大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

お食い初めって何?お食い初めのやり方やメニューを知ろう!

Share

created:2019.02.01 /
updated:2019.07.07

お食い初めって知っていますか?お子さんが身近にいる方ならやったことあるから知っている!など、お食い初めについての知識もあることかと思います。

記憶にはないかもしれませんが皆さんも赤ん坊の時に両親がお食い初めをしてくれているかもしれませんね。
今回はお食い初めについてご紹介したいと思います。

お食い初めの由来について知っていますか?

お食い初めは古くから日本に伝わる赤ん坊の為の行事です。
生後100日目(生後110日目、生後120日目などもあり)を祝う行事であり、地域によって言い方も異なりますが百日祝いや歯固めの儀式とも呼ぶことがあります。
「赤ん坊が一生食べ物に困らないように、そして丈夫な歯が生えますように」との願いを込めて、食べ物を赤ん坊に食べさせる真似をするのです。

お食い初めは平安時代の貴族が行っていた五十日祝(いかのいわい)が起源といわれています。
現代では生後100日程でお食い初めを行っていますが平安時代には生後50日目に行い、すりこぎで潰したお餅を重湯やだし汁で潰したものを赤ん坊の口に含ませて少量を食べさせてそうですよ。

このお餅は五十日の餅(いかのもちい)と呼び、父親か祖父が食べさせる役目だったそうです。
その後の鎌倉時代や室町時代には生後100日や110日日にこの儀式を行ったとされる文献が残っています。
この頃から現代と同じように生後100日という日数に変化していきました。

平安時代に食べさせていたお餅はいつしか魚に変わったりもして、室町時代には真魚初めとも呼ばれるようになりました。
江戸時代に入ると貴族だけでなく庶民にもお食い初めの儀式が広まるようになります。
江戸時代には生後120日を迎えるとご飯や魚、餅や吸い物などをお膳に乗せて食べさせる真似をしたそうです。

昔は現代のように医療が発展していなかったので、子供は7つまで神様の子と呼ばれるほど高い死亡率でした。
お食い初めには、どうか健やかに元気に育ってほしいと切に願う両親や周りの大人達の願いが込められているのです。

お食い初めのメニューには何が必要?

地域によって特色はあると思いますが、お食い初めのメニューには何が必要か知っていますか? お食い初めは一汁三菜、尾頭付きの魚の料理を用意します。
主に鯛やお赤飯、煮物や香の物のなます、蛤などの吸い物が必要です。
鯛はお祝い事に欠かせない魚ですよね。

赤色の鯛は「目出度い」なんて語呂合わせもあります。
お赤飯の小豆や赤色には魔除けの意味がありますし、蛤は二枚の貝がぴったりと重なることから良縁に恵まれるように、吸い物には吸う力がつくようになんて願掛けがあります。
地域によっては長寿の願いを込めて、梅干をつけることもあるようです。

料理の他には歯固めの石も用意しましょう。
昔から長寿=丈夫な歯といわれています。
丈夫な歯でよく噛んで食べられることが長寿の秘訣と考えられていたのですね。
歯固めの石には赤ん坊に丈夫な石のような歯が生えて長生きしてほしいという願いが込められています。
歯固めの石はお宮参りの際に頂けることもありますが、氏神様の神社や川から拾っても問題ありません。
拾った石を使う場合は必ず熱湯消毒を行ってから使いましょう。
使い終わった後は元の場所に戻して下さいね。
地域によっては歯固めの石の代わりに、タコや栗、アワビなどを用意するところもあります。

お食い初めの正しいやり方って?

お食い初めは赤ん坊に食べさせる真似をしますよね。
実は料理を食べさせる順番や正しいやり方があるのをご存知でしょうか?初めてお食い初めをするなんて方は赤ん坊に食べさせる真似をするだけじゃないの?正しいやり方なんてよく分からない!と思う方もいるでしょう。
お食い初めの際の料理の順番や正しいやり方をご紹介したいと思います。
まず、食べさせる順番です。

  1. 赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚
  2. 赤飯→お吸い物→赤飯→煮物
  3. 赤飯→お吸い物→赤飯→香の物
  4. 赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物→赤飯

このような順で赤ん坊に食べさせる真似をして下さいね。

歯固めの石のやり方ですが、歯固めの石に箸をちょんちょんと付けましょう。そして赤ん坊の歯茎に優しく付けて下さい。
石でなくタコなどの場合もちょんちょんと付けて下さいね。
また、丈夫な歯が生えますようにとの願いを込めるのも忘れないようにしましょう。

お食い初めは養い親が進行役となるのが正しいやり方です。
養い親とはお食い初めに参列している中で一番の年長者の事です。
主に両家の祖父母にあたるかと思いますが、赤ん坊が男の子の場合は祖父、女の子の場合は祖母に行ってもらいましょう。

祖父母がいない場合は、赤ん坊の性別に関係なく父親が行いましょう。
養い親は料理を与える際、赤ん坊を膝にのせてその年の恵方に向かいます。
その後、赤ん坊に食べさせる真似をしましょう。
これがお食い初めの正しいやり方になります。

お食い初めの食器はどうしたら良い?

お食い初めに使用する食器は漆器や素焼きのものを用意しましょう。
漆器の場合、赤ん坊が男の子でしたら内側も外側も朱塗りの赤い物、女の子は内側が朱塗りで外側は黒塗りの物を用意します。
現代では厳密に漆器や素焼きのものという訳ではなく離乳食用の食器でお食い初めを行う方も多いようです。
地域や家の風習によりけりですが、きちんと行いたいと思う両家の祖父母もいますので漆器や素焼きの食器を使用しない場合は事前に伝えておくと良いでしょう。

また、漆器は買わずともレンタルできることもあります。
あまり使わないからもったいないと思う方はレンタルの方が良いかもしれませんね。
お食い初めに使用するお箸は祝箸を用意しましょう。
祝箸とは両口箸、柳箸、俵箸とも呼ばれるもので、箸の両先端が細くなっているのが特徴です。
一方を神様に使って頂く神人共食を意味しており、神様にお供えし感謝することでその御利益を頂くという意味がある縁起の良いものです。

お食い初めのお祝い金の相場はいくら?

お食い初めのお祝い金の相場は参列者一人につき5千円~1万円です。
少し高額なんて思われる方もいるかもしれませんが、お食い初めの儀式が終われば鯛などが出る祝宴に招待されるはずですからその事を考えて金額を包むのが望ましいでしょう。
お食い初めのお祝い金は赤ん坊との続柄によっても金額は異なります。

両家の祖父母は1万円、叔父・叔母は5千円~1万円。
叔父・叔母が未婚の場合は5千円程度が相場といわれているようです。
お食い初めを開催される場所は家やホテル、料亭などと色々な場所があるかと思います。
場所によって金額が異なるかと思いますので、事前に確認しておくことが望ましいです。

お食い初めのお祝い金は紅白蝶結びのご祝儀袋に包んで下さい。
表書きは“祝 御食初”、“お祝い”、”祝 御初膳”と記載して下さいね。
お食い初めから期間が相手しまう場合は“祝 御成長”として下さい。
お金で渡さない場合は、6か月ごろから始まる離乳食の為に食器や銀のスプーンなどを贈る方もいます。
食器等を贈ろうと考えている場合は既に購入していることもありますので、事前確認を忘れないようにしましょうね。

他にもおもちゃや服を贈ることもあるようです。
また、基本的にお食い初めのお祝い金にお返しは不要です。
食事が伴う場合がほとんどですので、食事代としてお返しは不要と考える方が多いようですが、来ていただいたお礼に菓子折りや後日にお食い初め当日の記念写真を送っても良いでしょう。
参列して頂いた方への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

お食い初めは絶対に生後100日目に行うの?

お食い初めの開催日、いつが良いか迷う方もいるのではないでしょうか。
昔、日の悪い日は避けていたようですが生後100日目でお食い初めを行っていました。
せっかくの祝い事ですから現代でも同じように日の悪い日は避けた方が良いでしょう。

また、忙しい現代では仕事の都合や参列する方の都合も考えると生後100日目ピッタリにお食い初めを行うことは難しいでしょう。
厳密に生後100日目としなくてもお休みの日などに合わせてお食い初めを行っても問題ありませんが、両家の祖父母などが参列する場合、勝手に日にちを決めてしまうと相手も困ってしまいます。
参列して頂く方の予定や都合は事前にきちんと確認しましょう。

まとめ

お食い初めは産まれてきた赤ん坊の成長や健康を願う、昔ながらの日本の伝統行事です。
地方によって特色が強く出る行事でもありますので、両親の出身地が異なる場合は両方の祖父母に色々と確認をした方が良いでしょう。

正しいやり方などもご紹介しましたが「絶対にきちんと行わないと!」なんて考えずに楽しくお食い初めを行ってくださいね。
お食い初めの一番の目的は赤ん坊の幸せを願うことです。
笑顔でお食い初めをすることは赤ん坊の為にもなります。
是非楽しいお食い初めを行って下さい。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP