大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

香典返しを手渡しする時のマナーや注意点は?詳しく解説!

香典返し
Share

created:2019.03.09 /
updated:2021.11.24

頂いたお香典へのお返しは現代では告別式やお通夜に即日返しをするケースが多くなっています。
ですが、本来は来ていただいた方お一人お一人にそれぞれお渡しするものであり、特にお世話になっていた方や高額の香典を頂いた方にはその方が御礼の気持ちをお伝えしやすいものでもあります。

今回は香典返しを手渡しする時のマナーや注意するべき点、お返しの時期や正しい渡し方についてまとめました。また、香典返しを辞退された方へ、どうしたら良いかの対応もご紹介しています。

香典返しを「手渡し」する意味とは?

香典返し、とは、お通夜告別式の時に頂いた金品のお礼としてお返しするものです。昔は不幸があった場合に近所の人たちがお葬式などのお手伝いをし、自分たちの食膳の代わりとして亡くなった方に食材をお供えしたりお香を持ち寄っていましたが、それが現代の「香典」になったと言われており、お供えするものも品物からお金を包む、ことへと変化していきました。

その気持ちをありがたく頂いた上で、故人に関しての弔事が終わったところでご報告と共に御礼の品を持って行く、それが香典返しとなりました。このような気持ちが込められているものですから、本来は直にお会いして渡す、というのが昔からのしきたりとなっていました。

現代では事情もさまざまですから、お葬式やお通夜の当日にお渡しする、ということも多くなっています。その中で、特に生前お世話になった方などには日を改めて郵送でお贈りする、というやり方をとっている方も多くいらっしゃいます。

遠方にお住まいの方、あるいはご高齢のために出向くことができない、という方もいらっしゃるでしょう。ですが、出来る限り、それぞれの方に手渡しするのが良いでしょう。特に多く包んで頂いた方には即日返しをしていた場合でも後程それとは別にお礼の意味を込め、贈り物をするのがマナーです。

渡す時期は?

時期はいつ行なうのが良いでしょうか。これは地域ごとの慣習や、宗派などによっても異なってきますが、一般に仏式で考えますと、忌明けとされる四十九日の法要が終わったあとに行なうのが良いとされています。

四十九日が終わるまでは喪に服している時期ですから、その間にお礼をする、というのは慎むべきという考えからこの時期になったということです。また、お相手には忌明けから2週間以内には届けられるように前もって準備をしておきましょう。 初七日が終わるくらいから考え、準備を始めると慌てず余裕を持って行なえるかと思います。

年をまたいでしまったり年始明けなどに重なる場合には時期をずらしましょう。また、お相手の方が誕生日であったり、ご家族に結婚や出産などお祝いごとがある時には控えましょう。遅れるのも失礼にあたりますが、お相手の都合にも配慮することが必要です。十分に気を付けてご訪問するようにしましょう。

ここまでまとめてきた内容は仏式でのマナーですが、キリスト教式も神道の場合も仏式にならうケースも多いようです。一応ご参考までにまとめておきますと、キリスト教式の場合は香典返しという習慣がもともとありませんが、日本では仏式に影響を受け、高額の御花料をおさめて頂いた方には後日返礼をするというのがマナーとなっているようです。
時期としては、カトリックは追悼ミサを行う30日後、プロテスタントでは召天記念日となる亡くなった1ヶ月後に行なうことが多いようです。

神道にも習慣はありませんでしたが、仏式のこのやり方が根強いために、返礼の品物をお贈りする、という風習があります。神道では五十日祭が仏式でいう忌明けにあたりますので、五十日祭が終わったところで行ないましょう。その際、神道式の作法にのっとってお贈りしましょう。

渡す時のマナーは?正しい渡し方は?

香典返しは、郵送する際には挨拶状を添えるのが常識ですが、手渡しされる際にはその時にお礼を述べるものなので挨拶状は必要ありません。
渡し方としては、弔問していただいたことと香典をいただいたことへの御礼の言葉をお伝えしてから、無事に四十九日の法要を終えたことのご報告をしましょう。
その際、「お香典のお礼」という言い方をしても失礼ではありませんが、もし言い方に抵抗があるようでしたら御礼の言葉を述べながら「ささやかなものですが」などという言葉を添えると良いでしょう。

会社の上司や同僚などの場合にも、やはり忌明けとなってから会社などへ持参するのが一般的です。この際にも、上記したような御礼の言葉と共に、急なお休みを頂いたことへのお詫びの言葉も添えるようにすると良いでしょう。

ご自身が渡されるだった場合についてもご紹介しましょう。注意するべき点は、受け取るときに「ありがとうございます」と言うことは避けるようにする、ということです。
香典返しが「お礼」にあたるため、礼に礼で返すことは適切な対応ではありません。

また、重ねてしまうことで「不幸を重ねる」などの意味合いになってしまいますので気をつけるようにしましょう。そもそも、この状況そのものがおめでたいことではありませんし、本来はないほうがいいものです。ですからこの場合は「ご丁寧に恐縮です」や「恐れ入ります」などの言葉で対応するのが良いと思われます。

香典返しを辞退された時の対応は?

弔問にいらっしゃる方の中には、香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。
ご遠慮される主な理由として、「大切な人を亡くされた時にご遺族にさらにご負担をかけるわけにはいかない」「そのための費用を今後のためにお使いください」という、ご遺族のことを気遣ってのもの、そして会社や友人たちとの連名だった場合などに、1人1人の金額は少ないから、などの理由があります。また、公的機関、公的組織などの場合には受け取れない立場の方々もいらっしゃいます。

ご遠慮された方々への対応としては、後ほどあらためて御礼状など手紙で感謝の気持ちをお伝えすると良いでしょう。期間は、忌明けとなったところでご報告をすると共に、というのがベストなタイミングかと思います。

とはいえ、受け取れない、受け取らない、と言われてもご遺族の側としては御礼をしたい、と思う方も多いようです。その場合はなにか他の形でお礼や感謝の気持ちをお伝えする、というのはいかがでしょうか。
たとえばお歳暮お中元などをお贈りしたり、会社など連名で頂いた方々には皆でわけられるようなお菓子を持参したりするなど、さまざまなやり方があります。もちろん、御礼状などだけでも十分ですが、もしどうしてもとお考えでしたらこういった方法もありますので参考になさってください。

気を付けなければならないポイント

それでは、気を付けるべきポイント、また、間違えやすいポイントについてまとめておきます。 香典返しはお通夜または告別式などの当日にお持ちいただくことも多くなってきています。
しかし、それを、「会葬御礼」と間違われてしまうこともあるようです。当日に行う場合には必ず一言添えておわたしするようようにしましょう。
このときは来ていただいた方全てに、金額と関係なく同じものを持っていって頂いていますから、後日、高額のものを頂いていた方には改めて品物をお届けするのが良いでしょう。

また、お贈りする際、掛け紙についても注意を払って気を付けましょう。
一般的には「志」と表書きをし、水引には黒白結び切りを用いますが、こちらも地域によって違う場合もあります。関西では表書きを「満中陰志」とし、水引には黄白結びきりを用いたりもしますので、十分に下調べをして失礼のないようにしましょう。

また、仏式神道式によっても違います。ここまでご紹介しているのは仏式でのマナーですが、神道では「志」ではなく「偲び草」とする、など、宗教によって異なりますのできちんと確認し、ミスのないように注意しましょう。

掛け紙は、直接お持ちする場合には基本的には「外掛け」スタイルで、「内掛け」のスタイルではありません。
郵送の場合には途中で汚れることや破れてしまうことを考慮して内掛けが基本ですが、外掛けは誰から贈られたものなのかが一目で分かるため、訪問して品物を差しあげるのであれば外掛けが基本です。外掛け、内掛けのこともまで細部に気を配り、お相手に失礼がないようにしたいですね。

まとめ

今回は、香典返しを手渡しする際に気を付けるポイントを主にご紹介しています。手渡しすることの意味、そして時期はいつが良いのか、マナーや注意事項など、気づきづらいと思われるところまで広げてまとめました。

弔事というのは人生でそう何度も身近に起こるものではありませんから、こういったしきたりやマナーは実際ご自分がその立場に立ってみないと知る機会も少ないかと思います。
前もって予習するというのもおかしな話ですし、多くの方が、直面した時になって初めて色々と学んでいくものではないでしょうか。とはいうものの、いつかは必要になってくることでもあります。さらりとでもいいので頭に入れておくのも良いかもしれません。

香典返し 挨拶状ページ

楽天ポイントも貯まる、ギフト専門店はコチラ ▶




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP