大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

社日ってどう読むの?社日の意味とは

麦畑
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.18

社日と書いていても、どう読むのか、どんな日なのか知らない人の方が多いでしょう。
社日とは、中国から伝わった古くからある習慣の一つです。
一年の内の節目でもありあすから、こういった習慣を知っていると、より日本の行事も楽しめるようになるでしょう。

社日って何の日?

社日と言われて、どう読むのか、何の日なのか知らない人が多いはず。
日本には、昔からそれぞれの時期に合せてさまざまな行事が行われています。
現在でも残っている行事がたくさんありますが、自分の生活に直接関係のないものは、行事そのものを知らない人が多いでしょう。

社日は、「しゃにち」と言い、地域によっては春社「しゃしゅん、またははるしゃ」、秋社「しゅうしゃ、またはあきしゃ」と呼ばれています。
このいい方になると、「知っている」という人もいるでしょう。
社日は何の日かというと、八十八夜節分同様、雑節の一つ。

日本には、春夏秋冬といった四季がありますが、この四季を24等分したものを二十四節気と考え、それぞれの季節に行事を行ってきました。
もともとは、中国で行われていた行事ですが、それが日本に入ってきて、日本流の行事になっています。
しかし、中には中国からきた行事のため、日本の気候に合わないと感じるものもあります。

社日の由来とは

社日のルーツは、中国。
もともとは、中国の風習が日本に入ってきて、日本の風習となり、残っています。
中国では、社日者は神、社は祀る祝日という意味合いがあり、春と秋の収穫時期になると、収穫に感謝していました。
日本に伝わってからは、もともとあった日本の田の神信仰や地神信仰と結びつき、日本独自の風習に変わり、各地でさまざまな行事が行われるようになりました。

現在では、あまり社日という風習を知らない人も多いですが、地域によっては今でも根強い風習として残り、毎年盛大なお祭りやイベントなどが開かれているところもあります。
季節ごとにこういった行事があるというのは、季節を感じることができ、懐かしい感覚が蘇り、故郷へ帰郷する人も増えるのではないでしょうか。

社日はどう決める?

社日は、毎年何月何日といったように日付が決められているものではありません。
毎年日付が異なるとなると、「どうやって、日にちを決めているのだろう?」と不思議に思う人も多いのではないでしょうか。

実は、社日は一定のルールにより、決められています。
春の社日は、春分に近い戊の日。
秋の社日は、秋分に近い戊の日となっています。
戊の日までの間隔が前後同じ場合には、前の戊の日が社日となります。

戊の日は、十干に基づいており、中国で考案されたものが日本に伝わったものです。
そのため、社日は春と秋の年に2回行われている行事となっています。

戊の日について

社日の日付の決め方が分かったら、次に疑問を持つのは「戊の日ってなに?」ということではないでしょうか。
戊の日という言葉を、はじめて聞いた人もいるはず。
戊の日とは、中国で考案された一定周期のこと。
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干を一つの周期として捉える考え方です。

日本には、553年に伝わってきました。
日本人にとっては、十二支が馴染み深いですが、この十干の後ろ部分が十二支です。
十干は、木、火、土、金、水の五行思想の万物として考えられ、兄、弟に分けられ、10日間で一巡します。
この十干は、順番を表したり、占いの際などでも使われています。

土神様と産土神について

社日を決める際には、ルールに基づき戊の日に近い日となります。
戊は、「つちのえ」と呼び、土に大きく密接しており、土神様とも密接していると考えられています。
また、十干は兄、弟に分けられますが、戊の日は土の兄の日。

兄は、中国の考え方では陰陽で表すと陽を表しています。
更に、社日の社は、産土神を意味し、土地を守護してくれるという意味合いがあります。
産土神は、それぞれの地域ごとに存在し、土地を守り、豊かにしてくれる存在と考えられており、各地で産土神を祀り、祈願するという風習が残っています。
社日は、年に2回ありますが、春の社日には豊作を願い、秋の社日には獲れた作物を奉納し、感謝を伝える日と考えると分かりやすいでしょう。

また、大地はさまざまな農作物を与えてくれる力があり、女性の象徴とも言われています。
そのため、産土神は、安産の神様とも言われています。

今年の社日はいつ?

社日について知ると、「今年の社日はいつなんだろう?」と思われる人も多いでしょう。
さまざまな行事などが行われる地域もありますから、社日の日を知っておいて損はありません。

2018年の春の社日は、春分の日が3月21日となっているため、近い戊の日を確認すると3月17日。
秋の社日は、秋分の日が9月23日となっているため、近い戊の日を確認すると9月23日です。

お住まいの地域では、この社日にさまざまな行事が行われているところもありますから、地域行事などを確認してみるとよいでしょう。
また、行事などに参加しない場合でも、神社に日頃の感謝を伝えに、詣でてみてはいかがでしょう。

社日の行事について

社日は、土と大きく関係のある行事。
しかし、今まで社日を知らなかった人にとっては、「どんな行事が行われているのだろう?」と思われているでしょう。
実は、社日の行事は地域によってさまざま。
同じように、土に感謝するという気持ちは込められていますが、特色は変わってきます。

例えば、ある地域では海岸の砂を清めるという風習が残っているところもありますし、社日にはお酒を飲まないというところもあります。
また、土に関わる日のため、この日は土に触れない日とし、農作業などをお休みする地域もあります。

同じ社日でも、地域によって残された風習が異なるというのは不思議であり、面白いものです。
お住まいの地域では、どんな風習が残っているのか確認してみるのも面白いでしょう。
新たな発見があるかもしれませんよ。

全国の社日行事や風習

社日は、それぞれの地域でさまざまな行事が行われています。
同じ社日でも、特色の違う行事が行われているというのは社日の魅力でもあります。

全国では、どのような行事が行われているかと言うと、群馬県の邑楽郡大泉町では、社日稲荷神社で探湯神事という行事が行われています。
この行事では、御神託を仰ぐため、神前でお湯を沸かし、そのお湯を笹の葉を使って全身で浴びます。
重要無形文化財にも指定されており、地域に根付いた行事となっています。

また、福岡県の福岡市にある筥崎宮では、お潮井といわれる行事が行われています。
海岸の真砂を竹のカゴに入れて持ち帰り、これで身を清めます。
畑や新築の家にも巻きます。

長野県の小県群では、春の初日にお持ちをつき、秋の初日には稲を神様に捧げるお祭りを行っています。
その他、社日に神社を七社詣でることで、痛風やボケ防止ができるといった言い伝えや春の写実にお酒を飲むことで、耳の障害が治るという言い伝えなどもあります。

秋の社日は新米の時期

秋の稲穂

秋は食欲の秋とも言われるほど、美味しい食べ物が多い時期。
秋は、お米の収穫する時期ともなりますが、収穫は天候に大きく左右されます。
昔は今ほど農業技術もなかったため、天候に左右されたでしょう。

収穫できなくなるというのは、死活問題に関わります。
万が一、収穫がなければ冬場の食べ物を確保できません。
だからこそ、社日で祈願し、感謝を伝えることが大切だったのではないでしょうか。

今では、季節問わずさまざまな食材を食べられる私たちにとっては、こういった感謝の気持ちや季節感というのは薄らいでしまっています。
今年は、新米を食べる時に「ありがとう」の気持ちを持って味わってみてはいかがでしょうか。
それと同時に、旬の野菜や果物などを意識し、季節を感じ、収穫に感謝してみませんか。
食べられることが当たり前ではなく、感謝の気持ちを持つことで、食に対する思いも変わってくるはずです。

まとめ

日本には、古くから伝わるさまざまな行事があります。
自分の生活に関わりがない行事となると、興味もなく、縁遠くなってしまうものですが、昔から伝わる行事にはさまざまな意味合いが残されています。
日本人だからこそ、感じられる思い、大切な願いに気づくことができれば、今の生活にもっと感謝できるようになるのではないでしょうか。
地元に伝わる行事などを調べることで、意外と身近に合った行事に気づくかもしれません。

社日は、今ではあまり重要視されない行事となってしまいましたが、私たちが日々美味しい食材を頂けるのは、自然の恵みによるものです。
毎日、美味しい食事を頂けることは、決して当たり前ではありませんから、社日くらいは豊作祈願、豊作への感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

神社など、あまり足を運ぶ機会がない人も多いですが、たまには神聖な気持ちで神社に足を運んでみませんか。
お願いごとをするだけではなく、日頃の感謝の気持ちを伝えることができるようになれば、心も豊かになり、生活も豊かになるのではないでしょうか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP