大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

迎え火の意味や期間、正しいやり方は?何を用意すればいいの?

盆提灯
Share

created:2019.07.02 /
updated:2023.04.06

お盆になるとあちこちで見られる迎え火ですが、正しいやり方を聞かれると不安になりますよね。
毎年行う行事ですが他の家庭の迎え火をじっくり見るわけにもいかず、これで良いのか悩んでしまいます。
迎え火はご先祖様がお盆の時期に迷わずに家に帰って来られるように行う行事です。
いくつか決まりはありますがその土地や家庭でも異なりますし、故人の嗜好でも変わってきます。
基本的な迎え火の方法を紹介しますので、そこに各家庭の決まりややり方を組み合わせていきましょう。

迎え火の意味は?

迎え火とは、お盆の時に帰ってくるご先祖様を迎えるためにたく火のことです。
それぞれの地域や家庭によってやり方は異なりますが、家の門口や辻、角などで麻に火を燃やすのが一般的です。
ご先祖様が迷わないための目印になるので毎年お盆になると各家庭で迎え火を燃やします。

迎え火の期間は?

お盆の期間は一般的には8月13日から16日の4日間ですが、7月13日から16日のところもあります。
地域によって迎え火を行う期間は異なるので確認しましょう。
お仕事などの都合で日程が合わない場合には日にちをずらしても良いでしょう。
神経質になりすぎずに、ご先祖様をお迎えするという気持ちがあれば大丈夫です。
戻ってくるご先祖様が迷わないために、7月13日か、8月13日の夕方に行い、盆の迎え火と言います。
迎え火をする時間はだいたい17時から19時ですが、周りがあまり暗くなってしまうと危険なので少し陽が落ちてきたころがベストです。

迎え火のやり方は?

迎え火には皮をむいた麻の芯を使います。
麻はスーパーやお花屋さん、ホームセンターでも手に入りますし、お盆の頃には迎え火の準備をセットで用意されていることもあります。
インターネットでも手軽に購入できるので、準備は簡単です。
地面で燃やしても良いのですが、ほうろくと呼ばれる素焼きのお皿か耐熱皿に載せて燃やすと後片付けも簡単ですし、周りに火が広がりません。
お皿の上に小さくちぎった新聞紙を置いて麻を載せるとよく燃えます。

住宅事情で麻が燃やせないという方はキャンドルやろうそく、松明で代用しても良いでしょう。
まずは仏壇や精霊棚の火をろうそくに移し、玄関や門に置いてあるほうろくの麻に移します。
合掌したあとろうそくの火を盆提灯に移します。
ほうろくの火が燃え終わったら水をかけて消火し、一般ごみとして出せます。

地域によってはお盆の飾りを回収して庭に埋めるところもあります。
迎え火が終わったら素焼きのお皿はよく洗って来年用に保管しておきましょう。
お墓で迎え火を行った場合にはご先祖様をそのまま家までお連れします。
その為お迎え用の提灯を用意しておきましょう。

提灯もお盆専用のもので、ホームセンターやスーパーで手に入ります。
まずは夕方になったらお墓に行き、お墓でろうそくに火をつけます。
そのろうそくを提灯の中に入れて火を消さないように家まで持ち帰り、仏壇や精霊棚のろうそくに移します。
提灯の火はそのまま玄関や門に置いてあるほうろくの麻につけます。
合掌した手持ちの提灯の火を消せば終了です。

浄土真宗の場合は、ご先祖様は極楽浄土に往生しているという考えですので迎え火は行いません。
ですがお盆の間は仏さまとご先祖様に感謝の気持ちを伝えるために、盆提灯を飾ります。
全く迎え火を行わない地域もあるので注意しましょう。

迎え火にまつわる全国の行事は?

迎え火は個人個人で行う地域もあれば、お祭りのように行事になっている地域もあります。
機会があれば訪ねてみるのも楽しいですね。

まずは秋田県の「盆小屋行事」です。
8月12日の夜に行われるものなのですが、国の無形文化財にも登録されているので一見の価値がありますね。
高さ2メートルの小屋を海岸に作って迎え火をたき、お盆の終わる15日の夜には小屋も燃やしてしまいます。
海岸での迎え火は見応えがありますね。

次は石川県の「おしょうらい」です。
おしょうらいは8月13日に行われるもので、松明柱に火をつけてはやし声をかけながら燃やします。
ご先祖様や霊の供養のために燃やすので、「精霊」を意味する「しょうらい」と呼ばれています。

次は静岡県の「振り松明」です。
8月13日日の夜に行われるのですが、麦わらを束ねた松明を振り回してご先祖様の霊をお招きするものです。
伝統的な行事ですし夜に松明を振るのは綺麗なので一度見てみたいですね。

最後は滋賀県の三大寺で行われる「三大寺の迎え火」です。
毎年8月13日に行われるのですが、こちらの行事はとても派手なので見応えがあります。
1500本ものろうそくに火をつけて、約100発の花火を上げでご先祖様をお迎えします。
親子連れも楽しめそうな迎え火ですね。

全国には他にも個性的な迎え火があります。
近くに行く機会があればぜひ行ってみましょう。

精霊棚って何?

精霊棚は盆棚とも呼ばれていて、お盆にはご先祖様のために精霊棚を作ってお迎えします。
精霊棚には仏具や食べ物、植物などを置くのですがそれぞれにきちんとした意味があります。

まず、精霊棚に敷くござはマコモと呼ばれるイネ科のものです。
これはお釈迦さまが病人をマコモのござに寝かして治療したことから伝わりました。
マコモのござが手に入らなければ他のもので代用しても良いでしょう。

次は精霊棚の両端に飾ってある笹竹ですが、結界を張るという目的があります。
ご先祖様を悪いものから守るために飾るので、必ず用意しましょう。

ご先祖様に場所を教える盆提灯に似ているという理由からほおずきもかざります。
ほおずきは普段は目にすることが少ないですが花屋やホームセンターで手にはいります。

精霊棚に飾るものでもっとも有名なものは精霊馬ですね。
なすやきゅうりで作った馬や牛で、ご先祖様が馬に乗り、牛に荷物を背負わせて帰ってくるのです。

他には飢えたご先祖様や霊のために水の子と呼ばれる、ナスやキュウリを切ったものやおそうめんを用意します。
食べ物や果物はたくさん用意して、ご先祖様や霊を供養しましょう。

盆花はキキョウやハギなどが使われるのが一般的ですが、ご先祖様や故人が好きだったお花でも良いでしょう。
精霊棚は地域や家庭、宗派によって作り方が異なります。

また、故人の好みに合わせても良いので各家庭によってバラバラで決まった決まりもありません。
それぞれの文化で大切な方をお迎えしましょう。

新盆のやり方は?

迎え火は個人を迎えるものですが、故人が亡くなって初めてのお盆は新盆といい、迎え火の他にもやることがあります。
まずは13日の日中にお墓参りをすませて夕方に迎え火をたきましょう。

13日から15日の間に僧侶や親族を招いて法要も行います。
僧侶はお盆シーズン中とても忙しいので早めに手配しておかなくてはいけません。
少なくてもお盆の1ヶ月前までには手配を済ませておきましょう。

法要は自宅で行うのか、専用の場所で行うのかという打ち合わせも必要になってきます。
供養の方法だけでなく、会食はどうするかという手配も大切で、会食を業社に頼むなら早めにしておかなくてはいけません。
仕出し屋に会食の手配をする時はきちんと「新盆」ということを伝えないとおめでたい食材を使われる可能性があります。
会食はおめでたいことにも使われるので、間違いのないように相手の方に伝えましょう。
新盆の日が決まれば案内状を作って送付しなくてはいけません。

また、新盆を行う側も様々な事情が重なって行えない場合があるのでその時にも早めに連絡しましょう。
電話で案内できる相手なら電話でも良いのですが、往復はがきや返信用はがきを使うと参加、不参加がわかりやすいです。
相手の方も予定が立てやすいように案内状は新盆の1ヶ月前までには届くようにしましょう。

精霊棚の飾りつけや盆提灯も用意します。
精霊棚は比較的すぐに作れますが、盆提灯は売っているところが少ないので早めに準備しておきましょう。
宗派によって違いはありませんが、あまり華美ではないものが良いでしょう。
新盆の時に必ず必要なものが白提灯ですので、忘れないようにしましょう。

あとは精霊馬を作り、お布施やお車代を用意すれば大丈夫です。
引き出物を渡す風習のあるところもありますが、お菓子やタオルなどで良いでしょう。
当日は親族揃って喪服で再びお墓参りに行きます。

周派によって異なりますが、お盆の期間はご先祖様が帰ってきているので毎日精霊棚を整え、お供え物やお水のチェックをしましょう。
新盆のやり方がどうしてもわからないという場合には、僧侶や親族に相談しましょう。
その土地や環境によってやり方は異なるので、やり方を聞いたあとスケジュールを作って行動すれば大丈夫です。

まとめ 

迎え火にはある程度決まりはありますが、ご先祖様や霊をお迎えしておもてなしするという気持ちがあれば大丈夫です。
ご先祖様や霊は目に見えないですがおもてなしのこころできちんと受け入れましょう。
お盆の時期は毎日きちんと精霊棚を整え、気持ちよくくつろいでいただきましょう。
迎え火でやってきてくださったご先祖様や霊が居心地のよくなる空間をつくることが大切です。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP