大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

涅槃会の意味や由来は?浄土真宗との関係やお布施の渡し方とは?

寝釈迦さま
Share

created:2019.02.15 /
updated:2019.03.23

涅槃会は、おそらく仏教に関連した行事などを経験しないと知らない人も多いかもしれません。
涅槃会の読み方は「ねはんえ」といいます。

お寺などの年中行事のひとつで、お布施などの案内を受け取ったことがある人もいるでしょう。
普段はなかなか涅槃会の意味や由来を知る機会はないと思うので浄土真宗以外でも存在するのか、お布施の渡し方や書き方などを詳しくご紹介していきます。

涅槃会の意味や由来とは?

涅槃会の意味や由来について、見ていきましょう。
涅槃会の意味は、簡単に言うと「お釈迦様が亡くなった日におこなう法事」のことです。
お釈迦様が亡くなったことを、仏教では入滅といいます。

涅槃(ねはん)を英語に訳すと「ニルヴァーナ」で、迷いのない悟りの境地という意味になります。
仏教用語では「サンスクリット」ですね。
煩悩が浮かんできたときに吹き消した状態が、涅槃の意味になります。
お釈迦様は亡くなる前に悟りを開いており、入滅することで涅槃に入られたということになるのです。

煩悩などを捨てて、迷いを一切なくすという由来から「涅槃」と言われています。
現代では仏教を開祖して45年もの間伝道していったお釈迦様を偲んで、毎年法要がおこなわれる集まりのことを「涅槃会」と呼んでいるのです。

涅槃会はいつおこなわれるの?

涅槃会はお釈迦様が亡くなった日とされていますが、いつおこなわれるのでしょうか。
実はお釈迦様が具体的にいつ亡くなったのかは、明らかにされていません。
一般的にお釈迦様が亡くなったのは2月15日とされており、由来はインドで満月の日だったからです。
インドで満月の日だと言われたのが中国に伝わり、2月15日はお釈迦様の日となったんですね。

2月15日というのは旧暦のことで、満月になるのも旧暦となります。
現代では新暦の2月15日に涅槃会がおこなわれることがほとんどですが、寺院によっては旧暦の2月15日(平成30年の新暦の場合は3月31日)としたり間を取って3月15日としたり様々です。

涅槃会は浄土真宗以外でもあるの?

仏教とひとくちにいっても浄土真宗や真言宗など、さまざまな宗派があります。
多くの寺院での行事は宗派ごとに異なるのですが、涅槃会は「仏教の教えを説いたお釈迦様の亡くなった日の法要」です。
浄土真宗などどの宗派も仏教がおおもとなので、涅槃会はすべての宗派でおこなわれます。
宗派のくくりがなく、お釈迦様が入滅したことを偲んで法要がおこなわれるんですね。

涅槃会は仏教における節目のひとつ

仏教では1年の中でさまざまな行事がありますが、涅槃会は特に重要な節目のひとつです。
涅槃会はお釈迦様に深く関わるものですが、ほかに生誕、悟りを開いた日が節目として数えられます。
具体的にどのような日なのか、それぞれ見ていきましょう。

①お釈迦様の生誕の日
毎年4月8日はお釈迦様が生誕した日として灌仏会(かんぶつえ)花祭りがおこなわれます。
お釈迦様が産まれたとされるインド北部のルンビニ園は春先になるとたくさんの花が咲いたといわれているため、花祭りと呼ばれるようになったのです。

②お釈迦様が悟りを開く
お釈迦様は実は王族の身分として産まれたのですが、29歳で出家をします。
35歳の時に悟りを開いて、仏教の開祖となったのです。
お釈迦様が悟りを開いたのが12月8日で毎年成道会(じょうどうえ)、おさとりの日がおこなわれます。

③お釈迦様が亡くなった日
お釈迦様が入滅(亡くなった)された日として、毎年2月15日に涅槃会がおこなわれます。
仏教の開祖であるお釈迦様に関わる行事は、すべての宗派で年中行事として勤められているのです。

涅槃会ではなぜ団子が配られるの?

涅槃会では、いつも法要の際に団子を配るという特徴があります。
団子を配る理由は、団子をお釈迦様が入滅して火葬された際に出た遺骨にたとえているためです。

涅槃会で配られた団子を食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。
北陸地方のお寺でおこなわれていた風習が由来で、5色の団子がつくられます。
各色が、それぞれの意味を持っているのが特徴です。

・赤…火  ・緑…水  ・黄…風 
・白…空  ・黒…地
材料は米粉で、味噌汁に入れて食べる方法が人気です。
食べずに勉強机の引き出しに入れておくのも、ご利益があるようですね。
無病息災の他にも家内安全、子孫繁栄などさまざまなご利益があります。

涅槃会で掲げる涅槃図について

多くの寺院でおこなわれる涅槃会では、涅槃図(涅槃絵)が掲げられます。
涅槃図の前にお供え物をして、お釈迦様を偲ぶのです。
涅槃図に描かれているのは、お釈迦様が入滅した様子となっています。
涅槃図の真ん中に描かれているのが右を下にして頭を北に向けて、顔を西に向けて横たわるお釈迦様の姿です。
手枕をして、足を軽く重ねて休んでいることがわかります。

お釈迦様がご臨終の際に頭を北にして横になっていたことから、北枕の由来となりました。
北枕というと不吉なイメージが強いですが、実は安眠しやすいなど良い方角だといわれています。
お釈迦様自らが、頭を北にして横になったんですね。

現存する涅槃図の中でも最古のものが高野山霊宝館に納められており、なんと国宝指定されています。
涅槃図はお釈迦様の最期が手に取るようにわかるので、涅槃会には欠かせないものなのです。

涅槃会・お釈迦様が亡くなるまでのこと

涅槃会の日にちでもあるお釈迦様か入滅された具体的な日は、明確にはわかっていません。
入滅した日はわからなくても、実は入滅に至るまでの記録は涅槃経に細かく記録されているのです。
具体的にどのようなことがあって、お釈迦様は入滅することになったのかを見ていきましょう。

35歳から45年間仏教を伝道し続けて、お釈迦様は80歳を迎えていました。
インドの都市である王舎城(ラージャグリハ)を出発し、北西の方角にあるカピラヴァッツへ向かいます。
ナーランダ村やガンジス河を越えて、ヴェーサーリーに到着しました。
インドの雨季である雨安居となったので、しばらくヴェーサーリーに留まることにします。

雨安居の途中にお釈迦様は病気にかかり、3ヶ月後には涅槃に入る可能性があることを弟子たちに伝えるのです。
(余命が3ヶ月ほどだと伝えた)ヴェーサーリーを出発したあと、パーヴァーの鍛治屋であるチェンダがお釈迦様に食事を振舞います。
食事を取ったあとお釈迦様は激しい腹痛に見舞われ、弟子のアーナンダにクシナーラーに行くと告げたのです。

カクッター川を渡って、クシナーラーに無事に到着します。
クシナーラーに到着すると、二本の沙羅双樹が生えた間に頭を北にして横たわりました。
実はお釈迦様が入滅する直前に行者のスパッダという人物に説法をしたことで、スパッダは出家したのです。
スパッダはお釈迦様最後の弟子といわれており、お釈迦様は亡くなる寸前に最後の法話をしたそうです。

お釈迦様はもともと病を患ってはいましたが、直接の死因は鍛冶屋のチェンダが振る舞った食事による食中毒だったんですね。
食事内容については明確にはわかっていませんが、キノコや豚肉だったという説が有力なようです。

涅槃会でのお布施の渡し方や書き方

涅槃会では寺院の僧侶への御礼として、お布施を納めることになります。
お布施については頭を悩ませることが多いので、渡し方や書き方などのマナーを見ていきましょう。

①薄墨は使わないこと
涅槃会以外にも、弔事の際などに僧侶にお渡しするのがお布施です。
弔事のイメージが強いので、表書きや名前を書くときについ薄墨を使ってしまいそうになります。
お布施はあくまで僧侶への御礼という位置付けなので、必ず濃いインクで書くようにしましょう。

②袋は白い封筒にする
お布施は涅槃会の他に、主に弔事の際にお渡しすることが多いものです。
弔事用ののし袋があるため、つい涅槃会でものし袋を選んでしまいがちですよね。
涅槃会でのお布施は、真っ白な封筒に入れていくようにしましょう。
のし袋でも気にしないという場合も多いのですが、正しいマナーとしては真っ白な封筒が正解なのです。

③封筒は二重のものを避ける
真っ白な封筒が正しいマナーということで真っ白であればどんな封筒でも良いのかというと、実は違います。
封筒はよく中身が見えないように二重になっているものがありますが、二重袋は「不幸なことが重ねて起きる」という意味があるのですね。
1枚のみの真っ白な封筒を用意すれば、お布施の準備はバッチリです。

④僧侶に直接手渡しはしないこと
お布施を包み終えたらあとはお渡しするだけだと思ってしまいますが、実はお布施を僧侶に直接手渡すことはマナー違反。
お渡しするときには菓子折りなどの箱の上にお布施の入った封筒をわかりやすく添えて、そっと渡すようにします。

⑤表書きは丁寧に気持ちを込めて
現在は表書きもパソコンで作成することが増えていますが、できれば涅槃会でお渡しするお布施は手書きで気持ちを込めてお渡ししましょう。
もし表書きが印字されていたとしても、自分の名前だけは必ず手書きにしてくださいね。

⑥金額の相場は?
涅槃会でのお布施の相場は3千円〜1万円ほどになります。
新札にしてから封筒に包むのがマナーなので、包む前に今一度確認をしていきましょう。

まとめ

涅槃会の意味や由来は、浄土真宗との関係やお布施の渡し方や書き方などのマナーについてご紹介してきました。
涅槃会は「ねはんえ」と読み、意味はお釈迦様が入滅(亡くなった)日におこなう法要のことです。
涅槃会は浄土真宗や真言宗など宗派にかかわらず、すべての仏教でおこなう年中行事なんですね。
時期は毎年2月15日あたりで、法要の際は涅槃図を掲げてお釈迦様を偲びます。

なかなか聞きなれない言葉でもある涅槃会ですが、ぜひ近くの寺院でやっていたら足を運んでみてくださいね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP