している状態ですが、神棚隠し中扉はしっかりと閉めるようにしてください。
扉をしっかり閉めるために、周辺においてあるものは全て撤去しなければならないのです。
神棚を閉じたら半紙を使って名前の通り「神棚を一時的に隠す」のです。

④神棚隠しで気をつけること

半紙を貼らなければなりませんが、付ける時に守りたい注意点を把握しておきましょう。
つける時にはより強力にくっつけたいと、画鋲やピンなどを使ってしまいたくなります。
実際画鋲などの方がしっかりつくことは間違いないのですが、神棚は神様のいる神聖な場所なので先の尖ったものを突き刺すというのは縁起が悪いんですね。
貼り付けて隠す時にはすぐに剥がせるテープで貼り付けるようにしてくださいね。
神棚にしめ縄をつけている場合は、しめ縄にテープで半紙を貼り付ければ神棚をバランス良く隠すことができます。

⑤神棚封じをおこなうのは誰?

神棚を隠すのは誰が適任かと、悩んでしまいますよね。
実は身内のひとりが死亡したあとは一家が穢れを持つため、全くの他人がおこなうのが良いものでした。
今は神棚を半紙で隠す人に特に決まりはないと、考え方が変わってきました。
通夜葬儀などで忙しい中、他の人に頼むのも大変ですからね。

神棚封じをしなければならない期間

神棚封じをおこなったのは良いものの、期間はいつまでなのか気になるところ。
神道の世界では50〜100日の間に埋葬がおこなわれ、それぞれ五十日祭と百日祭という名称です。
埋葬する際は埋葬祭が実施されますが、最近では五十日祭と一緒に埋葬祭をするのが増えてきました。
神棚を隠している間は「喪に服すとき」ですが、実は昭和22年までは喪に服する日数は親族ならば50日と決められていたのです。

喪に服する期間を定めていたのが「服忌令」で、決まりに従って家族が死亡した後50日までは神様を穢れから遠ざけて生活します。
穢れから隠している期間を「忌中」といって、50日が過ぎたら「忌明け」となって神棚隠しを解除していつもの生活に戻っていくのですね。
神棚封じをしたらその日のうちにカレンダーを見て、50日後に印をつけておくと良いでしょう。

神棚封じで気になる疑問

神棚があって毎日お参りをする家ではぜひ覚えておきたいものの、イマイチ不明点ばかりではありませんか。
神棚封じに関する疑問はさまざまですが、特に多くの人が疑問に思っていることを4つ見ていきましょう。

・仏壇も封じた方が良い?

神棚は神道のものですが、仏教となると同じようなものは仏壇ですよね。
身内の1人が死亡して四十九日が明けるまでは、仏壇隠しはした方が良いのでしょうか。

基本的に神道と仏教では「死」に関する考え方が異なり、死を穢れと認識しているのが神道なのです。
仏教の場合は「死」を穢れとは考えず、生まれたら避けることはできないものと捉え、「死」があることで仏様に近づくことができるという解釈がされています。
無理に仏壇を結びつける必要はなく、仏壇のお供えは毎日変わらずおこなってくださいね。

・ノータッチでいいの?

半紙を貼り付けて見えないように覆ってしまうため、物理的にお供えはできないですよね。
おこなう前にお供え物の類は全て片付けてしまうので、しばらくは榊も食べ物も用意しなくて大丈夫です。
神棚隠し中は神棚に極力近づくのは避けたほうが良いので、たとえノータッチでも決して失礼には当たらないのです。
無事に50日が過ぎて日常に戻ったら、改めて神様にお参りしてくださいね。

・死亡したのが別居の家族だったら?

身内に不幸が起きた時に実施しますが、同居ではなく別居の家族のときはおこなった方が良いのか気になりますよね。
神棚は簡単に言うと家庭にある小さな神社のような存在なので、1家族のみを守っているものなのです。
別居している家族に関しては神棚隠しをしなくてもいいので、同居の家族のみに適用します。

・半紙を撤去する人は誰?

神棚隠しを終えるのは50日目ですが、前日に四十九日の法要があります。
法要などを葬儀会社に任せている場合は、祭壇の撤去と一緒にしてもらうことが多いです。
最近では通夜葬儀などのみ葬儀会社が関わって、四十九日まで面倒を見てもらうことはあまりなくなっています。
一般的には家族の誰かが撤去までの流れを一貫しておこないます。

神棚封じと新年が明けた時期が重なったら?

お正月を迎えると言う時期に家族に不幸があって、神棚隠しとお正月の時期が同時に来るケースもありますよね。
神棚隠しをしてから50日間は忌中なので、神棚へのお参りや神社へのお参りは遠慮するのがマナーとなっています。
年神様を迎える準備もめでたいことを祝う儀式なので、穢れから神様を遠ざけるためにも飾り付けはしないのです。

年賀状に関しては、年が明ける前に喪中ハガキを出して、新年のあいさつは遠慮する旨を伝えましょう。
神道の考え方では神棚も神社も同じ位置付けなので、穢れを癒やすためにも悲しみを乗り越えていくのが良いのです。
50日が過ぎて忌明けをしたら、通常通り神棚や神社に入っても大丈夫でしょう。

まとめ

神棚隠しの意味や目的を中心に正しいやり方、半紙の撤去はいつおこなうものなのかを詳しくご紹介してきました。

神棚隠しは同居の家族が亡くなった時に、神聖な神棚に穢れを持ち込まないように半紙を使って神様から遠ざけることです。
おこなう時期はというと、忌明けする50日を目安に半紙をはがします。
神棚隠し中は一時的に神様と距離を置き、正しいやり方でおこないたいですね。
忌明けをしたら神棚へのお供えや、お正月のお参りなどを通常通りできるので少し待ちましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP