経帷子(きょうかたびら)

Share

created:2019.10.13 /
updated:2019.10.13

故人が亡くなった際には、白い死装束といわれている着物を着せて納棺します。
死装束には小物も含めるといろいろなものがありますが、最近は葬儀社でオプション化してきており、故人には好きだった衣服を着せる葬儀も増えています。

とはいえ、故人に対して白い着物を着せて、最期を見送りたいという方もいますよね。
故人が着ている一般的な白い着物は、「経帷子(きょうかたびら)」と呼ばれています。

こちらでは他の死装束にはどんなものがあるのかも含め、こちらでは死装束について解説していきます。

概要

経帷子(きょうかたびら)は、人が亡くなった際に納棺前に着せる着物になります。
もともとは巡礼者用の着物でありましたが、仏式の葬儀では浄土の世界へ旅立つという意味合いから「修行」という概念を持ち用いるようになったとされています。

ただし宗派により着せないこともあり、浄土真宗では「旅立ちのための修行」という思想がなくそのまま浄土の世界へいけるので死装束を着せません。

経帷子の歴史を解説

死装束としてオーソドックスな経帷子(きょうかたびら)は、故人を納棺する前に着せる真っ白な着物です。
人が亡くなった後に着せる物が白い理由を探ると、平安時代にさかのぼります。

歴史で有名な源平合戦では、平氏が「紅旗」・源氏が「白旗」を掲げて戦ったとされています。
この白と紅の戦いが、後に日本の慶事や戦うチームなどを「紅白」とした理由でもあります。

現代では「紅」は血のイメージがありますが、当時は「誕生」のイメージでした。
対して白は「死」を意味し、不吉なものだったのです。

喪服も今のように黒ではなく、喪家は白を着ていたとされているほどです。
さらに白には「純粋・清純」などの意味合いがあるため、綺麗な気持ちで浄土に旅立って欲しいとの願いも込められていました。

経帷子(きょうかたびら)は巡礼者や修行をしている方が着る着物であり、浄土へ旅立つ死者へ着せていたのです。
その風習が現代でも受け継がれ、故人には白い着物を着せ浄土に旅立たせています。

ただ最近では故人が好きだった着物や洋服を着せる方も多く、大分アレンジが加えられるようになりました。
死装束ではないものを着る場合は、好みの洋服を着せてから上に着物を羽負わせるパターンもあり葬儀社によりさまざまです。

また、死装束は他にも以下のものがあります。

  • 頭陀袋
  • 白足袋
  • 草履
  • 六文銭
  • 三角頭巾
  • 数珠
  • 脚絆
  • 手甲

全てを揃えるかは喪家や葬儀社によりますので、気になる方は相談をするのがおすすめです。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP