大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

門松の意味とは?いつからいつまで飾る?正しい飾り方や処分方法について

門松
Share

created:2019.01.04 /
updated:2022.10.14

お正月になると各家やお店などの軒先に飾ってあるのが、門松です。
お正月飾りといえば門松を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、良く考えると違和感があります。

「門松」なのに、なぜか「竹」がメインじゃありませんか?そもそもの意味や由来も気になりますし、いつからいつまで飾れば良いのか、正しい飾り方も把握しておきたいところです。
今回は門松の意味や由来についていつからいつまで飾れば良いのか、正しい飾り方や処分方法などを詳しくご紹介していきます。

門松にはどんな意味があるの?

お正月に玄関先に置いてある門松には、一体どんな意味が込められているのでしょうか。
お正月といえば、年神様がこれからの一年の豊作や幸せをもたらすために家にやってくる時期です。
各家に年神様がやってくるので、何か目印がなければ途中で迷ってしまうかもしれない…。
門松には年神様が迷わず家に来られるようにするための、目印という意味があるんですね。

門松は飾り松や立松とも言われていて、数ある樹木の中でも松には神様が宿るといわれています。
年神様をお迎えするための飾りとして祀るにはぴったりな樹木として、松が選ばれたのです。
現代では門松といえば主に竹が使用されていますが「松」というところに神様を導くためのポイントがあるんですね。

門松は年神様の目印として、五穀豊穣や幸福といった意味があります。
一本松という非常に目立つ樹木があるように、門松は一本松のように目立つ目印を飾るという意味合いもあるのです。

門松の由来とは?

門松の意味がわかったところで、由来についてみていきましょう。
門松の歴史は、なんと平安時代まで遡ります。
平安時代における宮中では「小松引き」という儀礼がおこなわれていました。
小松引きとは新しい年が明けて最初の「子の日(ねのひ)」に外に出て、まだ小さな松の木を引っこ抜いて持ち帰ってくることです。
小松引きをおこなうことで、健康長寿に良いご利益があると信じられていました。
文献では平安時代後期より門松が飾られるようになったと記載があり、現在のような見た目ではなく単に松のみを軒先に飾っていたようですね。

室町時代になって、より現代に近い「竹と松」を一緒に飾るスタイルになりました。
竹は長寿を象徴する、縁起の良いものなのですね。
さらに時が過ぎて江戸時代になると、縁起の良い梅が門松に加わって現代と同じようなスタイルになりました。
梅は花が紅白でめでたい時にふさわしい見た目なこと、新年のはじまりに咲くということから縁起が良いとされています。
松竹梅というと縁起物でよく使われますが、現代では「物事に優劣をつける」ときに使われることが多いです。
もともと中国から伝わりましたが、それぞれ縁起の良い意味を持つだけで優劣はないのですね。

門松は竹が3本あるのはなぜ?

門松と聞いて思い浮かべるのは、竹が3本立ててある見た目です。
さらに3本それぞれが長さも異なっているので、何か意味があるのでは?と思いますよね。
実は竹の長さの比率ですが、長いものから順に7:5:3になっているのです。

竹には裾の部分に荒縄が巻かれており、長さの順番に7回、5回、3回と巻く回数も決まっているんです。
竹にもそれぞれ呼び名があり、一番長い竹と7回荒縄が巻かれている荒縄を「男」と呼びます。
二番目に短い竹と一番短い竹を「女」としています。
荒縄を巻く回数は2で割り切れないことから、縁起が良くめでたいお正月にぴったりな数字なのです。
結婚式などのご祝儀では、包む金額を2で割り切れない数字にしますよね。
門松の竹の数は2で割ることができる(=別れる)という連想を避けるための、縁起の良い数字というわけです。

門松の切り口が斜めになっている理由

門松をイメージする際は、竹が斜めの切り口である見た目が一般的ではないでしょうか。
実は門松の切り口には2種類あり、斜めに切られた「そぎ」と真横にまっすぐ切った「寸胴」があるのです。
実は、門松はもともと寸胴の切り口でしたが、斜め切りでないのには理由があります。
由来は徳川家康と武田信玄が闘った1572年の「三方ヶ原の戦い」から。
家康は信玄に敗れ、とにかく酷い負け方をして粗相をしてしまうほどでした。
家康が敗戦したのは、三方ヶ原の戦いのみだとされています。

非常に悔しい思いをした家康は、竹を武田信玄にたとえて「次こそは斬る!」と念じながら竹を刀で斜めにスパッと斬ったのが門松の竹の切り口を決めたキッカケだったのです。
竹=武田信玄というのも、なんとなくピッタリな感じですね。

もうひとつの意味として切り口が斜めだと笑った時の口の形に似ていることから、福を呼び込みやすいということが挙げられます。
福を呼び込むという考え方から、お店などのサービス業では主にそぎ切りの竹が使われた門松が飾られます。
一方で寸胴の場合は真横に切ってあるためお金を入れても流れ落ちないことから、銀行など金融関係で多く使われているのです。

門松はいつからいつまで飾るの?

門松を飾ることで年神様がお正月に迷わず来られて、さらに福を呼び込みやすいことがわかりました。
そろそろお正月の準備を…と考えたとき、門松はいつからいつまで飾っていれば良いのでしょうか。

門松を玄関に飾る期間は、お正月の「松の内」の間となります。
松の内というのは年神様を迎えるためのお正月飾りを出す期間のことで、12月13日の正月事始めから門松を出し始めます。
松の内は関東と関西で終わる日にちが異なり関東は1月7日、関西は1月15日です。
いつから門松を飾るのかは、お正月に入るまでなら12月13日以降であればいつでもかまいません。

ひとつ注意したいのは、中には縁起の悪い日にちもあるということです。
12月29日は「二重苦」を連想させるため、門松を出すのにふさわしくないと考えられます。
12月31日も年神様のことを疎かにして慌てて準備したと思われる「1日飾り」と言われて、縁起がよくありません。
現代の日本では12月25日まではクリスマス一色なので、あまりお正月といった雰囲気ではないですよね。
多くの人はクリスマスが終わった12月26、27、28、30日の中で門松を飾り始めて、1月7日(関西であれば15日)に片付けるのが一般的です。

門松の正しい飾り方のマナー

縁起物であるお正月飾りの門松を飾る際は、正しい飾り方のマナーを身につけましょう。
門松は玄関先に飾るものですが、扉を中心として左右に2対1組で飾られているのが一般的です。
両方とも同じように見えますが、実は左右それぞれが異なっています。

まず左側には黒松の方を置きますが、樹皮が黒くて葉が太くてしっかりしている方で「雄松」と呼びます。
右に置くのは、樹皮が赤い赤松を使用したもので「雌松」と呼び、葉が細くて短いものを選びましょう。
現在では両側に黒松を飾ることが増えてきていますが、本来の飾り方を把握しておくと便利ですね。
門松を飾る際の向きについてですが、二番目に長い竹を外側に向かせて置くと良いでしょう。
門松は正しい飾り方で、より服が舞い込むようにしたいですね。

門松を処分するときはどうしたら良い?

門松を飾ったのは良いものの、処分する方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。
門松を処分するには、どんど焼きの際に持ち込むようにします。
どんど焼きは松の内が終わった頃に神社でおこなわれ、お守りやお正月飾りをお焚き上げしてくれるのです。
もし松の内後のタイミングを逃してしまった場合でも、お詣りなどに行ったときに納めればお焚き上げをしてくれます。
松の内後以外のタイミングで門松を処分する場合は、神社にあらかじめ問い合わせをしておくと良いでしょう。

どうしても近くに神社がなく、止むを得ず家庭ゴミとして出したいという人も中にはいます。
門松は縁起物なので、家庭ゴミで出すときには念のため塩で清めてから捨てるようにしましょう。
サイズが大きめの門松の場合は、粗大ゴミ扱いになることも考えられます。
捨てる前にはゴミの分別に関する問い合わせをしたり、調べたりしながら適切に処分してくださいね。

まとめ

門松の意味や由来についていつからいつまで飾れば良いのか、正しい飾り方や処分方法などを詳しくご紹介してきました。
門松はお正月に年神様がやってくる際に、迷わず家に来られるようにする目印の意味があります。
竹の形ひとつとっても、由来があって縁起物としての役割を果たしているのですね。
飾り方は左右別のものを飾る場合と、同じものを1組として飾る場合があります。
より新年から福が舞い込むように、正しい飾り方で年神様を迎えましょう。

門松を処分する際はどんど焼きがおすすめですが、場合によっては家庭ゴミや粗大ゴミでも収集可能です。
門松は松の内の期間中飾るものなので、松の内が終わったら速やかにどんど焼きに持っていきましょう。
門松をお正月になる前から飾って、ぜひ新年を年神様とともに迎えられるように用意しておきたいですね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP