大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

小正月の意味や由来!どんな行事がある?食べ物や飾りとは?

お正月の扇子と玉飾り
Share

created:2018.12.14 /
updated:2022.10.30

突然ですが「小正月」って聞いたことはありますか?小正月と聞くと正月のオマケみたいな日なのかなと軽く考えてしまいますが、実はきちんとした意味があります。

行事も多くあり、今まで当たり前のようにおこなってきたことが「これが小正月の行事だったのか」と思う人も多いのではないでしょうか。
小正月に食べる食べ物や、飾りつけなどがどうなっているのかも気になりますよね。
今回は小正月の意味や由来について主な行事や食べ物、飾りなどを詳しくご紹介していきます。

小正月とはいつのこと?

正月といえば誰もが知っている通り1月1日で、新年の始まり。
一方で小正月はいつなのでしょうか。
以前は月の満ち欠けを頼りに暦を決めており、明治維新から現在の新暦になるまでは旧暦の太陰太陽暦を採用していました。
小正月は太陰太陽暦を使っていた頃の1月1日のことをいい、旧暦の正月は新暦では1月14〜16日にあたります。
日にちが統一されていなかったら正月との区別も付きにくくなってわかりにくいということで、1月15日に決められたのですね。

1月15日といえば、現在ではお正月もひと段落してホッとひと息つける時期ですよね。
特に女性はお正月というと料理に家事に、大忙しだったのではないでしょうか。
小正月を目安に女性はゆっくり休んで、気持ちを切り替える時期であるためお正月に比べてゆったりとしています。
女性が休めるようにとの意味から小正月は「女正月」とも呼ばれているのです。

小正月の意味や由来とは?

小正月の由来は太陰太陽暦に関連する月の満ち欠けからきており、月の力を信じていた頃の名残があります。
満月から次の満月まで1カ月、中でも立春の後の満月は特別として旧暦を使っていた頃は1月1日がお正月となりました。
旧暦の1月1日が、新暦となり1月15日となったわけですね。

1月15日といえば、昔の「松の内」にあたる日です。
松の内は現在関東地方では1月7日ですが、以前は1月15日だったのです。
松の内はお正月飾りを片付ける「お正月の終わり」なのですね。
小正月に対して「大正月」は1月1日から7日の松の内まで、小正月は1月15日となっています。
旧暦では月の満ち欠けを基準にしていましたが、新暦では必ずしも満月になるとは限らないのです。
満月には近いけれど、少し欠けている状態が多いですね。

小正月とお正月はどう違うの?

1月15日の小正月と1月1日の正月、ふたつの行事の違いはどのような点が挙げられるのでしょうか。
小正月は旧暦の時代から続いている伝統的な風習ですが、新暦になっても旧暦の風習は大事にされていますよね。
正月は松の内がくるまでの「大正月」として、主に歳神様を迎えて新年が明けたことへ感謝をするのが一般的です。

対して小正月は主に豊作を願ったり家族がみんな健康に過ごせるように願ったり、大正月に比べて家庭的でこぢんまりしています。
大正月は女がせっせと働いて男たちは酒を飲んで休み、小正月は新年が明けて仕事を再開した男たちに対して女がひと息ついて休める時期です。
性別による扱いの違いから大正月は男正月、小正月が女正月と呼ばれているんですね。

小正月の重要な3つの行事

小正月におこなわれる重要な行事は、主に3つあります。
行事の名前を見てもいまいちピンとこない人も多いかもしれませんが、意味を知ると意外に知っているものかもしれませんね。
それぞれどんな行事なのか、詳しく見ていきましょう。

①豊作祈願
正月は歳神様を迎えてお祝いをしますが、小正月には歳神様はすでに帰ってしまっています。
小正月は農作物の栽培が滞りなくおこなわれて、秋には豊作になるよう願うのです。
立春を過ぎると畑に種をまいて、農作物の栽培がスタートします。
天災などがおこらず無事に農作物を収穫できるように、小正月には餅花などを飾ってお願いするのです。

②吉凶占い
小正月には一年の農作物がどうなるのか吉凶占いをおこない、豊作の可否を予想していました。
やり方はお粥を炊いておこなうため「筒粥神事」、「粥占神事」と呼ばれています。
昔から現在にいたるまで神社でおこなわれていますが、占いの方法は神社ごとにやり方があるようです。
お粥の炊き上がり方で占いというのも、面白いですね。

③悪霊払い
悪霊払いときくと、なんだかものすごい大変な呪いの儀式のような行事なのかと思いますよね。
実際は多くの人が見たことがあるであろう「どんど焼き」のことです。
お正月飾りなどを持ち寄ってお焚き上げをしてもらう行事ですが、燃やす時に上がる炎とともに歳神様が帰っていくといわれているんですね。
なぜ悪霊払いといわれるのかというと、どんど焼きの火にあたると若返って焼いた餅を食べると病気にならないことが由来です。
悪霊というのは病気のことで、どんど焼きで焼いた餅によって病の気が払われるということですね。

小正月に食べるものとは?

小正月に食べる食べ物といえば、小豆粥です。
なんと平安時代に清少納言によって書かれた「枕草子」にも、小豆粥を食べていることが書かれています。
ずっと前から食べられてきた小豆粥、そもそもなぜ小豆をお粥の中に入れるのでしょうか。
小豆といえば真っ赤な朱色をしているのが特徴ですが、朱色は邪気を祓う力を持っていると信じられていました。
神社の鳥居が朱色なのも、外界から邪気を持ち込まないよう意味が込められているのですね。
小正月に小豆粥を食べると、病気という邪気を払って家族みんなが健康に一年をすごせるといわれています。

吉凶占いをする際にお粥を炊きますが、小豆が入れられているのが特徴です。
食べる時には小豆と米を一緒に炊いてお粥にし、中にお餅を入れます。
小豆粥に入っているお餅は「粥柱」と呼ばれて縁起の良いものなのです。
神社によっては、炊いた小豆粥を振る舞ってくれるところもありますよ。
お正月の食べ物は餅ですが、小正月の食べ物は小豆粥というのを覚えておきましょう。

小正月の飾りはどんなもの?

正月には家の玄関に門松を置いて、歳神様が家に来やすいように目印にしますよね。
1月15日の小正月には、もうすでに門松などのお正月飾りはしまっています。
門松の代わりに小正月は餅花という木の枝にお餅や団子をくくりつけた飾りで、繭玉とも呼ばれている可愛らしい縁起物です。

餅花は実った稲穂をイメージしており、五穀豊穣の願いが込められています。
1月といえばまだ雪深いところもあることから、田植えの格好をしながら雪に向かって植え付けをする動作も縁起が良いのです。
餅花を飾ることから、小正月は別名「花正月」とも呼ばれています。
小正月がくる前には、神棚には「粟穂」や「削り花」を飾って豊作祈願をするのです。

小正月のどんど焼きについて

小正月には悪霊払いとして、全国各地の神社でどんど焼きがおこなわれています。
どんど焼きにはいろんな呼び名があって「どんどんやき」や「同祖神祭り(どうそしんまつり)」、「左義長(さぎちょう)まつり」などがあります。
どれも火をつけてお焚き上げをするお祭りなので、どんど焼きと同じことなのです。
お正月飾りを松の内に片付けた後、お札や書き初めなどを合わせて神社に持っていって焼いてもらいます。
どんど焼きで焼いたお餅を食べると病気にならないというのは多くの人が知っていると思いますが、実は他にもたくさんの言い伝えがあるのです。

①どんど焼きの火の煙にあたると若返りになる
どんど焼きではたくさんのお札や飾りを燃やすため、かなり大きな火が上がることになります。
火から出た煙を浴びると若返るといわれているので、老化が気になる人や老いによる病気が気になる人は浴びておきましょう。

②どんど焼きの後に残った木などは魔除けになる
どんど焼きが終わると燃えた後の木が残りますが、ぜひ持って帰ると良いでしょう。
どんど焼きの後の木は魔除けの効果があるといわれ、虫除けにもなるので玄関に置いておきたいですね。

③お焚き上げから出た灰を体に塗ると無病息災で過ごせる
煙を浴びるのと同じように出た灰を体に塗ることで無病息災、健康に過ごすことができます。
ぜひ体の中でも気になるところに、灰を塗ってみてくださいね。

④書き初めをお焚き上げして煙が高く上がると字が上手くなる
書き初めをしたけれどイマイチ上手くないことで、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
書き初めをどんど焼きで焼いてもらい、煙が高くあがると字が上手くなるといわれています。
お焚き上げの煙を見ながら、字の練習をしようとやる気が湧くのかもしれませんね。

小正月のイベントは何がある?

小正月にちなんだイベントは、意外なものも含めて2つあります。
現在では直接小正月におこなうことはないのですが、詳しく見ていきましょう。

①なまはげ
大晦日におこなわれる秋田の名物であるなまはげも、実はもともと小正月におこなわれていました。
言うことを聞かない悪い子を戒めるために、なまはげが登場します。

②かまくら
雪がたくさん降る地域では、雪でほこらをつくって神様をまつります。
雪国で子供達が当たり前におこなっていることも、実は小正月におこなわれていたことなのです。

まとめ

小正月の意味や由来について主な行事や食べ物、飾りなどを詳しくご紹介してきました。
小正月は旧暦の1月1日、現在の新暦では1月15日にあたり、無病息災で過ごし豊作を願うという意味があります。
どんど焼きや吉凶占い、豊作祈願などの行事があり、有名な食べ物は小豆粥です。
繭玉などを飾り付けて、豊作を願って家族みんなで過ごしてお正月の疲れを取りたいですね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP