大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

人日の節句と七草粥は中国の占いが起源だった!

人日の節句をイメージした春の七草
Share

created:2019.01.10 /
updated:2022.11.14

日本には五節句と呼ばれる節目の日が、文字通り5つあります。
その中の1つに人日の節句と呼ばれるものがあり、日本古来から意味のあるものだとされていることをご存知でしょうか。

また、人日の節句には有名な「七草粥」を食べる日としても知られているのですが、一体なぜ七草粥を食べられるようになったのでしょうか?
それには中国が深く関係していると言われています。

こちらでは人日の節句の由来や、まつわる食べ物などを中心に日本の良さをお伝えしていきます。

人日の節句の意味はどこから来た?

まず最初に日本の五節句についてお話ししていきます。
日本には古くから節目にあたる時に、その年の豊穣や家族の無病息災を願い、お祝いをする風習があります。
それが人日の節句・上巳の節句端午の節句七夕の節句・重陽の節句です。

この節句の日は元々中国から伝わったものですが、それを奈良時代に日本人が自分たちなりにアレンジをして習慣化させたのだとか。
その伝統的な文化が江戸時代には段々と変化していきます。
役人たちにより「祝い事」とされ、のちに五節句は「お祝いをするもの」という考え方が民間人に根付いていきました。

では五節句の中でも日にちが最も早い、人日の節句についてご紹介しましょう。
名前を見るとおわかり頂けるかと思いますが、「人の日の節句」と書きます。
節句の日に「人」という字がつくのはそうそう無いですよね。
実は五節句は中国から伝えられたと言いましたが、人日の節句だけは日にちがゾロ目ではかったのです。

例えば上巳の節句は3月3日、端午の節句は5月5日、七夕は7月7日、そして重陽の節句は9月9日。
しかし人日の節句だけは1月7日に制定されたのでした。
これはとても興味深いことであり、中国ならではの理由があるのです。

人日の日の由来は占いだった!

それでは一体どうして人日の節句だけ、ゾロ目ではないのでしょうか。
実は中国では1月1日から6日まで毎違う動物の占いを行っていました。
ここで日にちごとに占う動物を記しておきましょう。

1日は鶏2日は狗3日は羊4日はイノシシ5日は牛6日は馬上記の様に日にちと動物がきちんと決められてたとのこと。
もともと中国では昔から占いで物事を決めることが多かったと言われており、
それには儒教の考え方なども関わってくるとされています。
しかもその占いの日に限っては、占われている動物を殺すことも禁じられていたのです。
動物の占いが一通り終わった1月7日には、何と人間の占いを行っていました。

このことがきっかけで、7日が人日の節句と名付けられたとのこと。
人日の節句では、動物と同じく「人を大事にする」という習わしが生まれました。
平安時代にはその風習が中国から日本に伝わり、
時代を経て形は変わりましたが現在でも節句として残っているというわけなのです。

料理と人日の節句との関係は?

七草粥

日本では正月三が日を過ぎると、あちらこちらのスーパーで「七草粥のセット販売」が始まります。
もしかしたら買い物に行く時に、何気なくざるに入った7種の葉を目にしたことがあるかもしれません。

昔の日本では、正月は現在よりも特別なもの。
今でこそ正月でもコンビニやマーケットが営業していますが、当時は考えられませんでした。
店を経営している人も、奉公に出た人も休みが許され、
滅多に会う事の出来ない親戚や実家などに会いに行き、新年の挨拶という名目の「宴会」を楽しんだのです。

普段は節制した生活を試みていた民間人も、 この日ばかりはお酒を飲んだりお節料理を食べる事を楽しみにしていたのかもしれません。
そんな正月を過ごした体、特に胃などの臓器は美味しい料理の暴飲暴食ですっかり疲労しています。
そこで7日に正月休みの疲労をとって、また新たな気持ちで仕事始めを迎えるために「七草粥」を食べたのだとか。
恐らくこの「疲労回復」という理由が、日本で最もポピュラーとなっている七草粥を食べる理由でしょう。

しかしそもそも七草粥とはどの様な料理なのでしょうか。
お粥が消化に良いことは知られていますが、七草である理由を知りたいところ。
やはりこれもルーツは中国です。

中国料理のレストランでメニューを見ると、 必ずといって良いほど数種類のスープコーナーがありませんか。
日本の味噌汁といえばわかりやすいかと思いますが、中国でのスープ料理も生活に密着しています。
そのスープ好きである事が、中国で人日の日にスープを飲む習慣を作った理由でしょう。
その話が日本に伝わった時には日本人はスープを飲む習慣はなかったため、 どの様に味付けをして良いのかがわからないという問題などがあったと推測されます。

しかし農作国のため、野菜を使って料理をすることは得意。
ただお湯で似て野菜だけを食べるわけにもいかないので、ご飯に混ぜて一緒に食べる様になったのだといいます。
その後段々と一般人でも酒をたしなめるようになっていき、 江戸時代あたりで7日の人日の節句で七草粥を食べて胃腸を休ませるというものに変化したとか。
この「胃腸を休ませた方が良い」という考え方は、 人に優しく接するという意味合いで制定された1月7日にも因んでいるのでしょう。

七草粥の七草とは?

七草というくらいだから、当然7種類の葉物のことをいいます。
こちらで7種類をご紹介していきましょう。

白い小さな花を咲かせる可愛らしい植物ですが、独特な香りがあることで知られています。
多年草なので1年中食べることはできますが、2~4月がピークに美味しいとか。
粥に入れる部分は葉の部分の青い場所を使い、根っこの部分は天ぷらにするのがおすすめ。

なずな

なずなは日本よりも昔の中国で人気の野菜だったとか。
幼少期に「ぺんぺん草」と呼び親しんでいた方が多いでしょう。
普通の野菜よりも香や味が濃く、粥に入れると一気に濃厚な味わいになるとされています。

ごぎょう

漢方薬にも良く使われるもので、風邪などに効くとされています。
また喘息などの慢性的な咳にも使われることが多いとか。

はこべら

昔の日本では歯槽膿漏や虫歯、切り傷などの際に、使われていそう。
七草粥に入れることも殺菌作用などを目的としていたのかもしれません。

ホトケノザ

キク科の2年草でどこでも採集することができるため、日本全国で見ることができます。
主にアレルギー疾患に効能を発揮すると言われており、とりわけアトピー性皮膚 炎への影響力が大きいとか。

スズナ

少し小さめのものが使われることが多いですが、スズナとはかぶのことです。
消化に良いとされており、日本人にはなじみ深い野菜ですね。

スズシロ

こちらも日本に古来からある大根のことです。
 通常食べるものよりも小さい物を用意し、粥に入れましょう。
大根は咳や風邪の初期症状にも良いとされております。

以上の7つが「七草粥」に入れるものとなります。

説明を読んで頂くとわかりますが、
七草粥を食べ始めた当時は今ほど図鑑や辞書が無い時代にも関わらず「体に良いもの」をしっかり見極めています。
農業国である日本ならではの知恵が、 中国から入ってきたスープ文化とうまく組み合わさり出来たオリジナルの料理なのです。

実は七草粥の由来は、もっと神がかったものだった!

先ほどお話しした七草粥は、あくまで疲れた胃腸を休ませるというものでした。
もちろん長い年月をかけ培った日本人の経験や知恵が、 その様な食べ物へと変えていったというのは事実ですし、実際にお粥は消化にも良いですよね。
故郷などに帰って、たらふく食べた実家のご飯が内臓に負担をかけないよう、 一端リセットするという意味も七草粥にはもちろん含んでいます。

しかし七草粥が出来たのには、別の理由もありそうです。
それは「三魂七魄」という言葉が起源とか。
こちらは儒教に基づいた考え方であり、人は魂と魄というものを持っているというものです。
簡単に言うと、精神と肉体のバランスの重要性といいましょうか。

その考え方から中国では「天には七曜があり、その地には七草がある」という意味の言葉があり、 この七草が七草粥に変化したとも言われています。
精神と肉体を切り離せないという儒教の考え方が、 漢方を生み出し、気功などの技術を作り上げたと言われればまさに納得です。
おそらく昔の中国では胃腸の疲れと、精神の疲れを癒す効果の高い仙薬を7種類選びスープにしたのが最初なのかもしれません。
それが日本の米文化と相まって、「粥」という食べ物に形を変えたのかもしれませんね。

いずれにしても肉体的・精神的に健康であらねばならないという知恵から出来たものであることは間違いなさそうです。
中国4千年の歴史とは良く言いますが、 それだけの積み重ねで七草に限らず独自の経験や知恵を集め医療的な行為を行っていたことが良く分かりますね。

まとめ

こちらでは「人日の節句」についてお話ししてきました。
日本は中国の影響を受け、様々な文化を作り上げています。
その1つである節句は、現在では単純に祝い事として設定されていますが実はその土地の豊作を願うものであったり、 人の体や精神的な安定、または明るい将来を願うものでもありました。

どうしてその日にお祝いをするようになったのか?ということを深堀していくと、 歴史人たちの偉大さや貢献度に気が付くことでしょう。
是非人日の節句について知り、次に迎える1月7日には七草粥を頂いて無病息災を願ってみてはいかがですか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP