結婚内祝いの「のし」には、特別な贈り物であることを示すほかに「新しい姓のお披露目をする」という意味合いが込められています。
今回は、結婚内祝いに掛けるのしの種類や書き方などを詳しく解説。
旧姓を書いていいのか、名前なしでもいいのか、といった気になるポイントも見ていきましょう。
結婚内祝いは、お祝いをもらった人たちへ感謝の気持ちを示し、無事に結婚式を終えたことの報告も兼ねた大切な贈り物です。
のし次第で印象が大きく変わってしまうこともありますから、ここで正しいマナーをしっかり確認してくださいね。
結婚内祝いにはのしを掛ける!のしなしはNG
結婚内祝いには、のしを掛けるのが一般的な礼儀です。
とくに郵送するときは、贈り主が誰なのかをはっきり示すためにもきちんと掛けたほうがいいです。
もし先方からもらったプレゼントが「のし」なしの格式ばっていない形式だったケースでも、結婚内祝いにはしっかりのしを掛けてくださいね。
結婚内祝いに掛けるのしの種類は「紅白の結び切り」
お祝い事である結婚内祝いの贈り物には、以下のような水引が入ったのしを使ってください(水引とは、のし紙の中央を真横に横切るように印刷された帯紐のこと)。
- 結び方は「結び切り」
- 色は紅白
- 本数は赤5本・白5本の合計10本
まず、水引の端が斜め上を向いた「結び切り」のタイプを使います。
結び切りはいわゆる「固結び」のことで、一度結ぶと解けないことから「一回で終わってほしい・二度と起こらないように」という意味が込められています。
結婚は一生に一回、末永く続いてほしいことなので、結び切りが適しているのです。
蝶結び(花結び)はお中元やお歳暮などにも使われるため見慣れていますが、結婚内祝いに用いることはないので注意してくださいね。
蝶結びは何度でも解いて結び直せることから「何回あっても嬉しい」出産や進学といったイベントに使用されます。
また、お祝い事には紅白や金銀、赤金の水引が使われます。
3本・5本・7本というように奇数の本数が使われるのもポイントです。
結婚内祝いでは赤5本・白5本、計10本の紅白の水引を用いる形が一般的。
10は偶数ですが、奇数の5を2倍にすることで「新郎新婦や両家が手を結んでひとつになった状態」を表すとされています。
結び切りで紅白10本の水引が入ったタイプを使い、マナー違反がないように気をつけてください。
結婚内祝いに掛ける「のし」の表書きの書き方!
表書きは筆、筆ペンやサインペンなどで濃く太く、読みやすい文字で記載するのがポイントです。
弔事の際に用いる薄墨は使わないでください。ボールペンもNGです。
水引から上が「のし上」、下が「のし下」に分けられます。
それぞれに以下の内容を書き入れてください。
- のし上には「寿」「内祝」
- のし下には贈り主の名前
のし上に書く表書きは、贈り物の目的を表しています。
結婚内祝いでは「寿」または「内祝」と書き入れます。
ほかには「結婚内祝」でも大丈夫です。
結婚内祝いののし下には名前を新姓で!夫婦連盟が便利
のし下には、贈り主の名前を表書きより少し小さめの文字で記載します。
いろいろなパターンがありますが、いずれにしても「新しい名字を含める」ことが大切です。
- 上部に新しい名字を記し、その下に二人の名前を並べる
- 新しい名字のみを書く
2の名字だけはシンプルで記載しやすいですが、できたら1の夫婦連盟にするのがベストです。
たとえば妻のみと関りのある友人で、結婚式に出席しておらず夫とは全く面識のない人からもらったお祝いだとしても、贈り先は「新郎新婦の二人」。
もちろん結婚内祝いも二人から贈られるものという扱いになるため、二人のうちどちらかの姓名だけ記載するのではなく、夫婦連盟にするのが最適なんです。
1の新しい名字+二人の名前を記す方法なら、どちらかが会ったことのない相手にも名前を知らせることできるので便利ですよ。
1では中央に夫の姓名を書いてその左横に妻の名前のみを記すとすっきりしますが、新姓の下に二人の名前を均等に並べて書いても構いません。
また、上記に加えて「両家の名字を並べて書く」という方法もあります。
最近は結婚を本人たちのつながりと捉える風潮が強まっていますが、年配の人などでは家同士の結びつきだと考えることもまだまだ多いです。
そのような家柄であれば、2の新しい名字のみか両家の名字を並べて書く形が無難でしょう。
結婚内祝いで下の名前のみの「のし」は避ける
「二人の下の名前のみ」を並べて記載するという方法もありますが、なるべく新しい名字を含めて記すことをおすすめします。
前述したとおり、結婚内祝いは新しい名字をみなさんに知らせるという意味も持ち合わせているためです。
名前のみを記すやり方は新しい名字に馴染みが薄い人たちにもわかりやすいというメリットがありますが、目上や年配の人には「やはり家名を入れないと…」と思われてしまうかもしれません。
名前の書き方は家によっても違いがあります。
迷ったら両家のご両親にも相談のうえ、ベストな形で名入れをしてくださいね。
結婚内祝いの「のし」に旧姓は書かない
のしには、旧姓ではなく新しい名字を記載してください。
最近は結婚後も職場で旧姓を通しているケースが多いですし、遠方で結婚式に来れなかった友人など、新しい名字に馴染みが薄い相手もいますよね。
そのような人たちへの結婚内祝いには旧姓を書きたくなるかもしれませんが、基本的に新しい名字を書いてください。
籍を入れた後は新姓が正式な名前となりますし、旧姓だと本来の「新しい名字をお知らせする」目的が果たせません。
「自分が贈り主だとわかってもらえるか不安」というときは、同封する挨拶状やメッセージカードに旧姓を記すといいですよ。
または、宅配便の伝票に旧姓を書いてわかるようにする方法もあります。
名前なしの「のし」は親しい人に手渡しするときだけ
結婚内祝いの贈り物には、基本的に表書きや名前を記載したのしを掛けます。
ただし、家族や親しい友人などに直接会って手渡すときは、名前なしの「無地のし」でもマナー違反にはあたりません。
無地のしとは、贈り主の名前だけを書く、または表書きと名前の両方を書かないシンプルなのしのことです。
ちょっとしたお礼や訪問先への手土産など、大げさにせず先方に気を遣わせたくない、お返しが必要ないときなどに使われます。
内祝にもよく使用されるので、結婚内祝いに掛けてもおかしくありません。
また、手渡しであれば誰が贈り主か当然わかっているため、名前がなくても困ることはありません。
加えて手渡す相手が近しい間柄であれば、名前なしでも差し支えないというわけです。
無地のしは目上の人へ使っても大丈夫だとされていますが、近い関係の人以外にはやはりきちんと表書き・名前入りにしたほうが安心です。
結婚内祝いを配送するなら内のし・手渡しなら外のし
もうひとつ注意したいポイントが、配送するときは「内のし」、手渡すときは「外のし」と掛け方を使い分けることです。
- 内のし…品物に直接のしを掛け、その上から包装する
- 外のし…包装した品物の上からのしを掛ける
つまり、のしが隠れている状態が内のし、のしが見えている状態が外のしですね。
内のしは贈り主を隠して控えめに贈り物をしたいときや、配送時にのしが汚れたり破れたりするのを防ぐために用いられます。
外のしは、たくさんの人から贈り物を受け取る人が一目で贈り主をわかるようにしたいときや、先方に直接会って手渡すときによく使用されます。
そのため、配送であれば内のし、手渡すときは外のし、というように使い分けるのがベターです。
地域によっては基準に違いが見られることもあるので、念のため周囲の人にも確認してみてくださいね。
のしのポイントを抑えて素敵な結婚祝いを贈ろう!
今回は結婚祝いに掛けるのしについて、適した種類、表書きや名前の記載方法などについて解説してきました。
結婚内祝いには基本的にのしを掛けるのがマナー。
近しい関係の人へ直接渡すときは名前なしにしても構いません。
紅白10本の水切りが印刷された種類を選び、表書きは「寿」「内祝」、名前は新しい名字を書くようにします。
配送するなら内のし、手渡しなら外のし、と状況に応じて掛け方を使い分けるのがおすすめです。
正しい種類や書き方を理解して、お祝いをもらった人たちに新しい名字をお披露目しつつ、素敵な結婚祝いを贈ってくださいね。
結婚内祝いの疑問、時期・のし・相場・品物についてすべて解決!
結婚祝いをくださった人に、お礼として贈る品物が結婚内祝いです。 結婚内祝いは… 記事を読む
結婚内祝いで困るお金の悩み!相場はあるの?予算はどう立てる?
失敗のない結婚内祝いの予算や相場の考え方について解説していきますので、参考… 記事を読む

[六本木アマンド]六本木ハイカラナッツ
ナッツを手軽に味わえるスクエア状の焼き菓子。女性を中心に大変人気があり、それらを粒が残る程度に細かく砕いたことで、口の中でナッツとフレーバーが程よく香るサクッと軽い食感に仕上がりました。