大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

雑節の意味や読み方!農作業は関係ある?関連のある五節句とは?

Share

created:2018.12.14 /
updated:2020.10.19

季節ごとに意味が異なる暦日といえば中国より伝わった、二十四節気や五節句といった節目の日があります。
日本は四季折々でまったく異なる風景を持つ国なので、より季節の節目による違いが顕著ですよね。

農作業をおこなうのに欠かせない、季節の節目ということで知られているのが雑節です。
雑節は聞いたことがあっても、意味や読み方はあまり良く知らないという人も多いと思います。
雑節の意味や読み方を把握しておくだけで、ただ過ぎていただけの季節が少し違ったものになりそうですね。

今回は雑節の意味や読み方、農作業との関係や関連のある五節句についても詳しくご紹介していきます。

雑節の意味と農作業との関連性とは?

雑節は漢字からイメージするといろんな節目の日という感じですが、正しくはどんな意味があるのでしょうか。
節目の日というと二十四節気五節句が思い浮かびますが、実はみんな中国から伝わってきたもの。
中国の宮廷でおこなわれてきた行事から、日本の四季に合わせて農作業などの節目におこなうようになったのです。

一方で雑節は中国から伝わったことではなく、日本で生まれた習慣なのですね。
日本で生まれたからこそ、季節にマッチした意味が込められています。
昔はカレンダーなど季節に対して明確に分けられたものはなく、農作業をおこなう人にとってはいまいちピンとくるものがなかったのです。
二十四節気ではハッキリしなかった季節の変わり目を、よりしっかり把握できるようにと雑節という暦日を決めたのです。
簡単にいうと雑節は、二十四節気のサポート的存在ということですね。

雑節の日にちや読み方とは?

二十四節気をより日本に合わせた形でサポートするためにつくられたのが雑節なので、複数の季節の節目に定められています。
多くの人がよく知る日から聞いたことのない日までどんな日なのか、読み方などを詳しくみていきましょう。

節分

読み方は「せつぶん」で、毎年2月3日頃のことをいいます。
節分といえば多くの人が知っている有名な雑節ですが、一番に思い浮かぶのは豆まきですよね。
季節を分ける意味があるため、本来は春夏秋冬それぞれに存在していました。
現在は立春の節分のみ周知されており、豆まきで福を舞い込むようにします。
最近では節分といえば豆まきよりも恵方巻きというように、行事自体もだんだんと変化してきているようです。

彼岸

読み方は「ひがん」といい、春と秋に良く聞く機会があるのではないでしょうか。
春と秋で3月20日頃と9月23日頃になっており、春分と秋分、それぞれを中心として7日間がお彼岸の期間というわけですね。
彼岸にはご先祖様のお墓参りをするのが習慣となっていて、ぼた餅をお供えしていきます。
もともとは仏教の悟りの境地のことを彼岸ということから名付けられました。
雑節のひとつではありますが、実は日本で生まれた仏教のイベントなのです。

社日

読み方は「しゃにち」といい、春と秋の2回おとずれる雑節です。
3月21日頃と9月23日頃にあり、それぞれ種まきと収穫という農作業に欠かせないイベントがあるのです。
社日は五穀豊穣を願うだけでなく、農作業の成功を感謝する雑節なのですね。
社日の「社」はさまざまな穀物や野菜を育ててくれる土地の神様という意味があります。
現在ではそこまでなじみのある雑節ではないものの、農家などでは社日という雑節を大切にしています。

八十八夜

読み方は「はちじゅうはちや」で、多くの人が「茶摘」という歌の歌詞で聞いたことがあるのではないでしょうか。
時期は夏も近づく八十八夜、ということで夏に近い5月1日頃です。
立春の日から数えて88日目のことで、月の満ち欠けにより日付を決定していたときの名残で夜となりました。
茶摘という歌で八十八夜が使われている理由は一番茶には栄養が豊富で、飲むと一年を健康に過ごせると考えられているからです。
一番茶の茶摘の時期がまさに八十八夜のあたりなので、ベストマッチしています。

入梅

読み方は「にゅうばい」で、6月11日頃という時期から察しの良い人は意味が想像できると思います。
入梅の「梅」は梅雨のことを指しており、名前の通り梅雨に突入するという意味なのです。

現代では天気予報などで梅雨の時期を調べることは容易にできますが、昔はニュースなどもありませんよね。
農作業に滞りが発生しないためにも、梅雨の時期を知ることは欠かせなかったのです。
毎年梅雨に入る時期の目安を入梅として雑節のひとつとして定めて、農家の人たちに注意をしてもらっていたのですね。
世間一般ではあまりなじみのない雑節ですが、農家にとっては重要な季節の節目となっています。

半夏生

読み方は「はんげしょう」で、入梅とともに農家にとっては非常に重要な雑節です。
意味としては半夏という毒を持った花が生えてくることを指しますが、生えてくる時期が7月2日と梅雨の終わりの頃なのです。
半夏が生えてきたということは、梅雨の終わりが近づいているということ。
農家は梅雨の時期を把握しておく必要があるため、入梅と半夏生は農作業を無事に終えるのに把握しておきたい雑節なのですね。
植えた根がしっかり地につくようにと、タコを食べるのも習慣として知られています。

土用

読み方は「どよう」といい、現代で世間一般における雑節についての認知度の中では、おそらくダントツでトップなのが土用ではないでしょうか。
一般的に「ウナギを食べる日」と思われている土用ですが、実はウナギは丑の日のみの話です。
土用は年に4回ある季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の日の前18日間のことをいいます。
年に4回ある土用の18日間の中で、丑の日にあたる日にウナギを食べるのですね。
土用の期間中は土の神様の気が立っているといわれ、土いじりや引っ越しなど土に関するイベントはおこなわない方が良いとされています。

二百十日

聞いたことのない人が大半であろう雑節ですが、農作業をする人において恐れられている雑節なのです。
読み方は「にひゃくとおか」で、立春から文字通り210日目の日は嵐が起きて農作物に深刻な影響を及ぼすといわれています。
立春から210日目の9月1日あたりといえば、台風が数多く襲来する時期ですよね。
あまりに農作業が滞ることが多いので、厄日として雑節に定められました。

二百二十日

読み方は「にひゃくはつか」で、意味は二百十日と同じく農作物が台風の影響を受けやすい日ということです。
9月は一度だけでなく、何度も台風がやってきますよね。
農家にとって、9月は要注意の季節なのです。
雑節は農家に注意喚起をするためにも、設定されているんですね。

雑節と五節句の違いとは?

雑節が日本で生まれたものであるなら、五節句は古代中国から慣習としておこなわれてきたものです。
雑節は年によって若干日にちが異なることがあり、一定ではありません。

一方で五節句は毎年同じ日なのです。
五節句ということを知らなくても、3月3日など月と日にちがゾロ目になっているのは、なんとなく特別な感じがしませんか?
古代中国でも月と日にちのゾロ目、重日はハレの日として重要視されてきたのです。
1月にある「人日」だけはゾロ目ではありませんが、同じくらい大切な日なのですね。
具体的に五節句の日と、どんな意味があるのかを詳しく見ていきましょう。

人日

読み方は「じんじつ」で日にちは毎年1月7日、七草の節句と呼ばれています。
1月7日には魔除け、厄除けとなる7つの薬草を入れたお粥「七草がゆ」を食べます。
一年を健康に過ごせるように願うのと、お正月で疲れた胃をいたわる意味も持っているんですね。

上巳

読み方は「じょうし」で日にちは3月3日、桃の節句でひなまつりですね。
3月で最初の巳の日にお雛様を飾ったことが由来で、女の子の健やかな成長を祝う日です。

端午

読み方は「たんご」で日にちは5月5日、菖蒲の節句ともいわれます。
こどもの日ということで覚えている人も多いですが、男の子の日ですよね。
菖蒲は香りが強いため邪気を払ってくれると考えられ、供えられたりお風呂に入れたりしてきました。
鎧兜を飾って、男の子の健やかな成長を祝う日です。

七夕

読み方は「たなばた」で日にちは7月7日、銀河祭りなどといわれるロマンチックな五節句です。
織姫と彦星の話は古代中国から伝わるもので、五節句の中でも子供から大人まで知っている人は多いのではないでしょうか。
もともと短冊に願い事を書くのは、習字や裁縫が上手くなりますようにという願いから始まったことです。

重陽

読み方は「ちょうよう」で日にちは9月9日、9が重なるのを見てなんとなくイメージできるものがあります。
中国では占いなどで良くみられる「陰陽」の形です。
9月9日には菊の花を浸したお酒を酌み交わし、最後にお花を食べていつまでも長生きをするために願います。

まとめ

雑節の意味や読み方、農作業との関係や関連のある五節句についても詳しくご紹介してきました。
雑節は中国から伝わった二十四節気ではカバーしきれなかった季節の節目を、日本の四季から関連する農作業に合わせてサポートするために決められた暦日です。
雑節と五節句との違いは中国から伝わったものか、日本独自のものかという点が挙げられます。

他にも日にちが年によって変わるのが雑節、ゾロ目の日など固定なのが五節句です。
農作業をする上で欠かせない天候のチェックや注意喚起をするために、雑節は存在しているんですね。
いつも以上に季節を感じながら、雑節を意識していきましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP