大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

これを読めば「七五三」が丸わかり!正しくお祝いするための基礎知識 

七五三・お参り
Share

created:2020.08.21 /
updated:2022.11.07

子ども成長をお祝いする「七五三」。一生の記念にもなるお子さんの晴れ姿、正しいマナーでお祝いしてあげたいですね。いざ準備となると、いつ、どこでやればいい?何歳でやるもの?着物は?初穂料って?などなど分からないことも多いかもしれません。そこで、七五三の由来から、正しいお祝いのマナー、最近のトレンドまで、まるっとご紹介します。

そもそも七五三は何のお祝い?知っておきたい由来と歴史

「七五三」には、2つの意味があります。子どもの成長を神様に感謝し、今後の健やかな成長を祈ること。そして、周囲の人たちに一人前として認めてもらう通過儀礼の意味もあります。医療が未発達で乳幼児の死亡率も高かった時代、子どもの無事の成長は、何より嬉しいものだったはずですね。

「七五三」は、節目ごとに子どもの無事の成長を祝った行事に由来します。古くは平安時代から、3歳、5歳、7歳、それぞれ時代背景が異なる行事が、江戸時代後期に「七五三」として行われるようになりました。「七五三詣り」という言葉が使われるようになったのは明治時代以降です。

〇3歳「髪置きの儀」(別名:「櫛置き」「髪立て」)
鎌倉時代に公家や武家の間で行われていた儀式で、この日を境に、男女とも髪の毛を伸ばすように。本来は女の子だけでなく、男の子も主役の日です。

〇5歳「袴着(はかまぎ)の儀」(別名:「着袴(ちゃっこ)」)
平安時代に貴族の間で行われていた儀式。大人の公式の場の衣装である“袴”を、初めて身に着けました。

〇7歳「帯解(おびとき)の儀」(別名:「紐落し」「四つ身祝い」)
室町時代に始まる儀式で、衣服の付紐を取り、大人と同じ“帯”を使い始めます。帯には、身持ちを崩すことがないように、という願いも込められています。

子どもの健やかな成長への願いが込められた由来や歴史を知ると、「七五三」をお祝いする大切さも、改めて感じられますね。

七五三は何歳でやるもの?

七五三は、本来は数え年で行います。数え年では、年齢に関係なく、生まれた年を1歳、翌年を2歳と数えます。七五三の11月15日時点の、数え年と満年齢を比べてみます。

〇1月1日~11月15日生まれの場合

数え年 3歳 5歳 7歳
満年齢 2歳 4歳 6歳

〇11月16日~12月31日生まれの場合

数え年 3歳 5歳 7歳
満年齢 1歳 3歳 5歳

数え年だと、3歳の七五三のときに満年齢でまだ1歳の子も。オムツやお昼寝の心配もあるので、もう1年待ってお祝いする人も多いですね。7歳の七五三では、早生まれの子は、お友達と時期をずらさないように数え年で行うことも。乳歯も抜ける頃なので、写真撮影のために時期をずらしたり、兄弟姉妹で合わせるために、どちらかは数え年、どちらかは満年齢でお祝いすることもあります。
数え年と満年齢にあまりこだわらず、子どもの成長に合わせてお祝いするスタイルが主流になっています。

七五三のお参りはいつどこに?1日のスケジュールは?

七五三は、正式には11月15日に行います。ただ最近は、11月15日にこだわらず、都合に合わせて10月中旬から12月中旬にかけてお参りする人が多いですね。混雑を避けたいときは、11月の土日以外の、平日や午後の時間帯がおすすめです。
お参りする神社は、住んでいるところに一番近い「氏神様」が基本ですが、有名な神社や、実家の近くの神社にお参りすることも多いですね。

七五三の当日は、美容院などで着付けをしてから神社に参拝し、祈祷を受けます。そのあとに、近くのレストランやホテルで食事をするのが一般的なスケジュールです。参拝の前後に写真撮影をするパターンもありますが、最近は写真だけ前撮りする人も増えています。
参拝の日取りに六曜を気にする場合は、大安を選んで、仏滅を避け、そのほかの日は時間を選んで参拝しましょう。

半年ほど前から、情報収集など準備を始めるとスムーズです。2、3カ月前には日取りを決めて、着物や小物の準備、参拝や着付け・メイクの予約をしておきます。食事会をする場合はレストランなども予約しておくと安心です。特に3歳の七五三は、慣れない着物で過ごすので、子どもにとって負担が大きいです。無理のないスケジュールでできるよう、事前にしっかり準備したいですね。

七五三・着物

七五三、年齢ごとの服装は?両親は何を着ればいい?

七五三の基本の服装をご紹介します。

 〇女の子の服装
  3歳/着物(お宮参りのときに着た祝い着)と、被布または結び帯
     小物に巾着など。
  7歳/四つ身の着物(作り帯タイプか、帯結びをするタイプ)。
     小物に箱迫、扇子、しごき、バッグなど。

3歳は可愛らしく、7歳は大人っぽく仕上げてあげたいですね。メイクはうすくファンデーションを塗って、赤色の口紅とチークを入れます。髪型は、3歳はショートカットやおかっぱに髪飾りだけでも。7歳は日本髪に結ったり、アップにしたり、大人っぽいアレンジが人気です。洋装の場合は、ワンピースがおすすめですよ。

 〇男の子の服装
  3歳/着物(袖の下を縫い合わせてない広幅のもの)と袖なしの羽織り。
  5歳/着物(角帯をしめる)と羽織袴。
     小物に短刀や扇子など。

男の子で洋装の場合は、ジャケットに半ズボン、ベスト、蝶ネクタイなどがおすすめです。

着物や小物は、購入もしくはレンタルします。最近は、フォトスタジオやインターネットでもレンタルできます。アンティーク着物など、人気の着物は早めの予約を。神社の砂利道を草履で歩くのは大変なので、はき替え用の靴と、食事に行く場合は着替えも準備します。

〇両親の服装
両親の服装は、主役の子どもより格が下になるようにします。お母さんは和装の場合は訪問着や無地の着物、洋装の場合は明るいカラーのワンピースとジャケットや、スーツがおすすめです。お父さんも和装の場合は紬地の無地の着物、洋装の場合は、ビジネススーツに華やかなネクタイを選びます。両親の服装に特に決まりはないので、カジュアルすぎなければOKです。

ご祈祷で納める金額の相場は?のし袋は必要?

神社で祈祷してもらうときは、「初穂料」をお納めします。相場は、5千円から1万円です。授与品の内容によって、金額設定しているところもあるので、事前に確認しておきましょう。“神様にお供えする”ものなので、のし袋に包むのが作法です。のし袋は紅白の蝶結びを選び、上段には「御初穂料」と書き、下段に「子どもの名前」を書きます。

当日は、受付で初穂料を納め、祈祷を受けます。祈祷の時間は15分から30分ほど、神社によっては巫女による神楽舞もあります。帰りにいただく授与品は、お札やお守り、千歳飴、おもちゃなど内容もさまざまです。巫女さんリカちゃんがもらえる赤坂の日枝神社や、ファミリアグッズがもらえる神戸の生田神社なども人気ですね。

七五三・のし袋

七五三に千歳飴を食べるのはなぜ?

七五三に欠かせない紅白の「千歳飴」は、長寿を意味する縁起物です。水あめを煮詰めた飴を、細長く伸ばしたもので、長く粘り強く、健やかに過ごして欲しいという願いが込められています。縁起のいい松竹梅や鶴亀が書かれた長い手提げ袋には、年齢と同じ数の千歳飴が入っていますね。七五三といえば千歳飴、欠かせないアイテムです。

食べ切れずに余ったら、砂糖として料理にも使えます。昔から、親族へのあいさつ回りには千歳飴を配っていたそうです。神社で授与品として、写真撮影の記念品としていただくほか、七五三シーズンには、スーパーなどでも買うことができます。

七五三のお祝いの相場やマナーは?内祝いはどうすればいい?

七五三のお祝いを準備する時に、知っておきたいマナーをご紹介します。お祝い金の相場は、祖父母は1万円から数万円、親戚は5千円から1万円、両親の友達は3千円から5千円が目安です。兄弟姉妹がいっしょに七五三のお祝いをする場合は、それぞれに準備しましょう。のし袋は、紅白の蝶結びを用意して、年齢に合わせた表書きを選びます。

〇のし袋の書き方

全年齢共通 七五三御祝、祝七五三
3歳 賀御髪置/御髪置御祝
5歳 賀御袴着/御袴着御祝
7歳 賀御帯解/御帯解御祝

お祝いをいただいた時のお返しは、本来は不要ですが、ご両親については、参拝後の食事会にご招待しても。内祝いを贈る場合は、七五三の当日に渡すか、後日郵送します。千歳飴や赤飯、紅白餅などの定番のもの、老舗の和菓子、フォトブックなどが人気です。のしの表書きは「内祝」として、子どもの名前を書きます。

まとめ

きちんとお祝いしようとすると準備も大変ですが、子どもの無事の成長をお祝いするためと思えば、がんばれますよね。七五三の写真は、親の愛情の証として、きっと将来も大切にしてくれるはずです。当日は、子どもの負担にならないように無理のないスケジュールで、思い出に残る一日を過ごしてくださいね。

 

産後の子供のお祝いについての記事はこちら




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP