手甲(てっこう)

Share

created:2019.08.07 /
updated:2019.08.07

故人が納棺される時は、死装束を身に着けることがほとんどです。
白い着物である死装束は修行僧を思わせ、巡礼者や旅人の洋服だとされています。

その中の1つに手甲があります。
手甲とは文字通り手の甲を覆うもので、現代でいう日よけの役割などを果たしています。
時代劇などで旅に出る人々が、手の甲を覆っているのを見たことがある方もいるでしょう。
その布が手甲と呼ばれているものです。

概要

手甲とはもともと武具であったとされており、死んだ故人の手元を隠す布を指します。
故人が着用する装束は「死装束」または「白装束」といい、修行僧などを思わせる衣装なのが特徴です。

これは死後に仏様の世界に行く旅人であるとの見解からで、手甲の他にも色々なものを身につけます。
ただし宗教によっては死装束を身に着けません。

死装束は手甲の他にどんなものがある?

死装束には以下のものがあります。

  • 手甲
  • 頭陀袋
  • 脚絆
  • 天冠
  • つえ
  • わらじ
  • 六文銭

です。

特に「天冠」は、テレビなどでも馴染みがある方も多い三角の形の布で、頭に付けます。
これは閻魔様に会う審判の際に必要になると言われていて、正装を意味します。

現代では頭につけずに、側に置いておくだけという場合も多いです
また六文銭は三途の川を渡る時に必要なお金であり、真田幸村の旗印や家紋としても有名です。
昔の旅人が常にお金を身に着けていたことが由来で、いつ死んでも三途の川をわたれるようにとのことからです。
六文銭は三途の川の渡し賃でしたので、無事に三途の川が渡れるように故人にも持たせているのです。

現在の死装束の変化

以前はこのように死装束を葬儀会社が用意して、それを着用するという仏教文化が主流でしたが現在では変化しつつあります。
最近はしっかり最後まで着用させず枕元に置くなどして、遺族の意向も取り入れられています。

また生前好きだった服装がある場合も、葬儀会社に相談をすればその格好で送り出せる場合もあります。
時代が移り変わるにつれて、好きな服装を選び送りたいという希望を持つ遺族が増えているのです。

浄土真宗の死装束とは?

仏式の葬儀ではリクエストがない限り、葬儀会社で死装束を用意してくれます。
ただし浄土真宗を信仰している場合は、違います。

もともと仏様への旅仕度である白装束は、浄土真宗には必要ありません。
その理由は浄土真宗では故人が死んだ後、すぐにその魂は極楽浄土に向かうと信じられているからです。
つまり仏様のところまで、長い旅をする必要がないというわけなのです。
そのため浄土真宗の場合は、白い着物が正装です。

また他の宗教では白い着物を左前にするのに対し、浄土真宗では左を前にせず通常通りの着物の着方で大丈夫です。
これは浄土真宗が「逆さごと」をしないためであり、右前の着用方法で最期を見送ります。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP