大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

 意外と知らないお墓参りのマナーと歴史

数珠を持ち黙祷する手
Share

created:2018.12.14 /
updated:2020.10.28

普段何気なくしているお墓参りですが、ある程度マナーや流れなどを知っている必要があります。
正式にはお墓参りには決まったルールはないとされており、お参りをする際には何より気持ちが大事だと言われています。

ただどうせ行くなら、どの様に墓参りをするのが一般的なのかも知りたいところ。
自分のやりやすいスタイルや、重んじたいものを見極めて独自のお墓参りのマナーを作っていくのも良いですね。
こちらではお墓参りの基本的な情報や、参考になるマナーをご紹介します。

お墓の歴史

信仰してる宗教などにより違いもありますが、大抵の日本人はお墓に納骨されることが多いですよね。
そうなると、お墓参りが当たり前だと思っている方も多いことでしょう。
そもそもお墓とは、いつからできたのでしょうか?実は縄文時代の貝塚などの遺跡と共に、人骨が土の中に埋められている化石が発見されています。
それを見ただけでも、現在わかっているだけでかなり昔から人間は死者を埋葬する思考があったということですよね。

一番わかりやすいところで言うと、「仁徳陵古墳」がそれにあたります。
大阪にあるこの古墳は日本最大古墳の1つであるとされており、古代人がどれだけ天皇に対する尊敬があったかがわかります。
この様に死者を敬い、埋葬するという文化は今に始まったことではないのです。
それが段々と変わってきたのが、土葬が火葬に変わり始めた明治初期の頃。
衛生的な問題と場所の無さが原因となり、日本では火葬が主流となり始めました。
実は火葬は仏教の開祖でもある釈迦が最初だったとか。
日本は幸い仏教を中心とした葬儀が一般的であったこともあり、火葬が受け入れられていきます。

ところで現在良く目にする墓の種類は、カロート式と呼ばれていることを知っていますか?カロートとは外国語かと思いきや、れっきとした日本語。
もともとは漢字で書くと「屍櫃」と書きます。
そこに中国の伝統的な墓のスタイルが混ざり合って「唐櫃」となり、カロートとなったとか。
カロート式の墓とはつまり、火葬した遺骨を中に納骨するためのもの。
いわゆる一般的な墓のことですよね。
まだまだ土葬が多かった江戸時代や明治時代は、地方によっては裏庭や敷地内に親族の墓を作ることもありました。
火葬が当たり前になったことで寺だけでは場所が足りないという問題もあり、メモリアルパークなどの墓だけを密集させた場所を作り出して対処することになったのです。

お墓が石で作られるようになった理由とは「ストゥーパ」だった!

それでは一体、お墓が石で作られるようになった理由とはどこにあるのでしょうか?もともとはストゥーパから来ています。
これはサンスクリット語で仏舎利を安置した塔のことを指すのですが、日本に入った時にその「響き」から卒塔婆という漢字を当てはめたのでしょう。
このストゥーパが現在の墓の原型だとか。
インドやタイ、ミャンマーなどで寺院観光に出かけると、必ず見かけるストゥーパ。
場所によっては石のままだったり、金が張られ豪華絢爛なものまで様々です。
やはりそのストゥーパの中にも仏舎利の遺骨が納められてると言われ、崇められているのです。

タイは特に仏教国であり、ストゥーパはいたるところにあります。
このストゥーパが6世紀前後に日本に伝わったことで、それまで墓標として使われていた木などから石に変わっていくことに。
平安時代には墓そのものというよりも、このストゥーパの形を模倣した五重塔などが建築されました。
五重塔などの建築物は墓というよりも、供養のための塔。
時の権力者たちの霊を供養するためであったり、家族を供養するために建てられたと言います。
それが次第に江戸時代に一般人の「墓」として変わってきました。
ただ中期よりも前は、ただ小さな石を重ねただけの素朴なものだったのだそう。

後期になり竿石と呼ばれる物を建て、現在の墓にまで変化を遂げます。
しかも最初は個人の墓として一人だけの名前を記していましたが、それが夫婦や子供の墓となり先祖で入る様になっていったのだとか。
これも火葬が進んだことで、遺骨が小さいために同じ墓に入ることが可能となったという話も理由にありますね。

お墓参りに行く時期とは?お彼岸が定着した理由

お墓参りにいつ行けば良いのかという問題ですが、実はお墓参りに行く日にちは決まっていません。
春・秋の彼岸時期、お盆、故人の月命日、命日、回忌法要などが、一般的にお墓参りに行く方が多いですよね。
また実家が遠い場所にある方などは、ゴールデンウィークや正月休みなどのまとめて休みが取れるところで帰省のついでに行くこともあるでしょう。

故人の命日や回忌法要は何となくわかりますが、彼岸にお墓参りに行くということの意味をご存知でしょうか?そもそもお彼岸とは何なのでしょう。
彼岸とは仏教用語で悟りを開いた状態のことを言います。
また故人が亡くなり三途の河にたどり着いた時、現在の世界を此岸、向こう側のあの世を彼岸というのです。
彼岸とは死後の世界であり、仏様がいる世界のこと。
お彼岸にお墓参りをするということは三途の河の世界に居る方を敬う、また人間が悟りを開くように修行をする期間であるとも言われているのだとか。

ですがこの彼岸にお墓参りをするという風習は、仏教そのものではなく日本が作り出した独自の墓参り文化です。
始まりは平安時代だとされているのが一般的である様ですが、仏教が発展する中で日本人は彼岸の時期に仏教について知る「彼岸会」なる、いわゆる勉強会の様なものを開催していたのだとか。
それが時代の流れで段々と定着していきました。
結果、彼岸に墓参りをして先祖の霊を供養すれば、自分たちも死後極楽浄土に行くことができるとの発想が生まれたのだと言います。

このことで彼岸には先祖のお墓参りをして、「御利益」を得ようとしたという話が有力だそう。
または自然信仰が深かった日本人が、「太陽」に願いをかけるという意味合いから「日願」という言葉と、仏教用語の「彼岸」をかけたという説もあるとされています。

お墓参りの準備とは?

お墓参りに行く際に、何を準備したら良いのかも気になるところ。
まずは服装ですが法要でもない限り黒で揃える必要はありませんが、場違いな明るい色の服装は控えましょう。
また「お墓参りで転ぶな」と昔から言われていますが、女性の方はやはり砂利道が多いためなるべくヒールやサンダルは履いていかない方が無難ですよね。
お墓参りに出かける時間帯ですが、夕方に差し掛からない様に行くのが良いでしょう。
これは諸説ありますが一般的には寒くなったり人気がなくなったりということで、物騒であるとされているのが理由の1つです。

またお墓参りに行くときに、お墓の掃除をすることも忘れずに。
最近は管理をしてくれる会社やお寺がありますが、なるべく自分の家のお墓はしっかりお掃除をしましょう。
雑草の抜き取りや墓石の掃除など頻繁にくるわけではないお墓参りだからこそ、行く機会に掃除をするのがおすすめです。
お参りに必要な物ですが、故人が好きだったお酒や食べ物、薔薇の様なとげがある以外の仏花などが一般的です。

またお線香やチャッカマン、蝋燭なども忘れずに。
管理会社で掃除道具は借りれますが、自分たちのやりやすいものがあれば持っていきましょう。
雑草を抜く方は軍手も必要ですよね。

お墓参りのマナーとは?

お墓参りにしっかりしたルールはありませんが、通常されることが多いマナーをご紹介します。

まずお寺にお墓参りに行く場合ですが、最初にお寺に挨拶をしましょう。
お墓についたら掃除をするのですが、最初に墓石、花入れ、そして線香台を洗います。
墓石はゴシゴシ洗いすぎると文字がはげたり、傷つきやすいのでスポンジで洗うのがおすすめ。
また線香代なのですが、その後に線香を付ける際に濡れっぱなしだと火がすぐに消えてしまいます。
できるだけしっかり水けをふいてから、線香を置くようにしてください。
そこまで終わったらお花を入れ、供え物を置きます。
線香に火をつけてから線香代に上げ、墓に水をかけたら合掌します。
墓石が段際になっている時は、十分に足元に注意しましょう。

最近は衛生上の問題から、お供え物は持ち帰る様に言われることが多いそう。
ですがせっかくなので墓参りの後に食べるのも良いでしょう。
お墓参りは「子孫がこのように食べる物に困っていません」という証もあるのだとか。
そのためお供え物をただ持ち帰るよりも、少しでも口を付けるのが良いかもしれません。

まとめ

こちらでは日本におけるお墓の歴史や、マナーについてまで解説してきました。
当たり前になっているお墓参りですが、忙しいとついつい忘れてしまうことも。
もちろん気持ちが一番大事なので無理に何度も行くよりは、1度でも気持ちを込めてお墓参りをする方が良いかもしれません。
是非日本古来からある「故人を偲ぶ」風習を忘れずに、今後も墓参りをしてみて下さいね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP