大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

薫風はどんな意味?読み方は?季語や時候の挨拶としての使い方!

薫風を感じられそうな川の景色
Share

created:2019.05.12 /
updated:2022.12.05

初夏になるとよく使われる言葉に「薫風」があります。

風が薫るのですから、冷たい木枯らしなどではないと想像がつきますが、

では一体なぜ風が薫るのか気になりますね。

 

薫風は俳句の季語にもなっており、覚えておくと手紙の時候の挨拶にも使えます。

何よりこの言葉を知っていることで、初夏という季節が一層楽しめるようになります。

 

今回は薫風の読み方や意味、季語としての使い方などを解説します。

内祝い、お返しギフトの専門店 Myroom GIFTへのリンクバナー

薫風の意味と読み方!薫風が吹く季節はいつ?

薫風の読み方は「くんぷう」です。

現在日本で普通に季語や時候の挨拶としても使われていますが、

その由来は中国にあります。

唐の時代には「薫風自南来(薫風南より来る)」と謳われています。

 

日本風に読み下して「風薫る(かぜかおる)」といわれることもありますが、

どちらも初夏の若葉の香りを運ぶ穏やかな風を意味しています。

漢詩に使われている薫風は南風で、すべてのものを養い育てる風だといわれています。

 

時候の挨拶としての薫風は、初夏に使われます。

初夏とはいつなのか、と疑問に思う人がいるかも知れません。

 

普通、初夏とは大まかに夏が近づいて来たと感じる頃に使う言葉ですが、

正式には、初夏は二十四節気の立夏から芒種までをいいます。

現在のカレンダーでは5月5日頃から6月上旬までが初夏にあたります。

 

だから時候の挨拶などで、薫風を使いたいときは、

ゴールデンウィークが終わる頃から使い出すとよいでしょう。

6月に入るとそろそろ梅雨が近づいて来るため、薫風は似合わなくなってしまうかも知れません。

手紙で薫風を使ってみる!実際の使い方とは

時候の挨拶で薫風を使うときは、「薫風の候」と書き出し、

その後に「みなさま、いかがお過ごしでしょうか」、

「みなさまにおかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます」などとつなげます。

「候」には、季節という意味がありますから、

薫風の候には若葉の香りを運ぶ穏やかな風が吹く季節になりました、

という意味があります。

実際に手紙に使うときには、この意味をよく踏まえて使うと失敗がありません。

 

例えば「薫風の候、新緑が眩しい初夏の陽気となってまいりました」

などと二重に初夏の季節を書くことはなくなるでしょう。

使い方が面倒だと思われるかも知れませんが、

時候の挨拶は手紙を受け取った人に、一瞬季節を感じさせて、

ホッとさせてくれます。その後に読む内容も頭に入ってきやすくなります。

それがたとえビジネス文書であっても、時候の挨拶は重要な役割を果たしてくれます。

 

ぜひ初夏に手紙を書くなら、時候の挨拶として薫風の候を使ってみてください。

このような言葉を知っていると、自分の引き出しの数が多くなります。

手紙を書くときに、今なら時候の挨拶には、あの言葉が使えるな、

と自分で思いつけるようになれば、手紙を書くことが楽しみになりますよ。

薫風は爽やかに吹かない?最初は花の香を運んでいた!

季語として使う薫風は、もちろん初夏にふさわしいのですが、

初夏だけでなく仲夏晩夏に使っても間違いではありません。

(初夏、仲夏、晩夏に渡って使えることを三夏といいます)

 

それどころか室町時代以前、薫風は梅や桜の花の香を運ぶ風とされていました。

雪の香を運ぶ薫風の例があったくらいで、季節には関係がなかったのです。

それが室町時代の後期から、初夏の風を表すようになり、

江戸時代に入ってから松尾芭蕉の力によって定着しました。

 

薫風は日本で色々な変遷があって、夏の季語として定着しました。

時候の挨拶よりも、季語として使う方がおおらかな使い方をしているのかも知れません。

 

ちなみに初夏の季節を形容するときに、爽やかという言葉を使うことがありますが、

爽やかというのは秋の季節を表す言葉で、秋の季語にもなっています。

もともとは秋風が吹いて、さらりと乾いた気候になるという意味でしたが、

これが次第に秋の心地よさを意味する言葉になりました。

 

薫風が初夏を表す言葉なので、

つい爽やかという言葉と一緒に使いたくなる人がいるでしょう。

爽やかというのは、現在は季節に関係なく使われる言葉なので、

会話の中で使うなら問題ありませんが、手紙の中で薫風と一緒に使うことは

避けた方がよさそうです。

 

もちろん俳句の中で「薫風」と「爽やか」を一緒に使うと、季重なりとなってしまいます。

これは1つの俳句の中で季語が2つ以上入ることを意味していて、

余程の俳句の名手でない限りは避けた方がよいとされています。

 

そして「薫風」と「爽やか」では、夏と秋の季語が入っていることになります。

これを季重なりの中の季違いといい、やはり普通は避けた方がよいとされています。

青嵐とは?薫風に似ている?日本に吹いた風の色々!

薫風は中国から入ってきた言葉ですが、

日本にも薫風に似た独特の風の名前があります。

それが青嵐です。

読み方は「あおあらし」です。

「せいらん」という読み方も間違いではありませんが、

同じ読み方の「晴嵐」という言葉があるので、

紛らわしくなるのを避けるために、ほとんどの場合「あおあらし」と読んでいます。

 

薫風が穏やかな風を意味するのに対して、青嵐はやや強めの風を意味しています。

青葉の頃に吹くため、青嵐といわれています。

薫風は5月上旬から6月上旬の初夏に吹くのに対し、

青嵐は5月から7月にかけて吹くとされていますから、

薫風よりは長い期間使うことができそうです。

 

青嵐も南風で、かつて海上輸送をする上りの帆船が追い風として利用していました。

現在、風はあまり生活に関わらなくなってしまいましたが、

昔は風によって物流や交通など様々なことが左右されていました。

人間が涼をとるのも風に頼っていたのですから、

風は今よりもずっと人間にとって大切なものだったのでしょう。

 

薫風や青嵐といった言葉が現在まで生き残っているのは、

風によって左右された生活の名残なのかも知れません。

風に関する言葉は多く残っており、

初夏だけでも緑風や清風、風の香などの言葉が使われています。

 

風に関する言葉を調べると、その種類の多さに驚かされ、

日本人が風とともに生きてきたことが実感できるでしょう。

薫風の候、過ごすときに注意することとは?

ところで本当に5月上旬には、南風が吹くのでしょうか。

冬の気候のもとになっていたシベリア気団が弱まって、

春になると低気圧と高気圧が交互に日本付近を通り過ぎるようになります。

 

高気圧には揚子江付近で発生するものと、

シベリア気団からちぎれて南下するものとがありますが、

この高気圧が南の海上で暖まり、南から日本を覆う形になると、

日本は晴れて気温が高くなります。

この状態を、南の気圧が高くなるので南高北低型気圧配置と呼んでいますが、

このときは南風が吹きやすくなります。いわゆる薫風が吹く初夏の陽気になります。

 

反対に高気圧が日本海の付近までしか南下しないと、

北の気圧が高い北高型気圧配置という状態になり、

北日本は晴れますが気温が低い状態になります。

関東から東の太平洋側は曇って弱い雨が降ることがあります。

こうして日本は花冷え、花曇りといわれる状態になるわけです。

 

また春は低気圧が日本の近くで発達しやすく、

春の嵐やメイストームと呼ばれる大荒れの天候になることがあります。

 

つまり薫風の候には、薫風だけが吹いているわけではないので、

気候に対しては油断しないようにしなければいけません。

晴れて薫風が吹いている日には、紫外線対策が欠かせません。

真夏のように暑くないため、つい忘れてしまいがちですが、

5月の紫外線の量は8月と同じだといわれています。

 

反対に花冷え、花曇りの日には急な気温低下に対応できる服装を心がける必要がありますし、

低気圧が発達したときには、それに対応しないとやはり体調を崩してしまいます。

近年知られてきた「気象病」により、様々な体の不調が表れますが、

これはみな低気圧が原因です。

 

暑い夏の前にホッと一息つけそうな初夏の季節に、

薫風を感じリラックスすることも大切ですが、

このような気候の変化があるということを前もって知っておくと、

体調管理の役に立つはずです。

まとめ 

今回は薫風について解説しました。

薫風自体は中国から日本に入ってきた言葉ですが、

風に対する日本人の細やかな愛情が、

薫風という言葉を大切に育ててきたことがわかりました。

 

薫風を手紙で時候の挨拶として使うとき、

俳句の季語として使うときの注意点についても説明しました。

風が薫るというのは、とてもきれいな表現ですから、

これらの注意点を参考にしながら、

薫風という言葉を生活に取り入れてみてください。

 

また薫風が吹く頃の気候の変化についても説明しました。

これを知っておくと、体調管理の役に立つはずですから、覚えておくとよいですよ。

 

昔の日本人を見習って、様々な風を感じられる生活を心がければ、

私たち現代人のストレスも少しは軽くなるのかも知れませんね。

 

内祝い、お返しギフトの専門店 Myroom GIFTへのリンクバナー




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP