骨上げ(こつあげ)

Share

created:2019.08.30 /
updated:2019.08.30

親戚やごく身近な方の葬儀にでは、火葬場まで参列する場合もあります。
火葬が終わるとアナウンスなどが入り、故人の骨を拾いあげる作業を参列者で行うのが通例です。

骨上げとは骨を2人1組になり箸で拾うという行為を指しますが、なぜこのような行為をするようになったか、またどんなマナーがあるのかをご存知でしょうか。
知らないと大人として恥ずかしい思いをする骨上げについて、こちらでは必要な知識を解説していきます。

概要

火葬場で、火葬の後に行う行為の1つであるのが「骨上げ」です。
長い箸を使い2人1組になって故人のお骨を拾い、骨壺という入れ物に骨をしまっていきます。

骨上げは別名「収骨・拾骨」」とも呼び、故人と縁の深い方から順番に拾っていきます。
地域や場所によりますが、基本的には拾っていく骨の順番が決められているので、火葬場のスタッフの指示通りに拾います。

骨上げをしたら一度葬儀場へ戻るケースもありますし、そのまま自宅へ連れて帰る場合もあります。
その際には白い布で包まれた骨壺を、喪主が抱えるのが一般的です。

骨上げをする順番を解説

骨上げはただ骨を拾っていけば良いというものではなく、拾っていく順番があります。
順番はスタッフの方から説明がありますが、事前に知っておくとスムーズに進められます。

  1. 背骨
  2. 肋骨
  3. 頭蓋骨
  4. 喉仏

などの順番です。

骨上げは生きている故人を再現するかのように、足元から拾っていくのが特徴です。
最後に置く喉仏ですが、実際に喉に骨はないので、第二頸椎を拾います。
この骨は仏様が座っているように見えるのでついた名前であり、骨壺の最後に乗せます。

骨上げに箸を使う理由を解説

骨上げは通常、長さが違う箸を一人ずつもち、2人で同じ骨を収骨します。
食事をする際に、箸から箸で食べ物を渡してはいけないと言われています。

これは火葬場で箸から箸で骨を拾いあげることに由来しており、日常的な行為ではないからです。
非日常的な行為を「逆さ事」といい、生きている習慣とは違う習慣を指します。
箸での収骨と同じような逆さ事には、以下の事柄があります。

  • 着物の袷
  • 屏風

通常は着物の襟は右前ですが、死者に着せる着物は左前です。
このような生前行っていた習慣とは逆のことをするのが、逆さ事です。

いつもは一人で使う箸は、同じ長さなのが特徴です。
その箸を逆さ事にするために、箸の長さを変えて長くし、さらに収骨をする際に2人1組になるのです。

またこの箸と三途の川を渡る「橋」をかけている、とも言われています。

骨上げのマナーを解説

骨上げをするのは、故人と親しい順からです。
最初は喪主、そして子供、そして親戚と続いていきます。

いくら故人と親しかったからといっても、特別な指示がない限り親族を差し置いて骨上げをしてはいけないと覚えておきます。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP