大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

法事と法要って何が違うの?マナーや服装は?

お墓参りする人
Share

created:2019.02.24 /
updated:2022.11.15

法事と法要について、どのくらい知っていますか?
名前しか聞いたことがないという方や、なんとなくぼんやりとしか知らないという方も多いのではないでしょうか。

法事と法要とは何なのか、どんなマナーがあるのかご紹介しますので、もしものときに困らないよう、学んでおきましょう。

法事の意味は?

法事は、故人を偲び、冥福を祈るため行われます。
それだけでなく、故人がいたから今の自分がいることや、故人による人と人とのつながりを再認識し、故人に感謝する目的もあります。
故人がなくなってから1年間は、たくさんの法事が行われます。

死後7週間は、故人があの世とこの世の間をさまよっているといわれています。
この四十九日の間、7日ごとに閻魔大王の裁きが下され、故人が極楽浄土に行けるかどうかが決まるのです。

「四十九日(しじゅうくにち)」という言葉は聞いたことがある人も多いと思いますが、亡くなってから四十九日目が閻魔大王の最後の判決の日であり、「忌明け」とされます。
故人が極楽浄土に行けるかどうかが決まる四十九日は、遺族の他に親族、友人、知人なども参加する重要な法事です。

四十九日を過ぎてから初めてのお盆を「初盆」といいます。
お盆は、亡くなった方が1年に1度親族のところに帰ってくる日といわれており、初盆には親族や友人・知人も集まって読経してもらうことが多いようです。

命日から丸1年後を「1周忌」といいます。
こちらも重要な法事で、親族、友人、知人が集まり行います。
その後は三回忌(2年後)、七回忌(6年後)と続き、だんだん親族のみで行うようになっていきます。
七回忌まで行うのが一般的です。

法事を何回忌まで行うかという決まりは特にありません。
十三回忌(12年後)、十七回忌(16年後)、二十三回忌(22年後)、二十七回忌(26年後)、三十三回忌(32年後)があり、三十三回忌を最後の年忌供養とすることが多いようです。

法要の意味は?

お経

お坊さんにお経を読んてもらうのが法要です。
法要にはいくつか種類があります。

・追善法要(ついぜんほうよう)…現在一般的に「法事」と呼ばれているのはこの追善法要のことです。
特定の個人の忌日に行われる法要です。
故人が良い世界に生まれ変われるように、遺族が代わりに供養するものです。

・施餓鬼法要(せがきほうよう)…お盆の時期に、檀家が寺に集まり行われます。
特定の先祖に限らず、さまざまな霊を供養する法要です。

・落慶法要(らっけいほうよう)…お寺の本堂や山門を修理し、完成したときに行われる法要です。

・開眼法要(かいげんほうよう)…「魂入れ」と呼ばれることもある法要です。
仏壇や墓、仏像などが完成したときに行われます。

法事と法要の違いは?

法事と法要は同じ意味の言葉として使われることも多いですが、実は違います。
法要とは、お坊さんにお経を読んでもらうことです。

一方法事とは、読経後の会食の時間も含まれています。
つまり、「法要」+「会食」=「法事」ということです。

2つの言葉の違いを理解し、正しく使えるようにしましょう。

マナーは?

通夜や一般の葬儀は誰でも参加が可能ですが、法事はそうではありません。
遺族から招待されて参加するものなので、基本的には出席するのがマナーです。
法事の案内が届いたら、出欠の返事はできるだけ早く、1週間前までには出しましょう。
どうしても参加できない場合は、香典やお供え物を送るのがおすすめです。
後日あらためて訪問するのもよいでしょう。

法事に出席する際には、香典を持参します。
金額は故人との関係性によって異なりますが、1万円程度が目安です。
親しいほど包む金額も高くなります。

故人と血縁関係にある場合、法要のみの出席なら1人1万円~2万円、夫婦での出席は2万円~5万円が相場です。
法要の後の会食にも出席するなら、1人2万円~5万円、夫婦は3万円以上が目安です。
知人であれば、法要のみの参加で5千円~1万円、会食も参加で1万円~3万円が相場です。

4と9は死や苦を連想させるので避けるのがマナーです。
お金は不祝儀袋(香典袋)に入れて持っていきます。
黒白の「結びきり」という水引のついた袋です。

また、袋は金額に合ったものを選びましょう。
金額が少ないのに袋だけを豪華にしたり、その逆もマナー違反です。
お札を入れるときは、向きをそろえ、顔を伏せるという意味で裏返しに入れます。
新札を使うのは避けましょう。
新しいお札を用意して待っていた、と疑われないようにするためです。

もし新札しか用意できない場合は、一度真ん中で折り目をつけておくとよいでしょう。
汚すぎるお札や破れているお札も失礼にあたるのでやめましょう。
新しすぎず、古すぎず、適度にきれいなお札が準備できると安心です。

香典袋の表書きは、故人の宗教によって異なります。
「御霊前」はどの宗教にも使えるので、故人の宗教がわからない場合は、御霊前と書いておけば問題ありません。

仏教では「御霊前」、「御仏前」、「御香典」などです。
ただし、御霊前が使えるのは四十九日までです。
それ以降は御仏前と書きます。

神式では「御霊前」、「御神前」、「御玉串料」などです。
キリスト教では一般的に「御花料」を使います。

香典は、仏壇や祭壇に直接供えるのではなく、法事が始まる前に遺族に手渡します。
「仏前にお供えください」と一言添えましょう。
出席できないときは、法事の前までに現金書留で香典を郵送しましょう。
その場合は、お悔やみ状を同封するのがマナーです。
通常の手紙とは書き方が違うので、気をつけましょう。

時候の挨拶は書かず、お悔やみの言葉から書き始めます。
自分の近況は書かずに、遺族を気づかう言葉と欠席のお詫びを書きます。
お悔やみ事は重なることを嫌うので、「くれぐれも」「たびたび」など繰り返しを連想させる言葉や、2枚以上の便せん、二重の封筒、追伸などは避けましょう。
1枚の便せんに簡潔に、お悔やみの言葉と出席できないお詫びのみ書きましょう。

服装は?

喪服の男性

男性は黒いスーツが基本です。
ジャケットのシングル・ダブルはどちらでもかまいません。
若い方ですと、リクルートスーツしか持っていないということもあるでしょう。
用意する時間がない場合は仕方ありませんが、喪服とは別物なので、できるだけ避けましょう。

新たに買うときは、喪服を買う必要はありません。
礼服であれば、冠婚葬祭さまざまなフォーマルの場で使えるので、礼服を一着購入しておくことをおすすめします。

ワイシャツは白の無地のものを着用します。
襟はレギュラーかワイドを選び、光沢のある素材や柄物は避けましょう。
ネクタイ、ベルト、靴も黒で統一します。
靴下は、くるぶしが隠れる長さの黒いものを選びます。

バッグは持たないのが一般的です。
小物は、上着のポケットに入れて持ち歩きましょう。
バッグを持つ場合は、大きすぎないセカンドバッグなどがよいでしょう。
色は黒で、本革は避けましょう。

女性は、黒のスーツまたは黒のワンピースが基本です。
「平服でお越しください」などと言われたときは、濃いグレーや濃い紺でも良い場合がありますが、やはり黒が無難です。
飾りのないシンプルなものを着用しましょう。

靴は黒のパンプスが一般的です。
ヒールの高いものや、つま先・かかとが出るような靴は避けましょう。
ストッキングも黒を選びましょう。
夏など暑くても、素足は失礼にあたります。
肌色などの薄い色もおすすめできません。

バッグは、黒のフォーマルバッグを持ちましょう。
金や銀など光り物がついているものはふさわしくおりません。
サブバッグを持つ場合も、カジュアルな素材は避け、黒の落ち着いたものにしましょう。

必要な小物は、香典などを包む袱紗数珠です。
袱紗は、結婚式などのお祝い事でも使います。
お悔やみ事で使う袱紗は紺や深緑などの寒色系が基本ですが、紫色はお祝い事・お悔やみ事どちらにも使えるので、1枚持っておくと便利です。
数珠は、「略式数珠」というものを持っておけば問題ありません。

子供を連れていくこともありますよね。
乳幼児の服装は、特に気にする必要はありません。

幼稚園児・小学生は、女の子は黒や紺など暗めの色のワンピースがおすすめです。
暗い色のブレザーとスカートに白のブラウスでも大丈夫です。
男の子は、黒や紺のブレザーにズボン、白のワイシャツを着用しましょう。
制服のある幼稚園・小学校に通っている場合は、その制服で出席して問題ありません。

中学生・高校生は学校の制服で出席するのが基本です。
制服がない学校の場合は、女子は黒や紺のブレザーにスカート、白のブラウスを着用します。
男子は黒や紺のブレザーにズボン、白のワイシャツを着用します。

まとめ

法事と法要の違いや種類・意味をご紹介しました。
今までただなんとなく参加してきた人もいるかもしれません。

しかし、きちんと意味を理解していると、今までとは少し違う気持ちで法事や法要に参加できるのではないでしょうか。
マナーや服装なども細かくたくさんありますね。
もしものときに慌てないよう、失礼にならないよう確認しておきましょう。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP